e-Taxでインボイスの登録申請したのに なかなか通知が来ない【受信通知の確認】

e-Taxでインボイスの登録申請したのに なかなか通知が来ない【受信通知の確認】

e-Taxで「インボイス(適格請求書発行事業者)」の登録申請をしたのに、なかなか番号の通知が届きません。

うまく申請できているのでしょうか?

e-Taxで電子申請をした場合は、申請結果はメールやe-Taxで通知されます。

まずは、電子申請の手続きができているのか確認してみましょう。

ポイント
  • 手続きが完了しているかは、e-Taxにログインして確認できる。
  • 2週間ほどで審査が済む想定だったが、新制度の導入時期で 1ヶ月ほど(あるいはそれ以上)時間がかかっている。
  • 申請の受付ができていれば、待つしかない。
sns_share_buttons
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. いつごろ審査は完了するの?

Twitterなどで、「インボイス 通知」と検索してみると、11月5日ごろから「登録通知書が届いた」という投稿が確認できます。

出典:Twitter
出典:Twitter

10月1日に適格請求書発行事業者登録申請をe-Taxで出したが、11/17に登録通知書が来た。

だいたい約1ヶ月〜1ヶ月半程度で登録申請が完了するようです。

一方で、10月1日に申請しても、今日時点(2021年12月8日)で まだ通知が来ていないという投稿もありました。

いつごろ審査は完了するの?

手続きの不備の可能性もありますが、長い場合は 2ヶ月以上もかかっているんですね。

1-1. 国税庁によると通常はe-Taxなら2週間程度だが

国税庁によると通常はe-Taxなら2週間程度だが

もともと審査にはどのくらいかかる、と言われていたの?

国税庁の「インボイス制度- 申請手続」ページによると、e-Taxで提出した場合は、「2週間程度」とされています。

出典:適格請求書発行事業者公表サイトに関するよくある質問(PDF/855KB)
出典:適格請求書発行事業者公表サイトに関するよくある質問(PDF/855KB)

1-2. 申請の混雑と記載ミスなど

しかし、国税庁の2021年11月15日の発表によると、
・受付開始直後の混雑と
・記載ミス・記載漏れによって
「上記期間内に登録通知が終了しないケースが発生」しているようです。

出典:「適格請求書発行事業者の登録申請書」の処理期間について(2021年11月15日)
出典:「適格請求書発行事業者の登録申請書」の処理期間について(2021年11月15日)

現在、登録申請の受付開始直後で多くの登録申請書が提出されたこと、また、
記載誤りや記載漏れ等が多く見受けられ、上記の期間内に登録通知が終了しな
いケースが発生しております。
まだ登録通知が届いていない方におかれましては、提出された登録申請書は
順次審査をしておりますので、登録処理終了までしばらくお待ちいただくよう
お願いいたします。

「適格請求書発行事業者の登録申請書」の処理期間について

記入上の注意事項は、「適格請求書発行事業者の登録申請書の提出に当たりご注意いただきたい事項」で公開されていますので、合わせて確認しておきましょう。

2. 自分の電子申請は完了できている?

自分の電子申請は完了できている?

ちゃんと「完了」のボタンが押せていなかったのかな?

e-Taxの電子申請の手続きが、正しく完了していたかも確認してみましょう。

e-Taxの電子申請の手続きでは、
・「即時通知」
・「受信通知」
という2つの通知画面があります。

送信完了の即時通知と受信通知
出典:適格請求書発行事業者の登録申請データ作成マニュアル(e-Taxソフト(SP版))

この2つの画面は、何が違うのかややこしいのですが、基本的にデータの送信は「即時通知」の時点で完了しています。

自分の電子申請は完了できている?

必ず「受信通知の確認」を確認するように、って書いてあるけど…

審査の結果、正常に受付られない場合があります。
必ず「受信通知の確認」をタップして、申告・申請データの送信結果をご確認下さい。

これは、念の為の操作です。稀なことですが、たまたまシステムの不具合などでデータ送信に行き違いがあると、手続きをしたつもりなのに受付できていない、ということになってしまいます。

「即時通知」画面の「受信通知の確認」を押すと、すぐに「受信通知」画面に移行します。この画面は、後からでも e-Taxにログインすれば、「送信結果・お知らせ」から見ることができます。

そういうトラブルに早めに気づけるように、「受信通知」を確認する手順が入っています。

つまり、
・「即時通知」は、「今 電子申請を送った」という画面で、一回しか表示されませんが、
・「受信通知」は、「すでに電子申請が送られている」という画面で、後から確認できます。

自分の電子申請は完了できている?

例えば、コンサートの予約をしたあとで、メールなどで受付できているか確認するのと一緒です。

基本的には、「即時通知」で送信が完了している。

一応、「受信通知」で受付も確認しておく。

2-1. あとから e-Taxで受信通知を確認する

e-Taxにログインすれば、後からでも「受信通知」を確認できます。

「送信結果・お知らせ」、「メッセージボックス」から「メッセージボックス一覧」を表示します。

e-Taxのメッセージボックス
e-Taxのメッセージボックス

自分の電子申請の通知は、受付番号と自分の名前が書かれています。
反対に、受付番号が書かれていないメッセージは、全体向けのメッセージです。

つまり、ここに「適格請求書発行事業者の登録申請」があれば、申込み手続きはできていることになります。

e-Taxの受信通知を確認する
e-Taxの受信通知を確認する
あとから e-Taxで受信通知を確認する

あとは審査が完了するのを待つしかありません。

3. 審査が完了するとメールが届く

審査が完了すると、e-Taxに登録してある電子メールアドレスに、完了のメールが届きます。

出典:適格請求書発行事業者の登録申請データ作成マニュアル(e-Taxソフト(SP版))
出典:適格請求書発行事業者の登録申請データ作成マニュアル(e-Taxソフト(SP版))

もし、メールを見逃していても、e-Taxにログインして確認することができます。

「送信結果・お知らせ」から「通知書等一覧」を確認すると、「適格請求書発行事業者通知書」を見ることができます。

e-Taxから通知書を表示する
e-Taxから通知書を表示する

こちらもどうぞ

スマホからインボイス制度の登録番号を取得する【マイナンバーカードを読み取れないスマホの場合】
スマホからインボイス制度の登録番号を取得する【マイナンバーカードを読み取れないスマホの場合】
消費税の仕組みが変わって、登録が必要になったんだけど、スマホでできるかな?2023年(令和5年)10月1日から、消費税の仕入税額控除に対応した「適格請求書(インボイス)」を発行するには「適格請求書発行事業者」の登録を受けなければならなくなりました。スマホで電子申請するには、e-Tax(スマホ版)を利用します。マイナンバーカードを読み取ることができるスマホだと、手順通りにできるのですが、古い機種だと別端末で読み込む操作などが必要です。今回は、マイナンバーカードによる「ログイン」...
e-Taxにログインしたいのにマイナンバーカード読取り機能がない
e-Taxにログインしたいのにマイナンバーカード読取り機能がない
「マイナポータル」アプリをインストールできないスマホで、e-Taxにログインするには、マイナンバーカードの読取りだけ他のスマホに「肩代わり」してもらうことができます。今回は、マイナポータルアプリの二次元バーコードで「ログイン」と「認証」を分担する仕組みについて、見てみましょう。YouTube動画でも話しています。e-Taxにマイナンバーカードでログインするe-Taxでマイナンバーカードの電子証明書を使って申請をするには、マイナンバーカードでログインする必要があります。マイナン...
e-Taxの新規登録で利用者識別番号が表示されない 【推奨ブラウザとポップアップのブロック】
e-Taxの新規登録で利用者識別番号が表示されない 【推奨ブラウザとポップアップのブロック】
スマホがマイナンバーカードの読み込みに対応していないんだけど、e-Taxで電子申請できないかな?今回は、スマートフォンでe-Taxの利用者登録をしてみました。利用者識別番号をうまく発行できなかったので、メモしておきます。ポイントマイナンバーカードを利用しない場合、e-Tax のアカウントは「利用者識別番号」という。新規登録をしたら、なぜか 利用者識別番号 が表示されなかった。Androidスマホの場合、推奨ブラウザは Google Chrome。ポップアップがブロックされてい...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

e-Taxでインボイスの登録申請したのに なかなか通知が来ない【受信通知の確認】
タイトルとURLをコピーしました