- 11月11日の11時11分の画面を記念撮影しようと思いました。
- 5分前にアラームをセットして待っていたのですが、うっかりど忘れしてしまいました。
- 実は、スマートフォンの時刻は「システム」の設定で変更できます。
- ただし、インターネットの時刻とズレがあると、動作に支障が出ることもあるので注意しましょう。

「日時を自動的に設定」をオフにすると、自分で時刻を変更できます。

ただし、システム時刻はファイルの更新日時やインターネット通信のセキュリティ証明書の有効期限の確認など、さまざまな操作の土台に使われています。
ほかの場所で記録される時刻との整合性が取れないと誤動作することにもなります。
基本的にはすぐにタイムゾーンに合わせた時刻に戻した方が無難です。
こちらもどうぞ。




自分の「スマホ使い過ぎ」に気をつける【アプリタイマー】
Androidスマートフォンでは、アプリの使い過ぎを防ぐために、自分でアプリタイマーを設定できます。 「設定」の「Digital Wellbeing」の「ダッシュボード」からアプリごとに制限時間をセットでます。 一日の制限時間を超えると、午...

急にスマホ画面が白黒になった?【Digital Wellbeingの おやすみ時間モード】
Q朝スマホを見たら、画面が白黒になっていました。なんとかカラーに戻せましたが、なぜ白黒になったんでしょうか?A 「設定」にある「Digital Wellbeing(スマホ使いすぎ防止機能)」にある、「おやすみ時間モード」が有効になっていると...

【SSL】 古いスマートフォンがセキュリティ保護されたウェブサイトにアクセスできなくなる理由 【ルート証明書とAndroid OS】
古いスマートフォンが一部のウェブサイトに接続できなくなる、という話を聞いて、びっくりしました。 それも、「セキュリティ保護」が関係している、ということです。理由について調べてみると、ふだん厄介な「システム・アップデート」が大事なことがわかり...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
