パソコン

Windows 11に対応していない中古パソコンに注意(システム要件とセキュリティ) いろんな周辺機器

Windows 11に対応していない中古パソコンに注意(システム要件とセキュリティ)

「譲渡」や「〜認定整備品」などという名目で、古いパソコンにWindows 11を入れたものが「再生品」として販売されていることがあります。しかし、Windows 11には従来より厳しいシステム要件があり、特にTPM 2.0チップの搭載が必須となっています。古いパソコンに最新のWindowsを導入しただけの再生品は、性能不足やセキュリティリスクがあります。中古パソコンは不適切な販売もリアル・ネット上で少なくないため、初心者はまずは信頼できる実店舗で新品を購入するのがオススメです...
アクセス数を増やすために特典資料をつけてみた(ユーザー行動) とりあえずのメモ

アクセス数を増やすために特典資料をつけてみた(ユーザー行動)

サイト内でのユーザー行動を増やすために、特典資料PDFのダウンロードボタンを設置することにしました。読者に役立つ情報を表形式でまとめた特典資料を作成しました。「ダウンロード」というユーザー行動たまにウェブページを閲覧していると「特典」が付いていることがあります。これは、サイトの検索結果の順位を上げることにも有効なのだそうです。というのも、読者が特典をダウンロードするという行動が、サイトの評価の指標の一つだからです。そこで、読者に役立つ情報をまとめて資料を作ることにしました。特...
パソコンからiPhoneの写真を削除するとiCloudからも消える iPhone

パソコンからiPhoneの写真を削除するとiCloudからも消える

iCloud写真の同期が有効だと、パソコンから iPhoneの写真を削除しても iCloudから自動的に消去されます。iCloud写真の「同期」は、端末内の「写真ライブラリ」の変更を iCloudにも反映するからです。iPhoneとは別に iCloudの写真を残したい場合は、同期を無効にしたり、Appleアカウントからサインアウトしたりする必要があります。iPhoneの写真をパソコンから削除するとiCloudからも消える?iCloud写真と同期している iPhoneの写真を、...
スマートフォンでExcelを使えるけれど…(スマホ版アプリとクラウド) とりあえずのメモ

スマートフォンでExcelを使えるけれど…(スマホ版アプリとクラウド)

スマートフォンでExcelを利用できますが、パソコン版と比べて機能が制限されています。特に、起動には Microsoftアカウントのサインインが必要です。外出先でのファイル確認や簡単な数値修正には便利に活用できます。スマホのExcelは「物足りない」スマートフォンでもExcelアプリがあり、使うことができます。しかし、パソコンと比べると使い勝手には違いがあり、スマホ版では使える機能が限られている点に注意が必要です。画面が小さくマウスやキーボードが使えないため作業がしづらいスマ...
大幅なシステムアップデートは急がない方がよい(Windows 11 24H2とiOS 18の初期不具合) iPhone

大幅なシステムアップデートは急がない方がよい(Windows 11 24H2とiOS 18の初期不具合)

パソコンやスマートフォンのシステムの大きな変更は、予期せぬ問題を引き起こす可能性があります。例えば、最近 Windows 11 24H2 や iOS 18 の大幅アップデートの後に、インターネット接続やタッチ操作に関する不具合が報告されました。新しいシステムへの変更の通知は、数日から1週間ほど様子を見ることをおすすめします。ここでは、最近のWindows 11とiOSのアップデートに関する問題と、その対処方法についてお話しします。「慌てるタヌキはもらいが少ない」なのかな。Wi...
「IPアドレス」とは?(プロバイダとルーター) いろんな周辺機器

「IPアドレス」とは?(プロバイダとルーター)

よく「IPアドレスはインターネットの世界の住所」という言い方をするけど、どういうこと。IPアドレスは、「データの宛先」という意味では住所に似ています。しかし、住所と違ってインターネット接続のたびに毎回変わる点にも注意が必要です。インターネットの世界での「住所」とは言うもののインターネットにつながっているパソコンやスマートフォンには、それぞれ「IPアドレス」があります。例えば、「192.168.1.1」のような数字の並びによって、インターネットの世界で、あなたのデバイスがどこに...
LINEアプリの「ログイン中の端末」にはスマートフォンは含まれない アカウント

LINEアプリの「ログイン中の端末」にはスマートフォンは含まれない

LINEアプリの「ログイン中の端末」機能は、サブ機器でのログイン状況を確認・管理するためのものです。通常、メイン端末の情報はここに表示されません。また、「ログイン許可」設定が無効の場合は項目自体が表示されません。この機能は主にPCログイン管理と不正アクセスの発見を目的としています。LINEアプリの「ログイン中の端末」LINEアプリの「ログイン中の端末」を確認したら、なにも表記されていませんでした。使ってる端末の情報は表記されないのでしょうか?実は、その通りなんです。「ログイン...
子どもにとってのViscuitの魅力(プログラミング学習) とりあえずのメモ

子どもにとってのViscuitの魅力(プログラミング学習)

小学3年生の子どもがプログラミングに興味を示したので、3つの候補(Scratch、Processing、Viscuit)を見せてみました。子どもが最も興味を示したのは Viscuit。ルールの小さな変更が大きな変化をもたらすダイナミックさが子どもにとって面白いようで、夢中で遊んでいます。「自分で作ったルールによって動く世界」。思い通りにならないことも学びにつながるのかも。YouTube動画でも話しています。プログラミング言語を選ぶ最近、小学3年生の子どもが「パソコンでプログラ...
iCloudストレージが空き容量不足だったので1.5GB増やした iPhone

iCloudストレージが空き容量不足だったので1.5GB増やした

iPhoneに「iCloudストレージが残りわずかです」という通知が表示されました。空き容量を増やすために、容量の大きいビデオや不要なスクリーンショットを削除しました。次に、iCloudバックアップから不要なアプリ項目を除外し、全部で1.5GB分空き容量を増やしました。残したいビデオは削除前にパソコンに送信しておくのがおすすめです。YouTube動画でも話しています。「iCloudストレージが残りわずかです」iPhoneを使っていたら、「iCloudストレージが残りわずかです...
LINEでPowerPointファイルを受け取った場合の対処法 Android

LINEでPowerPointファイルを受け取った場合の対処法

LINEで受け取ったPowerPointファイルは、スマートフォンでは直接開くことができません。Androidスマートフォンの場合、Googleの「スライド」アプリで開き、PDFファイルに変換します。変換したPDFファイルをGoogleドライブに保存し、パソコンからダウンロードすれば、閲覧と印刷が可能です。スマホに届いたPowerPointの資料が開けない?LINEのトークに資料が送られて来たのですが、見られませんでした。どうも PowerPointのファイルのようです。印刷...
iPadでもサポート詐欺が表示された、その閉じ方(タブ) iPad

iPadでもサポート詐欺が表示された、その閉じ方(タブ)

「突然iPadにウィルスの警告画面が表示されて困った」という相談がありました。実はこれは「サポート詐欺」と呼ばれる悪質な手口。「画面を閉じるだけで問題ない」のですが、タブ操作に気づかないケースも多いです。サポート詐欺に遭わないためにも、ブラウザの基本操作は大切ですね。YouTube動画でも話しています。突然 iPadに表示された(偽の)警告画面「iPadを使用中に突然ウィルスの警告画面が表示されて消えない」という相談がありました。これは最近問題となっている「サポート詐欺」です...
古めのパソコンの「今風」の終了の仕方(Windows 10の事例) Windows

古めのパソコンの「今風」の終了の仕方(Windows 10の事例)

古めのパソコンで動作が異常に遅い場合、こまめに「シャットダウン」する習慣が原因になっていることがあります。今のパソコンは背後で更新処理を実行していて、まとまった時間起動させておく必要があるからです。また、生活の中でパソコンを活用するには、すぐに使える状態にすることも大事。ふだんは「スリープ」がオススメです。シニアの方の家庭用パソコンだと、10年以上前のものが現役のことも多いです。とくにWindows 7が10に無償アップグレードできたことも、長く使うことに関係していますね。Y...
詐欺サイトはスマホを狙う(ユーザーエージェント) とりあえずのメモ

詐欺サイトはスマホを狙う(ユーザーエージェント)

クレジットカードなどの利用照会を装うメールから偽サイトに誘導する詐欺が横行しています。ところが、パソコンからアクセスすると適当な大手サイトにリダイレクトされました。スマートフォンからアクセスしたときだけ偽のログインページを表示するように、「ユーザーエージェント」という情報を使っていました。詐欺メールがスマートフォンを狙うのは、コンピュータ関係に詳しくない利用者が多い、と考えられているからでしょう。スマートフォンは手軽に使い始めることができますが、情報セキュリティについて自分で...
Googleフォトからの移行後に iPhoneから消えた写真を戻したい iPhone

Googleフォトからの移行後に iPhoneから消えた写真を戻したい

GoogleフォトからiCloudとiPhoneに写真を移行しようとして、Googleフォトから写真を削除したら iPhoneの写真アプリでも見えなくなってしまいました。 しかし、たまたまパソコンのiCloud写真には残っていたので、iPhoneにダウンロードし直すことで元に戻せました。クラウドとアプリの関係は、ややこしいですね。YouTube動画でも話しています。Googleフォトから削除したらiPhoneから写真から消えたGoogleフォトの有料プランをやめるために、Go...
ガラケーから iPhone に電話帳を移動したい【SDカード】 iPhone

ガラケーから iPhone に電話帳を移動したい【SDカード】

ガラケーから iPhoneへの電話帳移行には携帯ショップで頼むのが手っ取り早いですが、最近は有料になっています。店舗によっては、機種に対応する機材がないことも増えています。microSDカードを介してパソコン、 iCloudを経由すれば、自分で行うこともできますが、これも大変です。連絡先の件数が少ない場合は、iPhoneで直接手入力するのも一つの選択肢といえるでしょう。ガラケーの電話帳をiPhoneに移したいNTT docomoのガラケー「らくらくホン」から iPhoneに変...
VAIOの25年【パソコンの使われ方】 とりあえずのメモ

VAIOの25年【パソコンの使われ方】

VAIOの25年を振り返ると、パソコンに求められる役割が「エンターテイメント」から「クリエイティブ」に変化したことがわかります。これは、教室でパソコンを教える上でも大事なポイントですね。なにかを作ってこそ、パソコンは真価を発揮するのです。パソコンはもう不要?やっぱり必要?最近は、「前のパソコンが古くなったから、もうスマホで十分かな」という声もよく聞きます。一方で、「やっぱりパソコンの広い画面でないと、作業がしにくい」という声も聞きます。「【特集】VAIO発売から25年。ソニー...
スマートフォンからパソコンへの「ファイル転送」を許可する いろんな周辺機器

スマートフォンからパソコンへの「ファイル転送」を許可する

スマートフォンをUSBケーブルでパソコンにつないでも、すぐに内部のデータにアクセスできるわけではありません。「ファイル転送」を許可する必要があります。Androidスマートフォンの場合は、機種によって操作が異なります。だいたい定石としては、まずロックを解除して、通知パネルを表示します。「Androidシステム 充電中」の通知をタップすると「USB接続」の設定を変更できます。「ファイル転送」を選択して、「1回のみ」をタップします。このようにすると、パソコンのファイル管理ソフトか...
「変換」・「確定」ってどういう意味?【パソコンの入力の基本】 パソコン基礎知識

「変換」・「確定」ってどういう意味?【パソコンの入力の基本】

パソコンで文字を入れるときに、よく「確定」っていうけど、なんかわかったような、わからないような……。今回は、パソコンの入力の基本について、見てみましょう。ポイント日本語は文字の種類があるので、変換から選んで、確定させる。ファンクションキー(F6〜F10)を使うと文字の種類を変更しやすい。変換して確定が基本パソコンでは、「ローマ字入力」が主流です。キーボードのキーをローマ字で入力すると、「ひらがな」が表示されます。しかし、日本語には同じ音でもいろんな漢字があります。そこで、ひら...
パソコンでインターネットを見ていたら、勝手に広告が表示されるようになった?【Simple Driver Updaterとインストール】 インターネット小話

パソコンでインターネットを見ていたら、勝手に広告が表示されるようになった?【Simple Driver Updaterとインストール】

パソコンでインターネットを見ていたら、勝手に画面が出てくるようになったんだけど?しかも、クリックしてたら 購入画面に進んだんだけど。今回は、ネット広告をクリックしていると目にする「インストール」という言葉の意味と影響について、確認していきましょう。ポイントセキュリティ メッセージに似ているネット広告がある。「デバイスの変更を許可」という言葉が表示されたら、わからないときは進まない。もし、インストールしてしまったら、正しい手順でアンインストールする。ネット広告に要注意どんな画面...
パソコン初期設定のおおまかな流れ パソコン基礎知識

パソコン初期設定のおおまかな流れ

パソコンの初期設定って、どんなことをしているのかな?パソコンを使えるようにするまでの3ステップ下準備(電源とネットにつなぐ)システム初期設定の確認ソフト・周辺機器を使えるようにするポイントは、初期設定には、(2)必須のシステム設定 と、(3)使う機能によって異なる設定があることです。まずは初期設定ができるようにするための準備から以前は配線などの下準備にも時間がかかりました。しかし、最近のノートパソコンは、電源につないで、ルータのパスワードを入れれば、スムーズに初期設定に取り掛...
CapsLockキーがAの隣にある理由は?  【タイプライターの構造】 #PR含む

CapsLockキーがAの隣にある理由は? 【タイプライターの構造】

CapsLockキーは、大文字に固定するためのキーです。シフトキーを押しながら、CapsLockキーを押すと、連続して大文字を入力することができます。「CapsLock」は、「Capital Letters Lock(大文字に固定する)」。CapsLockキーは、Aの左隣という押しやすい位置にあるものの、日本語入力ではあまり使われることのないキーです。はっきり言って邪魔だよね……。Capslockキーがこの配置なのは、タイプライターの構造上、シフトキーの上にないといけなかった...
[ウェブ版] YouTubeの再生リストはどこ? 【ライブラリ】 インターネット小話

[ウェブ版] YouTubeの再生リストはどこ? 【ライブラリ】

スマホでYoutubeの再生リストに保存しているだけど、パソコンからはどうみるの?ライブラリから再生リストを表示するウェブ版 Youtubeでは、「再生リスト」は「ライブラリ」の項目にあります。Youtubeのライブラリ履歴後で見る再生リスト高く評価した動画「履歴」や「後で見る」が増えると、再生リストがすぐに表示されないので、見落としやすいかもしれません。下にスクロールすると、「再生リスト」が表示されます。「もっと見る」で 再生リストを表示するまた、左メニューでも表示できます...
Gmailのデスクトップ通知を許可すると? 【Edgeの場合】 インターネット小話

Gmailのデスクトップ通知を許可すると? 【Edgeの場合】

Gmailを使っていたら、メッセージが出てきたんだけど、有効にしたほうがいいの?Gmailのデスクトップ通知パソコンで Gmail を表示したら、下にメッセージが表示されました。Gmail のデスクトップ通知を有効にしてください。 試しに「OK」をクリックしてみました。すると、アドレスバーの右に「通知」をブロックしたマークが表示されました。通常は通知をブロックします。このサイトで通知を受け取るようにするには、ここをクリックしてください。クリックすると、「このサイトでは許可する...
[パソコン版] YouTubeの自動再生ボタンはどこへ? インターネット小話

[パソコン版] YouTubeの自動再生ボタンはどこへ?

久しぶりにパソコンのYoutubeを確認してみたら、自動再生ボタンがプレイヤーの下に移動していました。あちこち設定を探したんですが、灯台下暗しですね。こちらもどうぞ。
ウェブ版 Gmailで過去のメールを見るには? インターネット小話

ウェブ版 Gmailで過去のメールを見るには?

Gmailの過去のメールを見るために、古いWindows Liveメールを使っているだけど、なんとかならない?Gmail(ウェブ版)の画面では、下にスクロールしても直近50件しかメールが表示されません。実は、この画面はスクロールとページ分けが組み合わせられています。画面右上のボタンを押すと、50件ごとに次のページに切り替えることができます。ウェブ版Gmailで51通目からを表示するには「次へ」なぁんだ〜。そんなことかー。てっきり古いメールは自動的に削除されているのかと思ったよ...
会計ソフトのログインパスワードが悪用されないか心配な時【クラウドとローカルのセキュリティ】 インターネット小話

会計ソフトのログインパスワードが悪用されないか心配な時【クラウドとローカルのセキュリティ】

最近ではデータのバックアップするために、インターネットをつないで預けることが増えました。インターネット上のバックアップ先のことを「クラウド」と言ったりもします。インターネットといえば、心配になるのがセキュリティ。最近 何かとニュースもあり、どこでパスワードが漏れるかわかりません。もし「誰かにパスワードが見られてしまったら……」と心配にもなりますよね。とはいえ、闇雲に不安に思うよりも、気をつけるべきポイントを知っておく事が大事です。今回は、会計ソフトのセキュリティについて考えて...
もういくつ寝ると? ひとこと日記

もういくつ寝ると?

最近、少しずつ年賀状の相談が増えました。パソコンを持参いただいて授業することもあります。だんだん季節は冬へ。今日もよい一日を🍊
Windows Defender サマリーってオフにして大丈夫?  【Windowsセキュリティの通知を減らす】 パソコン基礎知識

Windows Defender サマリーってオフにして大丈夫? 【Windowsセキュリティの通知を減らす】

パソコンの通知を見るとたくさんたまっていることがあります。Windows セキュリティもその一つです。気になりつつも放置しがちですが、今日はちょっと意味を調べてみましょう。Windows Defender サマリータスクバーの通知ボタンを押してたまっている通知を見ていると、セキュリティの通知を見つけました。Windowsセキュリティウイルスの脅威と防止Windows Defender サマリーWindows Defender ウイルス対策で前回のサマリー以降に脅威は見つかって...
Wordで印刷したら画像がぼやけた!? (「図として保存」の解像度) パソコン基礎知識

Wordで印刷したら画像がぼやけた!? (「図として保存」の解像度)

「図として保存」で作成された画像サイズは解像度と表示サイズで決まります。Word文書が保存されるときに、文書の内の画像は解像度(ppi)とサイズをもとに自動的に圧縮されます。ただし、この自動圧縮は Wordのオプション設定でオフにできます。印刷したときに写真がぼやける?あれー、印刷したら写真がぼやけたWordやExcel、PowerPointに慣れていると、ちょっとした図表やデザインを作るのに重宝します。しかし、画像作成の専門ソフトではないため、印刷時の画質には注意が必要です...
夏は過ぎつつ 〜 8月を振り返って ちいラボエッセイ

夏は過ぎつつ 〜 8月を振り返って

こんにちは。ちいラボです。8月も終わりを迎え、夏ももう少しです。お盆休み・地蔵盆も外出自粛の影響もあって、今年はあまり夏っぽいことの少ない夏でしたね。皆さんはいかがお過ごしでしたか?それでも教室は暑さにも負けずに普段通りに。マスクで蒸し暑い中にもかかわらず、生徒の皆さん変わらずに元気に通っていただき、とてもありがたいことでした。いろんなインターネットの活用8月の教室の様子を振り返ってみると、皆さんそれぞれにインターネットのいろいろな活用に挑戦されました。ある方はウェブで自分の...
パソコンの孫の手〜いろいろな右クリック パソコン基礎知識

パソコンの孫の手〜いろいろな右クリック

ちょっと複雑なことをするときに必要な操作です。困ったら右クリックを押して見ると、ヒントがあるかもしれません。ちなみに、スマートフォンでは「長押し」に相当します。
iPhoneの写真をパソコンにコピーするには? 【アクセスの許可】[Windows 10] iPhone

iPhoneの写真をパソコンにコピーするには? 【アクセスの許可】[Windows 10]

iPhoneやiPadの写真をパソコンに保管したいときのポイントに「アクセスの許可」があります。◆ 【追記:2022年5月25日】DCIM内のフォルダ名が変わっていました。iPhoneをパソコンに繋ぐiPhoneをパソコンのUSB端子につないでも、それだけでは iPhoneの中身のデータはパソコンには表示されません。iPhoneの画面に表示される、メッセージでアクセスの「許可」をする必要があります。このデバイスに写真やビデオへのアクセスを許可しますか?このデバイスは、お使いの...
iPhoneの写真をパソコンにコピーする【エクスプローラーの使い方】[Windows 11] いろんな周辺機器

iPhoneの写真をパソコンにコピーする【エクスプローラーの使い方】[Windows 11]

iPhoneの写真も、デジカメのようにパソコンにコピーして管理することができます。ただし、iPhone内の写真は入れ子構造になっているので、ファイル管理の操作をしっかり理解しておくことが大事です。環境iPhone 13(iOS 15)、Windows 11の場合ケーブルでつないだら「アクセス許可」iPhoneの写真をパソコンに保存するには、まずケーブルで接続します。充電・データ転送のケーブルのUSB端子をパソコンにつなぐと、iPhone・パソコンのそれぞれに通知画面が表示され...
Adobe Premiere Elementsのテキストのフェードインが遅すぎる 【テキストクリップとアニメーション】 #PR含む

Adobe Premiere Elementsのテキストのフェードインが遅すぎる 【テキストクリップとアニメーション】

Adobe Premiere Elements(アドビ・プレミア・エレメンツ)は、簡単に動画編集をするためのソフトです。今回は、Premiere Elements のテキストアニメーションの効果速度についてレポートします。ちなみに、おなじ「プレミア」に、 Adobe Premiere Proもあります。そちらはより高度な編集ができる「プロ仕様」の別ソフトなので注意。Youtubeでも解説しています。Adobe Premiere Elementsの基本操作(7)テキストアニメー...
オンライン会議に参加できない?  【Zoomアプリの新機能「待機室」の勘所】 インターネット小話

オンライン会議に参加できない? 【Zoomアプリの新機能「待機室」の勘所】

オンライン会議アプリ「Zoom」に新しい機能「待機室」が加わりました。しかし、急な機能変更で、「会議に参加できない!?」と戸惑う人も多いのではないでしょうか?今回は、Zoomで会議に参加する方法を丁寧に見ていきましょう。Zoomに追加された「待機室」Zoomは、最近のテレワーク機運の高まりで、利用者が急増しています。Zom「Zoom」とは、インターネットのビデオ会議サービスです。つまり、複数の参加者でビデオ通話をするアプリです。ビデオ会議の様子2019年12月は世界で1000...
スマートフォンをパソコンにつないだけれど 写真のサムネイルが表示されない! 【Androidスマートフォンの取り込み】 スマホ基礎

スマートフォンをパソコンにつないだけれど 写真のサムネイルが表示されない! 【Androidスマートフォンの取り込み】

スマートフォンをパソコンにつないだけれど、サムネイルが表示されないよー!パソコンに保存するために、スマホで撮影した写真をコピーする機会はけっこうありますが、たまに「サムネイル画像が表示されない」ということがあります。そうなると、うまく画像を選べません。そこで今回は、スマホ写真をパソコンに取り込む方法について少し説明します。動作環境のチェックスマートフォン…Android端末パソコン…Windows10パソコンでサムネイル画像が表示されない!パソコンから写真データのファイル名は...
Wordは何でもできる!?のウソ・ホント 【エディタとDTP】 パソコン基礎知識

Wordは何でもできる!?のウソ・ホント 【エディタとDTP】

パソコンが詳しい人に文書作成のやり方を相談してみると、「Excelさえあればなんでもできる」とか、「いやいや印刷の見栄えを考えたらPowerPointがいい」など、いろんな意見を聞きます。しかし、そもそもWord?Excel?PowerPoint?と聞いてもいまいち違いがピンとこない方も意外と少なくないのではないでしょうか?というのは、いずれのソフトもそれぞれ向き・不向きがありながら、使い方が重なる部分があるからです。そこで、今回はWordに注目して、文章作成の2つのシーンに...
Windows10 「アクティビティの履歴」って有効にするとどうなるの? Windows

Windows10 「アクティビティの履歴」って有効にするとどうなるの?

Windows10では、自動的なアップデートの後に「新機能」を使うかどうかを聞いてくる画面が出てくることがあります。いきなり、知らないカタカナ語に戸惑う人も多いのではないでしょうか?この記事ではWindows10の「アクティビティの履歴」と「タイムライン」について、機能の意味や目的と設定の仕方を説明します。起動したらこんなメッセージが表示されましたこんなメッセージがいきなり出てくるとビックリするよ。これ、「はい」にしていいの?Window10のパソコンを使っていて、こんなメッ...