QRコード

偽の「ヤマト運輸」の配達通知メールにだまされた?(QRコードの偽サイト) とりあえずのメモ

偽の「ヤマト運輸」の配達通知メールにだまされた?(QRコードの偽サイト)

ヤマト運輸を装った偽の配達通知メールが出回っているようです。このメールはQRコードを使用して偽サイトに誘導し、個人情報やクレジットカード情報を窃取しようとする手口です。不審なメールを受け取った場合は、QRコードを読み取らず、公式サイトで直接確認することが重要です。YouTube動画でも話しています。「荷物の配送先住所に誤りがある」という電子メール?先日、ヤマト運輸から「配送先住所に誤りがあります」という電子メールが届きました。書かれていた送り状番号を公式サイトで確認してみると...
「QRコードは登録商標」という表記は必要? とりあえずのメモ

「QRコードは登録商標」という表記は必要?

「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。登録商標は、製品やサービス名の一部に使うのには許可が必要ですが、非商用の一般的な文章内に使うのは問題ありません。ただし、登録商標は、一般名詞とは違って商標権者への配慮が必要な名前。無用な争いを避けるためにも登録商標表記をすることが推奨されています。デンソーウェーブは、QRコードの仕様を公開してJIS規格化を進め、一般利用できるようにしています。一方、「QRコード」という「ブランド」は企業の権利でもあり、その保護とのバラン...
「クレジットカードの情報が流出した」ので作り直した(通販サイトへのクロスサイトスクリプティング攻撃) スマホ基礎

「クレジットカードの情報が流出した」ので作り直した(通販サイトへのクロスサイトスクリプティング攻撃)

クレジットカード情報が流出したため、楽天カードから再発行の案内が届きました。会員ページのチャットサポートから再発行の手続きをすると、5日のうちに新しいカードが届きました。原因は通販サイトに仕掛けられた不正なスクリプトによって、約3年間にわたりカード情報が外部に送信されていたためです。「クレジットカードの作り直しに関するお願い」が届いた楽天カードから郵送で「クレジットカードの作り直しに関するお願い」という書類が届きました。通販サイトでカード情報が流出し、作り直さないといけなくな...
国際郵便の送り状のデジタル化(通関電子データ) インターネット小話

国際郵便の送り状のデジタル化(通関電子データ)

2024年3月から、国際郵便で物品を送るには原則、マイページサービスで作成・印刷したラベルでないと受け付けられなくなりました。国際的な税関手続きで通関電子データの事前送信が必要になったからです。スマートフォンなどで発送情報を登録したら、郵便局で印刷用番号かQRコードを伝えるとラベルを印刷できます。手書きの送り状だと海外に発送できない?海外で暮らしている家族に荷物を郵送したいのですが、手書きの送り状が使えなくなっていました。どうすればよいですか?2024年の3月から、国際郵便で...
パソコンでQRコードを作成するには? インターネット小話

パソコンでQRコードを作成するには?

QRコードは、パソコンでオンラインツールを使用して簡単に作成できます。QRコード生成サイトにURLを入力すると、すぐにQRコードを生成できます。作成したQRコードは画像としてダウンロードし、各種文書やデザインツールで活用できます。ウェブサイトのQRコードを印刷したいチラシや名刺に印刷するために、お店のウェブサイトのQRコードを作りたいです。どうすればよいですか?QRコードは、誰でも自由に作ることができます。ウェブサイトのURLをコード化します。パソコンの場合は「QRコード生成...
メルカリの生体認証はなんのため?(パスキー) iPhone

メルカリの生体認証はなんのため?(パスキー)

メルカリは2024年1月からパスキーによるログイン認証に対応し、スマートフォンの生体認証などを使って安全にログインできるようになりました。パスキーは生体情報をメルカリに送信するのではなく、暗号化された認証情報をスマートフォンに保存して使用します。パスキーの登録後はパソコンでのログイン時にもQRコード認証が必要となり、最低1つのパスキー登録が必須となっています。YouTube動画でも話しています(前半・後半)。「生体認証でログインできます」?久しぶりにメルカリにログインし直した...
「電話料金合算払い」ならコード決済はかんたん とりあえずのメモ

「電話料金合算払い」ならコード決済はかんたん

コード決済は、スマートフォンのアプリのコードを見せて支払いする仕組みです。「電話料金合算払い」を選択すると、通信会社が立て替えてくれるので、後払いで簡単に利用できます。事前にお金を「チャージ」する「前払い」方式もありますが、ATMでの入金手順がやや複雑です。もしものためのコード決済多くの方のスマートフォンには、「d払い」や「au Pay」「PayPay」などのコード決済アプリが利用できる状態になっています。通信会社が提供しているサービスで、スマートフォンの購入時に利用できるよ...
「タイミー」の仕組み・流れ アカウント

「タイミー」の仕組み・流れ

「タイミー」は、スマートフォンアプリを通じて簡単に単発バイトを見つけられるサービスです。応募した仕事で実際に働いた時間はQRコードで記録を取ります。報酬は確定後、指定した銀行口座に振り込むことができます。一般ユーザーの取引はメルカリ(不要品)やUberEats(配達)などで慣れてきたけど、「タイミー」はその「軽作業版」って感じなのかな。タイミーに登録する(本人確認)「タイミー」は、スマートフォンで単発バイト(スキマバイト)を探し、働くことができるアプリ・サービスです。タイミー...
WordPressサイトに二要素認証を追加した(Two-FactorプラグインとGoogle Authenticator) とりあえずのメモ

WordPressサイトに二要素認証を追加した(Two-FactorプラグインとGoogle Authenticator)

WordPressの安全性を高めるために、二要素認証を導入しました。Two-Factorプラグインを使用し、Google Authenticatorアプリと連携させて設定しました。ログイン時には、IDとパスワードの入力後に、アプリで生成されたコードも入力する必要があります。(参考)Two-Factor – WordPress プラグイン | WordPress.org 日本語WordPressに二要素認証を導入する最近、WordPressプラグインの改ざん被害に間一髪で逃れま...
怪しい?選挙ポスターのQRコードを読み取ってみた(これやん) とりあえずのメモ

怪しい?選挙ポスターのQRコードを読み取ってみた(これやん)

選挙ポスターのQRコードを読み取ると、SNSアプリのPRページにアクセスしました。ただし、アプリの利用前には、Google Play経由の支払い画面が表示されました。意図せずに定額購入になったときには、「Playストア」アプリから更新停止にします。YouTube動画でも話しています。「カワイイ私の政見放送を見てね」とは?掲示板に異様に連張りされて目立つ「カワイイ私の政見放送を見てね」という選挙ポスター。そのQRコードがアプリ広告になっていました。実際にQRコードをスキャンして...
PayPayで「割り勘」(グループ支払い) アカウント

PayPayで「割り勘」(グループ支払い)

PayPayを使えば、割り勘の計算や現金のやり取りが不要になり便利です。まず、PayPayアプリをダウンロードし、アカウントを作成します。次に、割り勘をする相手とPayPayでつながる必要があります。幹事が割り勘のグループを作成し、金額を決めて請求すると、メンバーに通知が届くので、各自が支払いを完了します。友だちが「PayPayで割り勘がしたい」と言う友だち何人かで食事などをするときに「PayPayで割り勘をしたい」と言われます。私はまだ PayPayを使ったことがありません...
経済センサスのオンライン回答をした(2024年5月) アカウント

経済センサスのオンライン回答をした(2024年5月)

政府の統計調査「経済センサス」の調査票が教室に届きました(2024年6月7日期限)。オンラインでも回答できるので、QRコードを読み込んでログインしました。回答途中でタイムアウトになったり、自分で決めたパスワードを忘れたりすると手間がかかるので注意が必要です。こういうオンライン回答は、いっきに片付けないとややこしいですね。途中で調査時だけの使い捨てのパスワードを作るのですが、タイムアウトになると必要になるので要注意です。YouTube動画でも話しています。(参考)オンライン回答...
Google Authenticatorとは? アカウント

Google Authenticatorとは?

「Google Authenticator」は、いろんなサービスでの二段階認証を補助するアプリです。認証アプリは、SMSを受信できない端末でも一時的な認証コードを取得できる仕組みです。 対応しているサービスなら、あらかじめ二段階認証の設定をしておくことでアカウントのセキュリティを向上できます。ユーザーは、事前に利用しているサービス(たとえば、Instagramなど)の設定で「二段階認証」を有効にし、表示されるQRコードをAuthenticatorに登録しておきます(共有シーク...
QRコード生成APIをGoogleからqrserver.comに変更した トラブルと対処

QRコード生成APIをGoogleからqrserver.comに変更した

ついに GoogleAPIsのQRコード生成APIが終了していたので、QR code generator(goqr.me)のAPIに変更しました。変更前: ' . $url変更後: ' . urlencode($url)前提: $url = get_the_permalink();URLをURLエンコードするのがポイントです。QRコードが表示されていない?このサイトの記事を印刷すると、その記事のQRコードが印刷されるように設定しています。ところが、久しぶりに印刷されたものを確...
Peach航空、IBEXエアラインズのオンラインチェックイン とりあえずのメモ

Peach航空、IBEXエアラインズのオンラインチェックイン

航空券のチェックイン手続きが、オンラインでもできるようになっています。当日または前日に、スマホから搭乗用のQRコードを発行できます。飛行機に乗るには、保存したQRコードを搭乗ゲートで提示します。Peach航空は専用アプリで、IBEXはウェブサイトからメールを送信して、搭乗用のQRコードを保存します。もちろん、空港内の自動チェックイン機を使う従来の方法でも搭乗券を発券できます。スマホで表示するQRコードが、搭乗券代わりになるんだね。(公式サイト)Peachアプリについて | P...
一瞬でQRコードを読取る おすすめアプリ QRQR(クルクル) とりあえずのメモ

一瞬でQRコードを読取る おすすめアプリ QRQR(クルクル)

QRコード読取りアプリの中でイチオシなのが「QRQR」です。読取りがめちゃくちゃ速い上に、アプリ内の広告表示がなく操作しやすいです。しかも、QRコードを作成することもできます。「QRQR」は、「元祖QRコード」と言えるようなアプリです。(アプリ)クルクル - QRコードリーダー(Google Play / App Store) いろいろ試してみて、ほかのQRコードリーダーに比べて、認識が圧倒的に速くて、びっくりしました。「QRコードリーダーはどれも同じ」ではないんですね。誰で...
らくらくスマートフォンでQRコードで見たページを残したい(ブックマーク) スマホはじめて

らくらくスマートフォンでQRコードで見たページを残したい(ブックマーク)

らくらくスマートフォンでQRコードを読み取りページが表示されたら、画面右上の「しおり」マークを押します。まずは「現在のページを登録」を押して、ブックマークに追加します。すると「登録したブックマークをホーム画面に貼り付けますか?」と表示されるので、「貼る」を選択します。これで、ホーム画面の「よく使うブックマーク」内にボタンが追加されます。「QRコード」から開いたときにブックマーク保存が見当たらないらくらくスマートフォン(F-42A)の操作について教えてください。「QRコード」を...
ChatGPTをLINEで使うには?【チャットボット アカウント】 AIの話題

ChatGPTをLINEで使うには?【チャットボット アカウント】

対話型AIの ChatGPTは、OpenAIのサイトの会員登録をすれば誰でも利用できます。しかし、「もっと手軽な方法がいい」なら、LINEから聞く方法もあります。誰でも使える AI なんだね。LINEで動くChatGPTすでに いくつかの企業が、LINEと ChatGPTを連携させた「チャットボット(会話ロボット)」を作っています。これなら、「友だち追加」するだけで、すぐに 対話型AIに質問できます。(LINE公式アカウント例)AIチャットくん(株式会社picon)(ID: ...
「しが割」のデジタル割引券を取得してみた【LINEでログイン】(第2弾) とりあえずのメモ

「しが割」のデジタル割引券を取得してみた【LINEでログイン】(第2弾)

大津市内でも「しが割」のポスターをよく見かけます。割引券の配布 第2弾が再開したようなので、試してみました。最近、チケットやクーポンなど、いろんなものが「デジタル化」されていますね。「しが割」は「お店共通の割引券」をデジタル化したものです。LINEの登録に尻込みする人もいるかもしれないけど、やってみるとかんたんだよ。「しが割」はデジタル割引券滋賀県の地域振興のためのデジタル割引券「しが割」。おおまかに言えば、いろんなお店で 「だいたい3割引」になるデジタル割引券です。(1,0...
ワクチン接種証明アプリはスマホにICカードリーダーがないと使えない……【印刷方法】 わかりやすさ重視

ワクチン接種証明アプリはスマホにICカードリーダーがないと使えない……【印刷方法】

「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」で証明書を発行しようとしたら、マイナンバーカードが読み込めなくて進めませんでした。どうも、ICカードリーダーが故障していたようです。残念ながら、現行の「接種証明書アプリ」は、ICカードリーダーがないと利用できません。もし、家族のスマホが使えれば、代わりに印刷してもらう方法もあります。まだまだ ICカードリーダーに対応していないスマホを使っている方も多いです。ワクチン接種証明書アプリでも、「QRコードで読み取る」機能を追加してほしいと思いま...
コード決済の仕組みと事前準備(PayPayの例) わかりやすさ重視

コード決済の仕組みと事前準備(PayPayの例)

「キャッシュレス」の流れで、お店でもQRコードで入金できるようにしたいんだけど、そもそも仕組みがよくわからないよ。どこから始めたらよいのかな?「コード決済」は、決済サービス内に入金されている残高から、コードの読み取りで支払う方法です。お店側は、加盟店審査を受けることで、支払いで使えるようになります。「キャッシュレス」と「コード決済」「キャッシュレス決済」は、現金を使わない支払い方法のことです。現金以外の支払い方法は、これまでもありました。クレジットカード払いや銀行振込、あるい...
[LINE] トーク履歴の「PINコード」って何のため?(iPhoneの場合) iPhone

[LINE] トーク履歴の「PINコード」って何のため?(iPhoneの場合)

LINEのトーク履歴のバックアップで、PINコードを設定する手順が追加されました。決めたPINコードは、LINEに改めてログインする時に、トーク履歴の復元する前で入力します。ただし、PINコードは入力を「スキップ」でき、その場合でも iCloud(あるいはGoogle Drive)にバックアップしたトーク履歴は復元されます。どうも、このPINコードは、LINEサーバに保管されている 直近14日のメッセージ・写真を復元するときの本人確認に利用されているようです。iCloudやG...
オンライン決済で入金してもらいたい【Squareオンラインチェックアウトとリンク】 #PR含む

オンライン決済で入金してもらいたい【Squareオンラインチェックアウトとリンク】

お店をしているのですが、ホームページで商品申込みフォームを作って、Squareのオンライン決済システムと紐付けしたいと考えています。Squareの手続きは進んでいるのですが、実際にこれを運用するイメージがまだ今一つピンときません。自分のお店で、インターネットを通してお客さんと取り引きするときには、支払いが一番の関門になります。Squareは、このオンライン決済を仲介するサービスの1つです。オンライン決済は「振込」が便利になった仕組みSquareが用意するのは、「会計ページ」と...
LINEの引き継ぎが「QRコード」からできるようになった【かんたん引き継ぎQRコード】 アカウント

LINEの引き継ぎが「QRコード」からできるようになった【かんたん引き継ぎQRコード】

LINEの新機能で、「かんたん引き継ぎQRコード」が追加されました。新しいスマホにLINEを引き継ぐときに、以前のスマホのQRコードを読み取ることで、できるようになります。さらに、14日間のトーク履歴は、異なるOSでも引き継げるようになりました。これまで異なるOS(iPhoneからAndroidスマホなど)でLINEを引き継ぐ場合には、トーク履歴が残せなかったので、一歩前進です。電話番号での認証やパスワードが不要になったことで、引き継ぐつもりでアカウントを作り直してしまうミス...
InstagramアプリでQRコードが共有できない とりあえずのメモ

InstagramアプリでQRコードが共有できない

Instagramアプリで、プロフィールのQRコードを共有しようとしたら、エラーになりました。「後ほどもう一度実行してください。」と書かれているので、一時的なエラーのようです。エラーリクエストを完了できませんでした。後ほどもう一度実行してください。とはいえ、QRコードの共有に特段、Instagramサーバの機能が必要とも思えません。アプリ側のエラーだと思うので、一応、Instagramのバージョンや許可していない権限を見ておきます。ちなみに、Web版では、QRコードをダウンロ...
間違ってQR決済のコードを読み取ってしまうとどうなるの?【決済アプリが開く】 インターネット小話

間違ってQR決済のコードを読み取ってしまうとどうなるの?【決済アプリが開く】

PayPayやLINE Payなど、QR決済のコードを読み込むと、QR決済アプリが開きます。基本的には、そこで「支払い」ボタンを押して確定しない限り、支払いは行われませんので大丈夫です。また、事前にQR決済アプリで登録していない場合は、もっと安心で、そもそも支払い自体ができません。お店側の支払いコードは支払いページへのリンクそもそも、PayPayやLINE PayなどのQRコードには、何が書かれているの?「QRコード」は、文字列を自由に符号化できます。QR決済アプリで利用され...
お店のチラシに載っている QRコード の仕組みは? インターネット小話

お店のチラシに載っている QRコード の仕組みは?

チラシの載っているQRコードの中身は、ほとんどが アドレス を表しています。つまり、ウェブページにあるリンクボタンと機能的には同等です。スマホでQRコードを読み取ると、公式ページやSNS登録などへと誘導することができます。つまり、紙媒体にリンクボタンを載せる仕組みが「QRコード」だとも言えます。
QRコードでLINE友だちに登録する スマホはじめて

QRコードでLINE友だちに登録する

親しい友人とLINEアプリの「友だち追加」するには、QRコードが便利です。QRコードでLINE友だちに登録する大まかな流れ相手にLINEの「マイQRコード」を表示してもらうLINEで相手のQRコードを読み取って「友だち追加」する試しにメッセージを送って、相手にも「友だち追加」してもらう相手にQRコードを表示してもらうには?LINEアプリのトーク画面の右上には、スキャンボタンがあります。まずは、相手にQRコードを表示してもらいます。 相手のLINEアプリで、スキャンボタンを押し...
Switchの写真をQRコードでスマホに送る仕組み【SwitchのWi-Fi】 いろんな周辺機器

Switchの写真をQRコードでスマホに送る仕組み【SwitchのWi-Fi】

Nintendo Switchで撮影した画面写真は、QRコードを使って、スマホに保存することができます。一時的に Switch本体の Wi-Fiネットワークを作成して、そこに、スマートフォンからのアクセスを受け入れることで、内部の写真を読み取れるようにします。インターネット接続以外の Wi-Fi の使い方に、データ転送がありますね。◆ コンビニプリントも似たような考え方ですアルバムの写真を共有まずは、「アルバム」から写真を選んで、「(A)共有や編集」を押します。「スマートフォ...
[iPhone] カメラアプリでもQRコードを読み込める(iOS 11〜) インターネット小話

[iPhone] カメラアプリでもQRコードを読み込める(iOS 11〜)

いつの間にか、iPhoneの標準の「カメラ」アプリは、QRコードを読み取ることができるようになっているんですよね(iOS 11〜、2017年)。カメラアプリのQRコード読み取り設定「カメラ」アプリのQRコード読み取り機能は、「設定」ー「カメラ」に「QRコードをスキャン」でオン・オフの変更できます。iPhoneのQRコードスキャナーちなみに、iPhoneでは「設定」の「コントロールセンター」から、「QRコードスキャナー」のボタンを追加することもできます。とはいえ、カメラでQRコ...
らくらくスマートフォンで「d払い」を使う インターネット小話

らくらくスマートフォンで「d払い」を使う

らくらくスマートフォンで「d払い」で支払うには、まず「d払い」アプリを開きます。らくらくスマートフォンの場合、通常 ホーム画面の「ダウンロードしたアプリ」の中に、「d払い」アプリがあります。あとは、レジで画面内のバーコードを見せれば、買い物ができます。簡単な後払い・安心の前払い支払い方法は、大きく分けて「後払い」・「前払い」の2種類があります。d払いの支払い方法電話料金と合算:後払いd払い残高:前払いクレジットカード:後払い「電話料金と合算」は、毎月の電話料金と一緒にまとめて...
いろんなお店でQRコードから応募や申込み【Googleフォーム】 インターネット小話

いろんなお店でQRコードから応募や申込み【Googleフォーム】

チラシにプレゼント応募用のQRコードがあったから、やってみたいなQRコードにアクセスすると、ウェブアンケートが表示されました。プレゼント応募のQRコードからGoogleフォームが表示された必要項目を入力したら、「送信」で完了です。◆QRコードの読取りは、LINEアプリがオススメです。「」というURLアドレス「〜」というアドレスがポイントで、これは、「Googleフォーム」のURLアドレス。「Googleフォーム」は、Googleが提供しているウェブアンケートを作成・管理するた...
e-Taxにログインしたいのにマイナンバーカード読取り機能がない Android

e-Taxにログインしたいのにマイナンバーカード読取り機能がない

「マイナポータル」アプリをインストールできないスマホで、e-Taxにログインするには、マイナンバーカードの読取りだけ他のスマホに「肩代わり」してもらうことができます。今回は、マイナポータルアプリの二次元バーコードで「ログイン」と「認証」を分担する仕組みについて、見てみましょう。YouTube動画でも話しています。e-Taxにマイナンバーカードでログインするe-Taxでマイナンバーカードの電子証明書を使って申請をするには、マイナンバーカードでログインする必要があります。マイナン...
[WordPress] ブログ記事に印刷用のQRコードを追加する【Google APIs】 プログラミング

[WordPress] ブログ記事に印刷用のQRコードを追加する【Google APIs】

ポイントQRコードはGoogle APIsで自動生成できる。WordPressの記事URLは、<?php the_permalink(); ?>で出力できる。functions.phpでは「get_the_permalink()」で文字列を取得できる。ウィジェットは印刷されないので、関数で本文末尾に追加する。【追記:2024-05-09】Google APIsのQRコード生成は終了したので、代替サービスを利用します。Google APIsでQRコードを生成するウェブページには...
らくらくスマートフォンでQRコードを読み取る【カメラアプリの便利機能】 インターネット小話

らくらくスマートフォンでQRコードを読み取る【カメラアプリの便利機能】

らくらくスマートフォンでは、カメラアプリに「QRコード読み取り」機能があります。ピントを合わせるだけでも、QRコードを読み取れますが、うまく認識できないことがあります。その場合は、「メニュー」の「便利機能」から「QRコード」を選ぶと認識精度が上がります。
不在連絡票のQRコードから再配達依頼をする【クロネコメンバーズ】 インターネット小話

不在連絡票のQRコードから再配達依頼をする【クロネコメンバーズ】

ポイント不在連絡票に貼られているQRコードなら、伝票番号の入力が不要になる。初回はクロネコメンバーズに登録が必要。不在連絡票にあるQRコード宅配便を受け取ることができず、不在連絡票が入っていました。帰宅してからの時間帯だと、携帯電話にかけて再配達を依頼するのも ためらわれます。そんなときは、QRコードが便利なので、ちょっと見てみましょう。不在連絡票には、QRコードが2つ付いていました。表面に印刷されたQRコード裏面に貼付されたQRコードQRコードから再配達依頼するまずは、裏面...
LINEの「ふるふる機能」がなくなった理由(機能の特許権とライセンス) インターネット小話

LINEの「ふるふる機能」がなくなった理由(機能の特許権とライセンス)

東京地裁の判決で、LINEに特許権侵害の賠償が命じられました。「ふるふる機能」が、他社の特許権を侵害していたとのことです。アプリは、たくさんの技術が集積して機能しています。もちろん、すでに特許が認められている技術を利用する場合には、ライセンス(利用許諾)を得る必要があります。今回は、LINEの「ふるふる」機能を振り返ります。地裁判決でのLINEの特許権侵害(2021年5月19日)2台のスマートフォンを振ることで連絡先が交換できる「ふるふる」の機能で特許権を侵害されたとして、京...
「QRコード」は怖くない?(QRコードの作り方) インターネット小話

「QRコード」は怖くない?(QRコードの作り方)

「QRコード」そのものは、文字を表す「符号」です。読み取るだけで、何か情報が抜かれる、というような怖いものではありません。
Wi-Fi ルーターに接続するときの暗号化キーの入力とQRコード読み取りの違いは? 【Wi-Fiのプロファイル】 いろんな周辺機器

Wi-Fi ルーターに接続するときの暗号化キーの入力とQRコード読み取りの違いは? 【Wi-Fiのプロファイル】

新しいWi-Fiルーターに接続するのに、まずスマホアプリで QRコード を読みこんで、初期設定や接続しました。2台目以降のスマホで接続する時は、Wi-Fi 設定から ルーターのSSIDを選択し、暗号化キーを入力して接続しました。 以前、ルーターに接続したときは、どのスマホもQRコードを読みこんで接続していたのですが、 どちらのやり方でも問題ないですか?Wi-Fiルーターに接続するときに、パスワード入力するのと、QRコードを読み込むのと、どちらのやり方がよいのか、という質問です...