プログラムとプロンプト

プログラムとプロンプト

コンピュータを動かす考え方が
大きく変わってきました。

プログラムは一連の手順を
指示するものです。
一方、プロンプトは、利用者の
求める結果や目的を伝えます。

細かな手順ややり方は、
生成AIに任せてしまうのです。

言語化の方向性に注目。

「AIエージェント」は計画して動けるAI(生成AIの次のステージ)
「AIエージェント」は計画して動けるAI(生成AIの次のステージ)
「AIエージェント」の特徴は、計画を生成し、それに沿って作業を連続的に実行できることです。従来の生成AIと異なり、人間の判断を仰ぎながら、計画した作業を進めていきます。2023年は「生成AI元年」だったけど、2025年は「AIエージェント元年」になりそうだね。AIが何でもやってくれると、まるで人間の方が Yes/No を判定するロボットみたいだね。「AIエージェント」とは最近話題の「AIエージェント」って、どう使うの?これまでも生成AIは精度が上がってきているけど、それと本質...

「AIエージェント」で不要になる「UI」
「AIエージェント」で不要になる「UI」
ソフトウェアやオンラインサービスの形が大きく変わっていこうとしています。これでは、内部データを人間が操作しやすくするためのデザインやUIが付加価値になっていました。しかし、AIエージェントが普及すると、人間向けのインタフェースが不要になるようになるからです。2層式洗濯機から全自動洗濯機に変わって、ボタンがスッキリしたようなものなんだね。「AIエージェント」でなくなる「接点」とは?「AIエージェント」の実用化によって、私たちが日常的に利用しているオンラインサービスが、根本から変...

「プログラミング教育より国語力」説は生成AIの台頭で正しくなった【プロンプト エンジニアリング】
「プログラミング教育より国語力」説は生成AIの台頭で正しくなった【プロンプト エンジニアリング】
対話型AI がプログラムを生成できるようになった現在、「プログラミング教育」をどう考えたらいいのでしょう?1つは、プログラミング知識自体は、自分の思い通りのプログラムを作るためには必要ということです。ただし、「読み書き計算」のような誰でも必要な「基礎的なスキル」にはならず、これまで通り「専門的なスキル」のままになるかもしれません(大工職人のような)。もう1つは、プログラミングの技術よりも、「問いを立てる力」の方が重視されていくように思います。そもそも「問い」に気づかなければ、...

「プログラム」と「AI」の違い(従来型プログラムと機械学習ベースのAIプログラム)
「プログラム」と「AI」の違い(従来型プログラムと機械学習ベースのAIプログラム)
従来型プログラムは決まった手順に従い予測可能な結果を出しますが、AIプログラムはデータから学習し新しい状況に対応できるのが特徴です。人間に打ち勝つようなコンピュータプログラムは、チェスのDeep Blueから囲碁のAlphaGoへと進化しました。現在のAIブームは、コンピュータの性能の向上、ビッグデータの出現、深層学習の登場によって、過去のブームよりも社会に大きな影響がありました。YouTube動画でも話しています。チェスの名人Deep Blueと囲碁の達人AlphaGoコン...

ふつうの文章をAIエディタで書く方法(Cursor)
ふつうの文章をAIエディタで書く方法(Cursor)
Cursorは、「AI連携機能を追加したエディタ」で、文の補完や修正、AIパネルでの対話など便利な機能があります。これは、プログラミングだけでなく文章作成の全般にも役立ちます。無料プランでも「プレミアムAIモデルでの修正や対話は月50回まで」などの回数制限がありますが、基本機能は使えます。Cursorはプログラミングだけじゃない「Cursor」は、AI機能を組み込んだテキストエディタです。Visual Studio Codeをベースに開発されているのでプログラマ向けに見えます...
プログラムとプロンプト
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

プログラムとプロンプト
タイトルとURLをコピーしました