最近、イオンネットスーパーの買い物で、楽天カードを使うとよくエラーになります。
楽天カードには不正検知システムがあり、過去の不正利用パターンから作動します。
しかし、この仕組みのせいで、ショップサイトで問題が起こると、エラーに出やすくなってしまうようです。

クレジットカードの仕組み・セキュリティは、意外と細かくは知らないよね。
ちゃんと勉強しておこうっと。
イオンネットスーパーでの決済エラー
イオンネットスーパーの注文の確認を「完了」しても、決済処理がうまくいきませんでした。

決済処理は完了できませんでした。
エラーコード:2000E100
ご利用のクレジットカードでご注文を承ることができませんでした。
このエラーは「イオンから楽天カードに決済を求めたら拒否された」ことを意味しています。
どうも、楽天カードの不正検知システム1によって「不審な決済」だと判定され、ブロックされてしまっているようです。
自分がオンラインショッピングで購入するときでも、「不正検出システム」が作動することがあります。ただ、それは、高額決済であったり、海外サイトだったり、とふだんの買い物と違う使い方のときが多いです。イオンネットスーパーは、毎週のように利用しているので、身に覚えがありませんでした。
不正検出で決済エラーになってもSMSが来るとは限らない
しかも、決済エラーになったことを知らせる SMS も送られてきませんでした。
楽天カードのアプリや楽天e-naviなどを確認しても、何の履歴もないため、どうしてエラーになったのか理由を把握できません。
もし、不正検出システムからSMSがあれば、「利用の確認」ができます。

「利用の覚えあり」にチェックして、セキュリティコードを入力します。

このあとにもう一度 サイトに戻って購入・決済すれば、買い物ができます。

せめて SMSが送られてくれば、リンクから「身に覚えがある」と登録できるのですが。
ところが、イオンネットスーパーでの買い物では確認SMSはありませんでした。 どうも、必ず不正検出システムの通知があるわけではないようです。
確かに、公式サイトにも「電話・メールやSMSなどで連絡がある場合がある」と記載されています。
第三者による不正使用の疑いがある場合には、ご利用の確認のために、ご登録いただいているご連絡先にお電話やメールにて、ご連絡させていただくことがございます。
(…)
不正検知システムによりカードのご利用を制限させていただきました会員様へ「カードのご利用確認に関するお願い」をメールまたはショートメッセージサービスにて送信させていただく場合がございます。
不正検知システム|楽天カード
むしろ、SMSがない場合の方が多いようです2。
SMSが来ない場合、オンラインショッピングでの支払いを完了するには、楽天カードのチャットサポート(平日 9:30~17:30)に問合せる必要があります。
そこで、カード番号や利用サイト、時刻などを伝えれば、いったんサイトのロックを解除してもらえます(カード番号などをチャットで伝えるのも怖いですが……)。
そのあと、すぐに再度購入すれば決済できます。
しかし、これは一時的なもので(2日間有効とのこと)、後日 イオンネットスーパーで購入しようとすると、また同じエラーになってしまいます。

どうして、メールやSMS・アプリ通知などでお知らせしないんだろう?
楽天カードのサポート業務でも、不要な問合せが減れば効率よくなるはずなんだけどね。
楽天カードのサポートによると……
不正検知に頻繁にひっかかるのも気味が悪い3です。
楽天サポートにしっかり確認してみました。チャットだと型にはまった対応でしたが、電話窓口では詳しい理由を説明してくれました。
- 実際に不正利用されているとか、第三者がカード番号に適当なセキュリティコードを試しているという形跡はなかった。
- 検知システムが「楽天カード利用者で過去にあった不正利用のパターンに似ている」と判断し、制限が作動している模様。
- もし、カードを利用停止・再発行しても、同じサイトではまた検知システムが働いてしまう可能性がある。
- 決済が成功したときには完了メールが送られるが、不正利用では通知が来るとは限らない。
- 不正利用の可能性があるときに SMSで通知するかは、利用先のサイトのシステムによる。イオンネットスーパーの場合はSMSが来る仕組みにはなっていない。
どうも、決済エラー時にSMS通知があるかどうかは、利用していたサイトによって異なるようです。
これだと、結局 サポートの開いている平日の昼間しか 安心して使えませんね。

これって、イオンネットスーパーのシステムが、セキュリティ的に不十分だから弾かれやすいってことなのかな?

そういえば、楽天カードで3Dセキュアを登録しているのに、イオンネットスーパーでは決済パスワード入力画面も出てきませんでした。これは、楽天カードとイオンネットスーパーのどちらの仕組みに依る部分なのでしょうね。
ちなみに、不正検出システムは、実店舗や楽天市場ではあまり問題にならないようです4。
こちらもどうぞ。




(補足)
- 不正検知システム|楽天カード
- 何回か経験しましたが、メールまたはショートメッセージサービスは送られてこないことがほとんどです。 – 楽天カードの不正検知システムに引っかかる条件と回避方法と改善要望 : 竜ヶ崎竜之介のスマホ閲覧で通勤通学を有意義にするプログ
- 「カード番号が第三者に漏れて、セキュリコードのアタックをされまくって」いた事例もあるようです – 楽天カードが自動不正検知にかかりまくって利用停止からのカード番号変更までの経緯 | キャッチャーの日記
- 「楽天市場」自体が強固なシステムを使用しているので「楽天カード」側では条件が緩和されているのかもしれません。 – 楽天カードの不正検知システムに引っかかる条件と回避方法と改善要望 : 竜ヶ崎竜之介のスマホ閲覧で通勤通学を有意義にするプログ