【スポンサーリンク】

京都市の新型コロナワクチン接種予約サイトで予約してみた【2020年8月】

インターネット小話スマホ基礎

京都市の新型コロナワクチン接種予約サイトで予約してみたので、操作画面をメモしておきます。

ネット予約は選択肢が多かったので、だいぶいろんなウェブページを回りました。

ポイント
  • 新型コロナワクチンの予約方法は自治体ごとにだいぶ違う。
  • 京都市のコロナワクチン接種予約は、選択肢がたくさんあって全体像がわかりにくかった。
  • 集団接種のオンライン登録をしたが、予約案内の電話は来なかった。
  • 大学拠点接種予約は、ネット予約できた。
【スポンサーリンク】

京都市からワクチン接種券が届いた

2021年7月にワクチン接種券が届いたので、予約の流れを読んでみました。

京都市のワクチン予約
  1. 診療所・病院など
    • かかりつけ医
    • 自宅近くの診療所・病院(※)
  2. 集団接種会場(※)

京都市の場合は、「近所の診療所がメイン」という印象で、かかりつけ医がいる場合は、スムーズです。しかし、かかりつけ医がいない場合は、ポータルサイトやコールセンター(※)で探したり、予約したりすることになります。

診療所・病院等は、最終的には直接電話等で予約することになるようです(2021年7月時点)。しかし、「電話はなかなかつながりにくい」という話を聞いていたので、まずは ポータルサイトから集団接種の予約を試みました。

LINEから予約したい

「LINE公式アカウントからアクセスOK!」と書いてあるので、資料の中から QRコードを探します。

一番左がLINE用のQRコードです。

LINEアプリで、QRコードを読み込むと、京都市のLINE公式アカウントの友だち追加ができました。

ワクチン予約用の特別なアカウントかと思ったのですが、京都市の公式アカウントなんですね。

ワクチン予約だけでなく、通常の市の行政手続きや防災情報なども発信されています。

公式アカウントのメニュー

公式アカウントのメニューから「新型コロナ ワクチン接種」のボタンを押すと、LINEトークに4つのボタンが表示されました。集団接種会場の登録をしたいので、4つ目のボタンを押しました。すると、京都のサイト(https://vaccines-kyoto-city.jp/syuudansessyukaijou.html)にアクセスされました。

てっきり、LINEから日時予約できるのかと思っていましたが、結局 サイトにつながるんですね。

これなら 直接 ポータルサイトにアクセスしても速かったかもしれない、と思いました。

集団接種の希望者登録

注意事項が多いので、読みながら下にスクロールしていきます。

・基礎疾患の有無と
・希望場所で登録用のボタンを選びます。

登録フォームに必要事項を入力します。

  1. 接種券番号
  2. 氏名(カナ)
  3. 生年月日
  4. 希望接種場所
  5. 連絡先氏名
  6. 連絡先電話番号
  7. FAX番号
  8. メールアドレス

びっくりしたのは、メールアドレスの登録が任意だったことです。

このオンライン登録で予約できるわけではなく、登録するとコールセンターから電話がかかってきて、会場・日時が案内される、という仕組みのようです。

メールアドレスを入力しても、「登録確認」のメールは来ません。あくまで、電話で接種日時を予約できたときです。

登録できているかどうかは、接種券番号から確認できます。

ちゃんと登録はできましたが、コールセンターからは 2週間待っても電話は来ません。

まぁ、8月下旬はちょうど新規感染者も多い時期だったし、人手は足りないよね。

希望者登録はできた(2021年8月20日)が、予約はできなかった(2021年8月31日時点)。

大学連携のワクチン接種

連絡を待っている間に、「8月31日から京都大学と京都産業大学の大学拠点接種での市民受け入れを開始する」という発表がありました。

これは、大学で実施する「職域接種」に、一般の市民も予約できるようになったということのようです。そちらにも予約してみることにしました。

1回目の接種日時を決めると、自動的に2回目の接種日時も決まるのね。

京都市のワクチン予約サイト

大学拠点接種の予約は、予約サイト(https://vaccines.sciseed.jp/kyoto-city/login)がありました。

サイシード社(東京都新宿区)」のサブドメインにありますので、サイシード社のシステムを利用しているようです。

ログインしたら、連絡先とパスワードを登録します。

ここでも、メールアドレスは必須ではないんだね。

あとは、実際に予約の手続きです。会場と日時を決めます。

予約開始時間が8時30分なので、事前にスマホでアクセスして待ちました。

時間帯ごとに残り枠を確認できます。予約がいっぱいになった枠は×になっています。

予約を確定すると、「info@mail.vaccines.sciseed.jp」から「予約完了:新型コロナワクチンの接種予約が完了しました」というメールが届きました。

集団接種希望の登録を取下げる

そういえば、集団接種の方の登録はしたままだよね。

それぞれの予約システムは連携していないので、集団接種の希望登録をした場合、自分で取り下げないと、そのまま予約案内の電話連絡が来ることになります。

集団接種の希望登録は、ウェブサイトから取り下げることができます。

集団接種希望登録を取り下げた場合,コールセンターから予約の御案内をしませんので御注意ください。

京都市新型コロナワクチン 集団接種希望登録の取下げ | 京都市

集団接種の希望登録の取り下げには、
・接種券番号
・氏名(セイメイ)
・生年月日
の3項目を入力して、「送信」します。

接種券番号と生年月日の組み合わせが本人確認になっているんだね。

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
京都市の新型コロナワクチン接種予約サイトで予約してみた【2020年8月】
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました