Claude 3.7 Sonnet

AIとの対話でタイムテーブル作成ツール「TimeBlock」を作ってみた AIの話題

AIとの対話でタイムテーブル作成ツール「TimeBlock」を作ってみた

タイムテーブル作成ツール「TimeBlock」を作りました。これは、生成AI(Claude 3.7 Sonnet)との対話で開発し、単一HTMLファイルからあっという間に複雑なモジュール構造まで発展できました。生成AIを活用すると、プログラミングの基礎知識をもとに、機能的なウェブアプリケーションが短期間で開発できます。生成AIで「テコの原理」がはたらく「プログラミングの基礎知識」って何なんだろうね。これまでの試行錯誤の経験なのかな。オンラインツールTimeBlockを作った週...
生成AIで説明スライド作るためのプロンプトを作った(SVG) AIの話題

生成AIで説明スライド作るためのプロンプトを作った(SVG)

説明スライドを効率的に作成するためのSVGプロンプト開発過程を紹介します。スタイル一元管理やテキスト配置の最適化により、視認性の高いデザインが実現できます。反復的な改善プロセスを通じて、情報伝達と視覚的魅力を両立させたプロンプトを開発できました。生成AIで情報をスライドに変換する生成AIは、文章だけでなくスライドも作ることができます。Claude 3.7 Sonnet にプロンプトを与え文章を送信すると、約45秒ほどで SVG(ベクター画像)を生成してくれました。プロンプトで...
WordPressの古いリビジョンをまとめるカスタムプラグインを作った とりあえずのメモ

WordPressの古いリビジョンをまとめるカスタムプラグインを作った

WordPressの古いリビジョンを整理するカスタムプラグインを作成しました。このプラグインは一週間以上前のリビジョンから日ごとに最新の一つだけを残し、データベースの肥大化を防ぎます。管理画面からリアルタイムで進行状況を確認でき、毎日自動実行されるため効率的なサイト管理ができます。WordPressの記事保存の処理は、体感ではそこまで速くはなりませんでした。編集履歴を管理するプラグインを作ったWordPressで記事を保存する処理が遅くなってきた気がします。リビジョン(編集履...