【スポンサーリンク】

【注意】ヤマト運輸を偽装した詐欺メールが届きました

【注意】ヤマト運輸を偽装した詐欺メールが届きました
だまされそうになった背景
  • たまたま前日にAmazonの注文をしていた
  • ふだんからクロネコメンバーズの再配達を利用していた
怪しさに気付いたポイント
  • ふだんのAmazonの配達連絡と違う
  • なんの配達なのかやどの住所宛てなのかがメールに書かれていない
【注意】ヤマト運輸を偽装した詐欺メールが届きました

YouTube動画でも話しています。

\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. 不審なヤマト運輸(?)のメール

「ヤマト運輸(?)」からのお荷物情報のメールが届きました。

不審なヤマト運輸(?)のメール
  • 差出人:ヤマト運輸
  • 件名:「707-6701-4517お荷物お届けのお知らせ【受け取りの日時や場所をご指定ください】」

ちょうどAmazonの前日注文をしていたので、「不在になったのかな」とも思いました。
しかし、「確か Amazonはヤマト運輸ではなかったはず」と違和感もあります。

メールの差出人やリンク先を確認してみました。
すると、差出人のメールアドレスはデタラメ(〜@rgmg.com)ですし、
「受取の日時や場所を変更する」というボタンのリンク先も怪しいURL

不審なヤマト運輸(?)のメール

しかし、パッと見た印象では区別がつきにくく、うっかり開けてしまいそうです。

1-1. 「フルフィルメントセンターに返送されました」?

偽サイトには「システムエラーになったので、住所などを入力しろ」などと書かれていました。

荷物追跡番号: 1052060491346

配達失敗通知

  • 配達先住所が不明瞭なため、荷物が配達されませんでした
  • あなたの荷物はフルフィルメントセンターに返送されました
  • 住所を更新してください。2024/6/14に再度発送いたします

個人情報を盗もうとしているのです。

「フルフィルメントセンターに返送されました」?

うっかり、個人情報を入力してしまいそうです。

2. 「詐欺Webサイトの警告」をすり抜けてきた

ちなみに、Safariの設定で「詐欺Webサイトの警告」をオンにしていたのですが、それでもすり抜けてくるのですね。

「詐欺Webサイトの警告」をすり抜けてきた

2-1. Chromeでは「危険なサイト」という警告が出た

偽サイトの警告は、ブラウザやセキュリティ対策状況によっても異なります。

パソコンのChromeからアクセスしたら「危険なサイト」の警告が表示されました。

Chromeでは「危険なサイト」という警告が出た
Chromeでは「危険なサイト」という警告が出た

Google Chromeの「セーフブラウジング」機能は、検出精度が高い気がします。
Googleは、偽サイトの情報をたくさん持っているのでしょうね。

3. 「思い当たることがあるとき」に要注意

「思い当たることがあるとき」に要注意
こちらもどうぞ。
ヤマト運輸から「お荷物お届けのお知らせ」メールが届いた【クロネコメンバーズで受け取り日時を指定する】
ヤマト運輸から「お荷物お届けのお知らせ」メールが届いた【クロネコメンバーズで受け取り日時を指定する】
ヤマト運輸から、いきなり「お荷物お届けのお知らせ【受け取りの日時や場所をご指定ください】」というメールが届きました。 クロネコメンバーズの配送前通知メール メールアドレスを確認すると、本物のヤマト運輸(mail@kuronekoyamato.co.jp)からのメールです。 これは、「クロネコメンバーズ」に登録していると、送られるメールです。 ヤマト運輸からの「お荷物お届けのお知らせ」メール 荷物の配送前に、受け取り日時・場所を指定することができるので、再配達を減らすことができ...

不在配達を減らしたい…クロネコメンバーズのMyカレンダーサービスに登録してみた
不在配達を減らしたい…クロネコメンバーズのMyカレンダーサービスに登録してみた
荷物の不在票を少なくするために、クロネコメンバーズのMyカレンダーサービスに登録してみました。 まとめ:一度登録してみよう このような「登録」ははじめは厄介に感じるかもしれません。しかし、一度登録するだけで、自分の生活スタイルに合わせて配送してくれる、というのは有り難いですよね。 ちょっとした情報で、世の中が円滑に進むわけです。 ぜひ、挑戦してみてください。 こちらもどうぞ。

「安全でないサイト」と「危険なサイト」との違い(Chromeの警告画面)
「安全でないサイト」と「危険なサイト」との違い(Chromeの警告画面)
Chromeによるサイトの警告には、大きく分けて2種類あります。「安全でないサイト」と「危険なサイト」です。 「安全でないサイト」は、そのサイトとの通信が暗号化されていないので、途中のやり取りが傍受される危険性があることを注意喚起しています。 一方、「危険なサイト」は、そのサイト自体が「利用者を騙して情報を盗み取ろうとしている」と通報されていることを意味しています。 Chromeで説明していますが、ほかのブラウザでも基本的な考え方は同じです。 サイトにアクセスしようとしたら…...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

【注意】ヤマト運輸を偽装した詐欺メールが届きました
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました