【スポンサーリンク】

(本物)「Amazonを装った不審なEメール等にご注意ください」というメールのレイアウトが崩れている【メールのセキュリティ証明】

とりあえずのメモスマホ基礎セキュリティ
  • Amazonを装った不審なEメール等にご注意ください」というメールが届きました。
  • メール自体に文字のレイアウト崩れがあって、かえって不審な感じもしました。
  • しかし、セキュリティ証明を確認すると差出人は本物でした。

YouTube動画でも話しています。

【スポンサーリンク】

文字が重なっていて読みにくい

Gmailアプリで読んでみると、文字が重なって読みにくい箇所がありました。

ただし、内容自体はセキュリティについての真っ当なものでした。

よくある詐欺事例
  • 「プライム会員の資格がなくなる」などと会費の支払いなどを求める事例
  • 注文していない商品に対して、代金の支払いや支払い情報の更新を要求する事例
対策
  • Amazonのモバイルアプリまたはウェブサイトを利用
    Amazonでは 電話やSMSなどで支払い情報の提供を求めることはない
  • 緊急性を装う連絡には要注意
    不正行為は緊急を装うことが多い

平素よりAmazonをご利用いただきありがとうございます。

近年、信頼できる企業の名をかたったメール等を送信し、銀行口座情報やアカウント情報をだまし取る、フィッシングなどの不正行為が多数起きています。新しいテクノロジーを悪用した巧妙な事例も増えています。お客様のアカウントと情報を安全に管理いただくため、よく見られる不正行為の事例と対策をご紹介します。

プライム会員に関する不正行為
電話、SMS、またはEメールなどで、プライム会員の資格がなくなるなどとして、会費の支払いなどを求める事例があります。会員資格を継続するために必要として、お客様に支払い情報や銀行口座情報の入力を要求します。
支払い情報に関する不正行為
注文していない商品やサービスに対して、代金の支払いや支払い情報の更新を要求する事例です。代金を支払うかアカウント情報を提供しない限り、請求を債権回収会社に引き渡すとするケースもあります。

お客様のアカウントと情報を安全に管理するため、以下の点にご注意ください。

Amazonのモバイルアプリまたはウェブサイトを利用してください: Amazonが電話やSMSなどで商品やサービスの支払い情報の提供を求めることは決してありません。支払いを行ったり、サービスや注文に関するサポート依頼をしたり、アカウント情報を確認・変更したりするときは、必ずAmazonのモバイルアプリまたはウェブサイトからAmazonアカウントにログインをしてください。また、メッセージセンターでは、Amazonが送信したメッセージかどうか確認することができます。メールやSMSなどがAmazonからのものか見分ける方法は、こちら でご紹介しています。

緊急性を装う連絡にはご注意ください: これらの不正行為は、お客様を要求通りの行動に誘導するため、緊急を装うことがあります。今すぐ行動を起こすことを求められた場合は、ご注意ください。

電話での支払いには応じないでください: Amazonは、サービスの支払い情報の提供を電話でお尋ねすることはありません。電話で支払いを求められたときは応じないでください。

身に覚えのない注文やサービスに関する連絡を受け取った場合は、Amazon.co.jpからの連絡ではない可能性があります。対応については、以下をご覧ください。
不審な連絡について報告する

アカウントのセキュリティ対策については、「コンピューターを保護する」も併せてご覧ください。

Amazon.co.jp

メールの差出人の暗号化(TLS)

念のために、メールの差出人を確認しました。

すると、「Amazon.co.jp <store-news@amazon.co.jp>」と書かれています。

これだけでは安心できないのですが、ちゃんと暗号化も適用されていました。

「セキュリティの詳細」を確認すると、

  • 送信元が「bounces.amazon.co.jp」で、
  • 署名元が「amazon.co.jp」です。

つまり、Amazonによる正式なセキュリティ証明がついていました。

メールのセキュリティ証明は、「封蝋」のようなものです。

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
(本物)「Amazonを装った不審なEメール等にご注意ください」というメールのレイアウトが崩れている【メールのセキュリティ証明】
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました