OneNoteは、アイデアを入力や手書きで書き留めるための「デジタルノートブック」です。
インターネットにつなぐことで、パソコンでも、スマートフォンでも、作業の続きができます。
今回は、スマホのOneNoteアプリで、ノート内に画像を挿入する方法を説明します。
1. OneNoteのページに画像を挿入する
OneNoteは、「ページ」を作成して、文字や画像を入力して使います。
1-1. ポイントは「カメラ」ボタン
写真を挿入する場合は、「カメラ」ボタンを利用します。
まずは、「ページ」は「セクション」・「ノートブック」にまとめて管理されているので、写真を挿入したいページを表示します。
ページ内でタッチすると入力状態になり、カーソルが表示されます。
入力キーボード上のボタンが並んだバーの2つ目に「カメラ」がありますので、タッチすることで写真を挿入する画面になります。
「カメラ」といえば、その場で撮影した写真を挿入するのかと思いましたが、すでにスマートフォンに保存されている写真も挿入することができます。
「写真と動画の撮影を「OneNote」に許可しますか?」というメッセージが表示されるので、許可します。「アプリの使用時のみ」をタッチしました。
なんとなくカメラ撮影は使わないので「許可しない」にしたかったのですが、それだと画像を選ぶ画面が表示されず、うまくいきませんでした。
2. OneNoteアプリの写真挿入の画面構成
写真挿入の画面には、「カメラ撮影」の関するボタンと、「撮影した写真の選択」に関するボタンがあります。
通常は、「すでに撮影した写真を利用する」ことのほうが多いと思います。
最近の写真は左右にスライドして選んだり、「写真一覧」のボタンで全画面で写真を選ぶことができます。
2-1. 最近の写真を1枚挿入する
例えば、最近の写真から1枚選んでみます。
OneNoteで簡単な画像編集もできる。
2-2. 最近の写真からまとめて挿入する
写真一覧の画面も使ってみます。
まずは、ページ内でタッチして、入力状態に「カメラ」ボタンをタッチします。
写真のマークをタッチして、写真一覧の画面にします。
挿入したい写真を順番にタッチします。
選び終わったら、画面下の( > ) というボタンで次に進みます。
特に編集の必要がなければ、そのまま「完了」をすれば、ページに写真が挿入されます。
3. 写真のレイアウト(位置・大きさ)を変更する
ページに挿入された写真は、長押しすると枠が表示されます。
最後までお読みいただいて、ありがとうございました。
こちらもどうぞ。