Windows 11

[Windows 11]検索ボックスの日替わりイラストがいらない(検索ハイライト) Windows

[Windows 11]検索ボックスの日替わりイラストがいらない(検索ハイライト)

Windows 11のタスクバーの検索ボックスには、毎日変化する「検索ハイライト」というイラストが表示されます。このイラストの更新にはインターネット接続が必要で、気が散る要因にもなるため、不要ならオフにしておきます。設定画面の「プライバシーとセキュリティ」から「検索アクセス許可」を開き、「検索のハイライトを表示する」をオフにすると、イラストは表示されなくなります。検索ハイライトは「今日は何の日」Windows のタスクバーには検索ボックスがあります。この右端には「今日は何の日...
Windows 11に対応していない中古パソコンに注意(システム要件とセキュリティ) いろんな周辺機器

Windows 11に対応していない中古パソコンに注意(システム要件とセキュリティ)

「譲渡」や「〜認定整備品」などという名目で、古いパソコンにWindows 11を入れたものが「再生品」として販売されていることがあります。しかし、Windows 11には従来より厳しいシステム要件があり、特にTPM 2.0チップの搭載が必須となっています。古いパソコンに最新のWindowsを導入しただけの再生品は、性能不足やセキュリティリスクがあります。中古パソコンは不適切な販売もリアル・ネット上で少なくないため、初心者はまずは信頼できる実店舗で新品を購入するのがオススメです...
とりあえずのメモ

セキュリティ対策ソフトとカーネルモード

セキュリティ対策ソフトは、OSが提供する機能を活用して、セキュリティ対策を行っています。しかし、このような強い機能は、システムが独占する方向に進んでいます。システム標準のセキュリティが「正規軍」なら、サードパーティ製のセキュリティ対策ソフトは「傭兵部隊」なんだね。カーネルモードドライバーセキュリティ対策ソフトは、プログラムの不審な動作を監視できるっていうけど、どうしてそんなことができるの?ほかのプログラムの動作がわかるって、考えたら怖いし、セキュリティ上どうなの?セキュリティ...
[Windows 11] vmdrv.sysというドライバーが読み込めない? Windows

[Windows 11] vmdrv.sysというドライバーが読み込めない?

Windowsセキュリティ機能は、脆弱性のあるドライバー(vmdrv.sys)を検出すると読み込みをブロックします。Voicemodのインストールで追加された仮想オーディオデバイスだったので、いったんアンインストールしました。ドライバーが読み込めない?先日、Windows 11(24H2)にアップデートしたら、「このデバイスにドライバーを読み込めません」というエラーが出て来るようになりました。また、パソコンの起動にも時間がかかるようになった気がします。この vmdrv.sys...
[Windows 11] メディアプレーヤーで動画を開くのが遅いときの速くする設定(グラフィックスの最適化) Windows

[Windows 11] メディアプレーヤーで動画を開くのが遅いときの速くする設定(グラフィックスの最適化)

動画の再生に時間がかかる「最近、Windows パソコンで動画の再生に時間がかかるようになった」という相談を受けました。実際に確認してみると、Windows の標準アプリである「メディアプレーヤー」で動画を開こうとすると、読み込みに約10秒もかかっていました。ほかのパソコンでは通常 1、2秒で開くので、明らかに問題がありました。原因と解決方法この問題の原因として、どうもGPUがうまく動作していないのかと考えました。「GPU」とは、画像や動画の処理を専門に行うコンピューターの部...
Clipchampで動画を再変換した Windows

Clipchampで動画を再変換した

PowerPointで使用できない動画ファイルも、Clipchampを使って変換できます。Clipchampは、Windows 11で標準搭載されているアプリで、変換した動画はダウンロードフォルダやクラウドストレージに保存できます。Clipchampで動画を開く動画ファイルがストリーミング用の形式でPowerPointで使用できなかったので、Clipchampを使って変換しました。まず、変換したい動画ファイルを右クリックします。Clipchampアプリをインストールしてあれば...
Windowsの「Recall」機能とプライバシー(Copilot+ PC) AIの話題

Windowsの「Recall」機能とプライバシー(Copilot+ PC)

Microsoftは、Windows 11の新機能「Recall」をCopilot+ PC向けに発表しました。Recallは、AIを使ってPC上の作業画面を記録し、後から簡単に検索・再開できる機能です。データはローカルで処理・保存され、暗号化されますが、まだセキュリティ・プライバシーの懸念が払拭できていません。YouTube動画でも話していますWindows 11の新機能「Recall」2024年5月、Microsoftは 「Copilot+ PC」と呼ばれる新しいタイプのW...
「エクスプローラー」とは?[Windows 11] Windows

「エクスプローラー」とは?[Windows 11]

「エクスプローラー」は、Windowsでファイルやフォルダーを管理するためのアプリケーションです。画面は左側のナビゲーションウィンドウと右側のメインウィンドウに分かれており、フォルダを移動してファイルの閲覧や操作ができます。エクスプローラーとは「エクスプローラー」は、パソコンの中にあるファイルやフォルダーを管理するためのアプリです。写真、文書、音楽など、パソコンの中にあるものを見たり、整理したりするのに使います。パソコンの中にある写真や文書を見たり整理したりするときに使ってい...
[Windows]IPv6に整数アンダーフローで不正コード実行の脆弱性があった(CVE-2024-38063) Windows

[Windows]IPv6に整数アンダーフローで不正コード実行の脆弱性があった(CVE-2024-38063)

2024年8月13日、Windowsの通信処理に重大な「脆弱性(バグ)」が見つかりました。ユーザーが何も操作しなくても、悪意のあるデータを受信すると悪意のあるコードを実行されてしまう、「ゼロクリック攻撃」の危険性があります。すでに Windows Updateでセキュリティ更新(KB5041571など)が提供されているので、早めにアップデートしておきましょう。要は「Windowsのセキュリティ面でバグがあったことがわかった」というのを、どうして「脆弱性(vulnerabili...
AdGuardの「サイド バイ サイド構成」の問題で起動できない? Windows

AdGuardの「サイド バイ サイド構成」の問題で起動できない?

AdGuardが「サイドバイサイド構成が正しくない」というエラーで起動できない問題が発生しました。直接的な原因は、必要なライブラリやランタイムがないこと。解決策としては、AdGuardの再インストール、関連するランタイムライブラリの再インストールが挙げられます。削除ツールで完全にアンインストールしてから、インストールし直したら直りました。AdGuardが起動できない?AdGuardを起動しようとしたら「サイド バイ サイド構成が正しくない」などと表示されて、起動できません。広...
[Windows 11] 古いNASに接続できなくなった(SMB 1.0) Mac

[Windows 11] 古いNASに接続できなくなった(SMB 1.0)

セキュリティの観点から、SMB1プロトコルは非推奨となっており、Windows 11ではデフォルトで無効化されています。古いネットワークストレージ(NAS)の管理画面にアクセスし、SMBのバージョンを変更しようとしましたが、設定項目がありませんでした。やむを得ずWindows 11でSMB1を有効化してNASに接続しましたが、ユーザー認証の問題が発生したため、一時的にアクセス制限を解除する必要がありました。SMB 1.0は非推奨になっているネットワークストレージ LinkSt...
[Windows 11] ディスク領域不足で更新できない Windows

[Windows 11] ディスク領域不足で更新できない

Windows 11の更新時に、ディスク容量不足のエラーが表示されました。対処法としては、不要なファイルの削除や外付けストレージへの移動などが有効です。ディスクの最適化機能だけでは効果が限定的なので、大容量ファイルの削除が一番おすすめです。Windows 11でディスク領域不足で更新できないエラー通知が表示されたので、記録しておきます。Windows Updateができない?パソコンを使っていたら、ディスク領域不足になりました。ディスク領域不足重要な更新プログラムをインストー...
問題. 「セットアップを完了しましょう」、どうする?(Windows 11) Windows

問題. 「セットアップを完了しましょう」、どうする?(Windows 11)

パソコンを使っていたら、「セットアップを完了しましょう」という通知が表示されました。何か作業が必要なのでしょうか?回答例「デバイスのセットアップ」の通知は、Microsoftサービスをオススメする、いわば「広告」です。特に必要がなければ、「閉じる」を選択して構いません。あるいは、「デバイスのセットアップのすべての通知をオフにする」にしてもよいです。PCのセットアップを完了しましょう「セットアップを完了しましょう」という通知の「OK」を選択すると、セットアップ画面が全面に表示さ...
[Windows 11] 勝手にパソコンの壁紙が変わった(スポットライト機能) Windows

[Windows 11] 勝手にパソコンの壁紙が変わった(スポットライト機能)

「Windowsスポットライト」機能が原因で、パソコンの背景が勝手に変わることがあります。背景をMicrosoftから提供される風景画像に定期的に自動更新する機能です。必要なければ、「設定」から「個人用設定」へ進み、「背景」の「Windowsスポットライト」を「画像」などに変更してオフにできます。YouTube動画でも話しています勝手にパソコンの背景が変わった?パソコンを開いたら、いつの間にかパソコンの背景が変わっていました。もしかして、ウイルスか何かに引っかかってしまったの...
[Windows] 「近距離共有」はパソコン同士のファイル転送(Windows版のAirDrop) Android

[Windows] 「近距離共有」はパソコン同士のファイル転送(Windows版のAirDrop)

Windowsには「近距離共有(Nearby Sharing)」というファイル転送機能があります。同じWi-FiネットワークにあるWindows PCに、ファイルを直接送ることができます。ただし、Androidの「ニアバイシェア(NearBy Share)」とは別物。今のところアプリなしではスマホとのやり取りできないのが残念(2024-02-28現在)。かんたんに言うと、iPhoneのAirDropのような機能です。Windows 11(23H2)からは、Wi-Fi Dire...
タスクバーにもCopilotが追加されている(Windows 11) AIの話題

タスクバーにもCopilotが追加されている(Windows 11)

Windowsが生成AIのCopilot機能をプッシュしています。Edgeに組み込んだのに続いて、WindowsのタスクバーにもCopilotボタンを追加しました。OSにインターネット接続前提の機能がどんどん増えています。便利ではあるけど、シンプルに使いたい人にはちょっと困るね。それに、独占禁止法的に大丈夫なのかな。自社のクラウドサービスを優遇し過ぎな気も……。どんだけCopilotを使ってほしいの?生成AIといえば、OpenAIの ChatGPT が有力です。そのOpenA...
Windows 11 23H2にアップデートした Windows

Windows 11 23H2にアップデートした

Windows 11に更新の通知が出ていたので、Windows Updateを実行しました。「Windows 11 23H2」へのアップデートは、約4分ほど。メジャーアップデートとしては、スムーズに完了しました。主な新機能は、エクスプローラーの「タブ」。あと、勝手に壁紙が変わる「スポットライト」が目立つくらい。最近は、AI機能「Copilot」とOneDriveのゴリ押しで、そのほかの機能はデザイン変更がメインな感じだね。Windows 11 23H2の主な新機能デスクトップ...
「Windows バックアップ」アプリとは? Windows

「Windows バックアップ」アプリとは?

「Windows バックアップ」は、ファイルや設定をインターネット上に安全に保存し、新しいPCに簡単に転送するためのアプリです。しかし、無料の範囲では 5GBの容量に限られ、ファイル全体のバックアップには不足しがちです。
Windows バックアップの無茶振り(OneDrive) Windows

Windows バックアップの無茶振り(OneDrive)

Windows 11は、アカウントのアイコンにまでOneDriveでのバックアップを勧める通知を出してきます。ストレージ容量が足りないので、毎回 キャンセルするのが煩わしいです。アカウントのアイコンについたオレンジの通知Windows 11を使っていると、たまにスタート画面のアカウントのアイコンにオレンジの通知がついています。「PC をバックアップする」です。クリックすると、「Windows バックアップ」アプリが起動して、以下の項目のバックアップを推奨してきます。フォルダア...
パソコンを買う前に知っておきたいこと:インターネット環境は必須?[Windows 11] Windows

パソコンを買う前に知っておきたいこと:インターネット環境は必須?[Windows 11]

パソコンを購入しようとすると「インターネット環境がないと設定が難しい」と言われることがあります。これは、パソコンを最初に起動した際に、Windowsの初期設定を行う必要があるためです。しかし、インターネットが一時的に必要なだけで「常時インターネット環境」は不要です。ただし、完全にインターネットなしで設定しようとすると、かなり複雑な手順が必要になります。今のパソコンは、インターネットなしでワープロとしてだけ使う用途は想定していないのかな。「インターネットの環境がないとパソコンの...
Windowsの標準機能で完全なバックアップを取る基礎知識(システムイメージの作成) Windows

Windowsの標準機能で完全なバックアップを取る基礎知識(システムイメージの作成)

Windows パソコンを使っていると大事なのが「完全なバックアップ」。いろんなバックアップ機能の中で、一番 シンプルなのが「システムイメージの作成」です。パソコンが突然起動しなくなったときに、まるごとデータ復旧するための準備です。安心してパソコンを使うために大切だね。Windowsには、より高機能の「バックアップと復元」機能もあります。とはいえ、「システムイメージの作成」は、何をしているのかがわかりやすいのがメリットです。バックアップの概要万が一、パソコンが壊れたり、うまく...
Windowsのいろんな復旧機能、どう使い分けるの?(最近の「リカバリーディスク」の作り方) Windows

Windowsのいろんな復旧機能、どう使い分けるの?(最近の「リカバリーディスク」の作り方)

パソコンのデータが消えると大変なので、トラブルに備えてデータを外部に保存したり、復旧用のシステムを用意しておく必要があります。Windows は、過去のものも含めていろんなバックアップ方法があります。私は、今のところ 緊急用に「回復ドライブ」を作成しておいて、日常では「バックアップと復元」の機能で自動的にネットワークストレージにバックアップを作成しています。パソコンが起動しないような大掛かりなトラブルのときには、回復ドライブから起動して、ネットワークストレージに作成してあるシ...
「Windows 12」の「AIネイティブ」への不安 AIの話題

「Windows 12」の「AIネイティブ」への不安

Windows 11には、生成AI機能「Copilot」が追加されました。さらに、次期「Windows 12」では、基本システムとAI機能がより一体化した設計になることが予想されています。このような流れは、2022年末ごろからの ChatGPT、生成AIブームに沿うものですが、OSのシステム要件が引き上げられて、従来のパソコンからアップグレードできなくなる可能性が考えられます(涙)。年賀状のときぐらいしかパソコンを開かないんだけど、これから買い替える必要なんてあるのかなー。常...
パソコンの入口(ログインからシャットダウン) Windows

パソコンの入口(ログインからシャットダウン)

「Windows」はパソコンの基本システムのことてす。電源を入れるとはじめに「ログイン画面」が表示されます。パスワードを入れると、「デスクトップ」が表示されます。作業を始めるには、「スタートボタン」を押して、使いたいアプリを開始します。パソコンの電源を切るには、「シャットダウン」を実行します。終了時の処理が終わってから自動的に電源オフになります。Windowsはパソコンの基本システムパソコンは、メーカーが違っていても基本的な操作方法は共通しています。これは、共通の基本システム...
「Windows オーディオ デバイス グラフ アイソレーション」がずっとCPUを10%以上 使っている? Windows

「Windows オーディオ デバイス グラフ アイソレーション」がずっとCPUを10%以上 使っている?

Windows 11のパソコンで、急に起動やアプリの立ち上げに時間がかかるようになってしまいました。タスクマネージャーを見てみると、「Windows オーディオ デバイス グラフ アイソレーション」という見慣れないプロセスがずっとCPUを10〜15%使用して、下がりません。どうも、オーディオ関連のシステムが「暴走」しているようです。なんか 最近、Windows 11のシステムが不安定な気がするよ。起動に時間がかかるWindows のログインやアプリの立ち上げに時間がかかるので...
[Windows 11] 有線のインターネット接続がつながらない?(「操作が必要」とは?) Windows

[Windows 11] 有線のインターネット接続がつながらない?(「操作が必要」とは?)

「Windows 11のパソコンでメール送受信ができない」という相談がありました。確認してみると、インターネット接続そのものができていません。ルーターなどを再起動しましたが、改善しませんでした。ところが、Windows の「ネットワークとインターネット」の設定を見ているうちに、なぜか接続が回復しました。念のために、「完全シャットダウン(Shiftキーを押しながらシャットダウン)」をしておきました。「操作が必要ですが、インターネットがありません」有線でつないでいるパソコンなので...
[Windows 11] OneDriveの設定画面が変わっている…… Windows

[Windows 11] OneDriveの設定画面が変わっている……

OneDriveの更新で、設定の画面構成が変わっています。タブではなく、左メニューで切り替えるデザインになり、項目も変わりました。OneDriveのバージョンをみると、「23.174.0820.0003」です。「同期とバックアップ」の項目を確認しました。PCフォルダーのバックアップ写真・ビデオの保存スクリーンションとの保存バッテリー節約・従量課金制ネットワーク時の一時停止ファイル オンデマンドダウンロード・アップロードの帯域制限拡張子による除外「アカウント」や「通知」の項目。...
[Windows 11] ワードパッドが「非推奨」になった Windows

[Windows 11] ワードパッドが「非推奨」になった

Windowsの「ワードパッド」が非推奨になり、今後のアップデートで削除されることが公表されました(2023年9月1日)。「ワードパッド」は、Windows 95ずっと標準搭載された簡易ワープロソフトです。テキスト文章に文字サイズや太字などの簡単な装飾を設定できます。多くのPCに はじめからインストールされている Microsoft Wordは、実はセットで購入しているだけで価格に含まれています。中にはWordを入れていないPCもあり、そういう場合に「ワードパッド」が「簡易版...
[Windows11] Wi-Fiにつながらないときは完全シャットダウン Windows

[Windows11] Wi-Fiにつながらないときは完全シャットダウン

最近、「Windows 11 のパソコンがインターネットにつながらなくなった」という相談が多い気がします。設定の「Wi-Fi」のボタンが丸ごと消えています。Wi-Fi ネットワーク アダプターの設定情報が、使っている間におかしくなったまま、自動では修復できなくなっていたようです。まずは、トラブルシューティングで「Wi-Fi ネットワーク アダプターを再起動」すると、直ることがあります。あるいは、Shiftキーを押しながら「シャットダウン」をすること(完全シャットダウン)も有効...
[Windows 10] 電源モードの「パフォーマンス」をずらすと何が変わるの?(電源モードと電源プラン) Windows

[Windows 10] 電源モードの「パフォーマンス」をずらすと何が変わるの?(電源モードと電源プラン)

Windowsのタスクバーにある「バッテリー」アイコンを押すと、電源モードのパネルが表示されます。「最大のバッテリー残量」から「最も高いパフォーマンス」まで、消費電力を調整する「電源モード」のスライダーがあります。この設定は、Windows のバッテリーに配慮する節約機能をどれくらい有効化するかを選びます。とくに「バッテリー節約モード」にするとバックグラウンド処理が制限されるようになります。それ以外の電源モードは、メーカーごとにチューニング設定が違うようです。電源モードとバッ...
[Windows 11] タスクバー左下にある天気のボタンを消したい【ウィジェット】 Windows

[Windows 11] タスクバー左下にある天気のボタンを消したい【ウィジェット】

Windows 11を使っていたら、いつの間にか画面左下に見慣れない天気のボタンがついていました。これは「ウィジェット」ボタン。タスクバーの設定からオフにできました。「設定」ー「個人用設定」の「タスクバー」にある「ウィジェット」をオフにします。間違ってクリックするとニュースなどが表示されるつい、スタートボタンと間違ってクリックすると、ニュースなどが表示されます。少し表示に時間がかかるので、ちょっとうっとうしいです。ウィジェットをオフにするこの機能はタスクバーの「ウィジェット」...
[Windows 11] インターネットにつながらない(IPアドレスが169.254.x.x)[DHCP Client] Windows

[Windows 11] インターネットにつながらない(IPアドレスが169.254.x.x)[DHCP Client]

急にWordが起動できなくなりました。どうもインターネットにつながらなくなって、ライセンス認証ができないようです。しかし、「YouTube」や「Instagram」など、つながるサイトもあります。よく確認してみると、IPv4は「インターネットなし」、IPv6は正常に「インターネット」。IPv4のIPアドレスが異常(169.254.x.x)で、DHCPサービスが動いていませんでした。Wi-Fi設定やセキュリティなどでいくつかエラーがあるもののなかなか直せませんでした。結局、「シ...
iPhoneからPCにファイル転送中の2MBほどの画像が一瞬 6GBと表示されている?(不安定な転送) iPhone

iPhoneからPCにファイル転送中の2MBほどの画像が一瞬 6GBと表示されている?(不安定な転送)

iPhone からWindows PCに写真をまとめて転送していたら、一瞬 異常に大きなファイルサイズ(6GB)が表示されていることに気づきました。PCのストレージ容量が90%を超えていたり、Lightningケーブルが古かったこともあり、転送が不安定だったのかもしれません。環境iPhone SE 2,Linghtning-Type CケーブルWindows 11ファイル転送中に大きな数字が見えるファイル転送中の画面を見ていたら、ちらっと大きな数字が目に止まりました。スロー(...
[Windows 11] バッテリーの寿命を改善して炭素排出量を減らせる?(節電設定のこと) Windows

[Windows 11] バッテリーの寿命を改善して炭素排出量を減らせる?(節電設定のこと)

Windows 11で、「バッテリーの寿命を改善する設定を有効にする」という通知が表示されました。内容を確認してみると見慣れない「二酸化炭素排出量を削減する推奨事項」という項目がありました。詳細をみると、Windowsの節電のための設定がまとめてありました。「バッテリーの寿命を改善する設定」とは?Windows 11を使っていたら、「バッテリーの寿命を改善する設定を有効にする」という「おすすめ」の通知が表示されました。おすすめバッテリーの寿命を改善バッテリーの寿命を改善する設...
Windows 11のバックアップはどれ? Windows

Windows 11のバックアップはどれ?

Windows 11の「設定」からは、システムのバックアップ方法が探しにくくなっています。標準機能を利用するなら、「コントロールパネル」にある「バックアップと復元(Windows 7)」を使います。「Windows 7」って書いてあるから、古くて使ってはダメに見えるよね。「OneDriveのバックアップ」は有料プランが必須不測の事態に備えて、パソコンのデータを控えておきたいものです。それが「バックアップ」です。Windows 11の「設定」には「バックアップ」があります。ただ...
[Windows] 急にパソコン画面の表示が大きくなってパスワードが入力できない?【拡大鏡のショートカットキー】 Windows

[Windows] 急にパソコン画面の表示が大きくなってパスワードが入力できない?【拡大鏡のショートカットキー】

Windows PCで急に画面表示がおかしくなって、サインインできなくなってしまいました。パスワード入力欄が見つかりません。Windows PCでは、急に画面が拡大表示になって、全体が見られなくなってしまうことがあります。この場合は、Windows + Escキーで拡大表示を終了できます。拡大鏡のショートカットキーWindows + 「+」Windows + 「;」 … 拡大鏡の開始Windows + Esc … 拡大鏡の終了「拡大鏡」は、視覚障害などで小さな画面が識別しにく...
カスタマイズした Windows PE をUSBメモリから起動にする方法(Windows ADKの使い方) Windows

カスタマイズした Windows PE をUSBメモリから起動にする方法(Windows ADKの使い方)

USBメモリを起動ドライブにする方法について、Configure Validation OS to boot の記事が詳しかったので、自分用にまとめておきます。Windows PEが起動するUSBメモリを作るツールを用意する最新の ADK(Windows Assessment and Deployment Kit) および ADK の Windows PE アドオンがインストールされているPCを用意します。ADKのソフトウェアは、Microsoft Learn で公開されてい...
Windows 11から「トラブルシューティング」が廃止される【問い合わせアプリへ移行】 Windows

Windows 11から「トラブルシューティング」が廃止される【問い合わせアプリへ移行】

Microsoftは、Windows 11の次期バージョンから「トラブルシューティング」などを「非推奨」にして、段階的に廃止する計画を発表しました。といっても、「トラブルシューティングツール」の役割は、「問い合わせ」アプリに置き換えられます。また、22H2以前の Windows 11や Windows 10などでは、そのままの予定です。MSDTの脆弱性に対応し、システムツールを「ネイティブアプリ」から「Windowsアプリ」に置き換えていく流れの一環のようですね。廃止されるト...
Tiny 11にアップグレードできない?【boot.wim】 Windows

Tiny 11にアップグレードできない?【boot.wim】

Windows 10(22H2)のパソコンで、Tiny 11のISOからアップグレードしようとしたら、エラーになりました。ISOは いったんUSBメモリなどに焼き付けて、起動メディアにする必要があります。Error code: 0x8030002Ftiny 11のISOをマウントし、setup.exe を起動したら、エラーになりました。「boot.wimファイルの再設定が必要」と言っています。Install WindowsWindows was unable to creat...
Windows

軽量版 Windows 11にするには?【Tiny 11】

Tiny 11は、Windows 11から機能を削ぎ落とした非公式バージョンです。Windows 10 から tiny11 b1.iso を使って、アップグレードします。向いている人プロセッサの世代やTPMの制限で、Windows 10からのアップグレードを見送っている人Linuxとかだと、こういう「私家版」の軽量ディストリビューションは 見かけるよね。Tiny 11は Windows 10からアップグレードする「Tiny 11」は独自OSではありません。機能を削ぎ落とした ...