情報の信頼性

Google検索結果に複製サイトが出てきた(rssing.com) #非営利

Google検索結果に複製サイトが出てきた(rssing.com)

最近は、検索結果に「複製サイト」が出て来ることが少なくありません。複製サイトが無断でコピーした情報は、元のサイトに比べると劣化しています。しかも、広告が執拗に表示されるなど、情報を得たい人にとっては「邪魔」になります。不適切な検索結果については、検索エンジンに「フィードバック」することができます。検索結果の改善に役立つといいね。検索結果に複製サイトが出てきた先日、Googleで「LINEのLetter Sealing」について検索していたら、「複製サイト」が出てきました。出典...
「E-E-A-T」の理想と現実(情報の選別の難しさ) ニュースから考える

「E-E-A-T」の理想と現実(情報の選別の難しさ)

ざっくり言えば、「E-E-A-T」は「どこの馬の背かわからない人」よりも「一角の人物」から情報を得よう、という考え方です。しかし、それが実現しているわけではないですし、実現したから便利になるとも限りません。たとえば、自分で「聞き込み」をしたいような場合には、この選別はかえって煩わしいことがあるからです。自分に不要な情報が検索結果に出てこないでほしいけど、それが何かは見てみないことには言えないんだよね。結局、検索エンジンにしてほしい「仕事」って何なんだろう。このプロフィールって...