セーフブラウジング

【注意】ヤマト運輸を偽装した詐欺メールが届きました とりあえずのメモ

【注意】ヤマト運輸を偽装した詐欺メールが届きました

だまされそうになった背景たまたま前日にAmazonの注文をしていたふだんからクロネコメンバーズの再配達を利用していた怪しさに気付いたポイントふだんのAmazonの配達連絡と違うなんの配達なのかやどの住所宛てなのかがメールに書かれていないYouTube動画でも話しています。不審なヤマト運輸(?)のメール「ヤマト運輸(?)」からのお荷物情報のメールが届きました。差出人:ヤマト運輸件名:「707-6701-4517お荷物お届けのお知らせ【受け取りの日時や場所をご指定ください】」ちょ...
「安全でないサイト」と「危険なサイト」との違い(Chromeの警告画面) Android

「安全でないサイト」と「危険なサイト」との違い(Chromeの警告画面)

Chromeによるサイトの警告には、大きく分けて2種類あります。「安全でないサイト」と「危険なサイト」です。「安全でないサイト」は、そのサイトとの通信が暗号化されていないので、途中のやり取りが傍受される危険性があることを注意喚起しています。一方、「危険なサイト」は、そのサイト自体が「利用者を騙して情報を盗み取ろうとしている」と通報されていることを意味しています。Chromeで説明していますが、ほかのブラウザでも基本的な考え方は同じです。サイトにアクセスしようとしたら…インター...