- 「Napkin AI」は、入力された文章から図解を自動生成するAIツールです。
- 生成された図解は編集可能で、画像やSVGファイルとしても保存したり、クリップボードにコピーしたりできます。
- 現時点ではひな型の数が限られていますが、高機能なSmartArtのような便利なツールとして利用できます。
1. 「Napkin AI」と「Auto Spark」ボタン
「Napkin AI」は、入力した文章を元に図解を作ってくれる生成AIです。
基本的な編集画面は、「白紙のノート」のような感じです。
特徴的なのは文章の左にある「Auto Spark」ボタン。
「Auto Spark」を押すと、選択範囲の文章から説明文やアイコンによる図解が自動生成されます。
いくつかの候補がまとめて生成されるので、自分の希望に近いものを選べるのが特徴です。
Wordみたいな画面に、自動生成機能が追加されているので使いやすいです。
ということは、もうすぐWordやPowerPointでも同様のことができるようになるかもね。
CopilotとMicrosoft Officeの連携は強化されているし。
2. 生成された図解は編集できる
生成された図解は、エディタ画面内で編集することができます。
さらに外部との連携もスムーズてす。
コピーして別のアプリ(PowerPointなど)に貼り付けたり、画像やSVGファイルなどで保存することもできるのです。
この編集しやすさが画像生成とは違うんだね。
3. よりスマートな「SmartArt」
- 最大のメリットは、説明文に合うアイコンをまとめて選んで来てくれること
- 一方、現状の物足りない点は、似たりよったりになってしまうこと。
Napkin AIの図解には「クセ」があるので、知っている人が見ると「Napkin AIで作ったな」とわかってしまうことです。
それが見方によっては「手抜き」と取られる可能性もあります1。
今のところは、高機能の「SmartArt」のような機能だと言えます。
ワンクリックで文章が図解になることに、はじめはびっくりしました。
しかし、ひな型の数がまだ多くない印象です。
それでも十分に便利です。
今後、パターンは増えていくことも期待できるもんね。
こちらもどうぞ。
検索して要約してくれる AI検索エンジン「Genspark」(Sparkpage)
Gensparkは、AIを活用して検索と要約を行う新しい検索エンジンです。Sparkpageという機能により、複数の情報源からデータを集めて1つのウェブページにまとめます。リアルタイム検索や対話式探索が可能で、個人のニーズに合わせた情報整理ができます。AI検索エンジンGenspark「Genspark」は、AIを活用した新しい検索エンジンです。その特徴は、包括的な情報を一つのウェブページにまとめてくれること。従来の検索エンジンとは異なり、ユーザーが複数のウェブサイトを巡る必要...
Google DocsとSheetsでNotionライクな共同作業を実現するコツ(Smart Canvas)
Notionは情報の整理や共有に特化したツールで、多くの人にとって仕事の進め方を一変させるほど便利なものです。Google Workspaceにも、このNotionのような使い心地にする機能があります。それが「@」でつなぐ「Smart Canvas」機能です。「@」でのメンションや挿入を活用すると、Google Workspaceを文書作成やデータ分析だけでなく、仕事全体を効率よく進めるツールとして使えるようになります。Google Workspaceをもっと活用する「Goo...
「Canva」とは?
「Canva(キャンバ)」は、文字や画像を組み合わせた美しいデザインが簡単に作成できる無料のオンラインツールです。名刺、チラシ、カレンダー、招待状、メニュー表、年賀状などがきれいに作れます。
(補足)
- Napkin AIが浸透していったら、リテラシー高い人は
こいつ「Napkin AIで手抜いて作ったな!」と思われそう。 – XユーザーのShinさん(2024年9月17日)
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。