LINE Pay

LINE Payライト残高は、サービス終了時に「払い戻し」されるはず(プリペイドの払い戻し) とりあえずのメモ

LINE Payライト残高は、サービス終了時に「払い戻し」されるはず(プリペイドの払い戻し)

「LINE Payライト残高」は、もともと「出金」できないルールです。しかし、サービス終了時には「払い戻し」が必要になります。結論としては、急いで手数料を払って現金化せずとも、おそらく全額「払い戻し」になると思います。ふだん釣り銭が出ない商品券でも、払い戻し時は全額返金されるからです。この一見して矛盾する仕組みについて考えます。YouTube動画でも話しています。注意適法性・有用性についてはご自身の責任のもと考慮していただくようお願いいたします。LINE Pay終了前に使い切...
LINE Pay終了でチャージ残高はどうすればいい? とりあえずのメモ

LINE Pay終了でチャージ残高はどうすればいい?

LINE Payが終了するということで、残高の払い戻しなどが心配です。2025年4月30日に LINE Payのサービスが終了することが告知されました。ただし、LINE Payのチャージ残高は最終的に利用者に払い戻しされる予定ですので、基本的には慌てる必要はありません。(参考)日本国内における「LINE Pay」サービス終了に関するお知らせ|LINEヤフー株式会社LINE Payサービス終了に関するお知らせYouTube動画でも話しています。続きはこちら。LINE Payを出...
LINE Payに登録で送信した身分証が心配?【送金の本人確認】 SNS

LINE Payに登録で送信した身分証が心配?【送金の本人確認】

友だちにお礼のお金を送る必要があって LINE Pay に登録したのですが、結局 相手が PayPay を使っていて必要ありませんでした。LINE Payの登録手続きの途中で免許証の写真を送ったのですが、個人情報なのであとから心配になりました。大丈夫なのでしょうか?送信した身分証の写真は、決済サービスの運営会社で厳重に保管されることになっています。一般的な手続きなので、そこまで心配ありません。送金と本人確認LINE Payなどの決済サービスでは、「送金機能」を使う前に、身分証...
コード決済の仕組みと事前準備(PayPayの例) わかりやすさ重視

コード決済の仕組みと事前準備(PayPayの例)

「キャッシュレス」の流れで、お店でもQRコードで入金できるようにしたいんだけど、そもそも仕組みがよくわからないよ。どこから始めたらよいのかな?「コード決済」は、決済サービス内に入金されている残高から、コードの読み取りで支払う方法です。お店側は、加盟店審査を受けることで、支払いで使えるようになります。「キャッシュレス」と「コード決済」「キャッシュレス決済」は、現金を使わない支払い方法のことです。現金以外の支払い方法は、これまでもありました。クレジットカード払いや銀行振込、あるい...
LINE Payから決済情報が漏れていたらしいけど、どうしたらいい?【GitHubと情報管理】 インターネット小話

LINE Payから決済情報が漏れていたらしいけど、どうしたらいい?【GitHubと情報管理】

LINE Payの決済情報が流出したんだって!最近、こういうニュースが多いよね……。今回の問題(2021年12月6日)は、流出したデータ内容について、LINE Payの発表を見ると、利用者を特定できる情報はありません。すぐに被害につながるようなことはなさそうなので、慌ててなにかする必要はありません。ただ、もちろん企業の情報管理体制という面では、今後の不安が残ります。「LINE Payの決済情報の流出」から、企業の機密情報の管理について、考えてみましょう。ポイント流出したのは、...
lin.eeアドレスの「LINE」の招待? 【公式アカウントの友だち追加】 インターネット小話

lin.eeアドレスの「LINE」の招待? 【公式アカウントの友だち追加】

lin.eeの短縮アドレスは、LINE公式アカウントで使われています。ただし、LINEの「友だち登録」を集める迷惑メッセージの場合もあるので、注意が必要です。
LINE Payのコード支払いの仕方 スマホ基礎

LINE Payのコード支払いの仕方

LINE Payはコンビニなどで簡単に支払うことができます。大まかな流れ「コード支払い」のボタンは、LINEアプリの「ウォレット」画面にあります。パスワードの入力「コード支払い」ボタンを押すと、6桁の「LINE Payパスワード」を入力する画面になります。指紋認証をしている場合は、指紋でも認証できます。こちらもどうぞ
はじめてLINE Payにチャージするならセブン銀行ATMがおすすめ【銀行口座やクレジットカードの登録しなくてもOK】 スマホ基礎

はじめてLINE Payにチャージするならセブン銀行ATMがおすすめ【銀行口座やクレジットカードの登録しなくてもOK】

LINE Payにお金をチャージするときにどうしていますか?銀行やクレジットカードを登録するのがなんとなく怖い、という方も多いと思います。セブン銀行ATMを使うと、銀行やクレジットカードを登録せずに、かんたんにお金をチャージできます。セブン銀行の口座を持っていなくても、利用できますよLINE Payチャージの6つの流れまず、LINE Payのチャージのおおまかな流れを見ておきましょう。セブンイレブンでLINE アプリを立ち上げるQRコードリーダーを起動するセブン銀行ATMを操...
なんとかペイって便利なの? 【 スマホ教室の思うQRコード決済のリアルなメリット 】 ちいラボエッセイ

なんとかペイって便利なの? 【 スマホ教室の思うQRコード決済のリアルなメリット 】

QRコード決済は、スマートフォンでQRコードをスキャンして支払いを行うキャッシュレス決済の一種です。お客さんにとっては小銭の手間が省け、利用履歴も簡単に確認できるメリットがあります。ただし、現金と比べて「支払った感覚」が薄れるため、使いすぎには注意が必要です。お店にとってのメリット最近よく聞く「なんとかペイ」って…結局 便利なの?LINE PayやPay Payなどの話を聞くことが多くなりました。このような「なんとかペイ」のことを総称して、「QRコード決済サービス」といいます...