【スポンサーリンク】

Windows Movie Maker を追いかけて 【TopWin海賊版にみえる微妙な改ざん】

Windows Movie Maker を追いかけて 【TopWin海賊版にみえる微妙な改ざん】

好奇心は猫をも殺す。興味本位で下手に首を突っ込むと、9つの命をもつ猫だって身を滅ぼす。まして、人間なんてひとたまりもない。

それでも調査を続けます。

前回、Windows Movie Maker(MovieZilla) をインストールしてみて、気づいたのが「topwin-movie-maker.com」というアドレスでした。

今回はこのサイトを調べてみて、海賊版ソフトの微妙な改ざん点を見つけることができましたのでレポートします。

特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. TopWinとの出会い

おさらいになりますが、MovieZillaのインストーラーの詳細で「TopWin Software Limited」という名前を見つけました。

TopWinとの出会い

また、”Windows Movie Maker” のバージョン情報にも、「topwin-movie-maker.com」という単語がありました。

TopWinとの出会い

ということで、そのウェブサイトを訪問してみました。

1-1. TopWinのトップページ

日本語ページはこんな感じで、若干怪しい文章が出迎えてくれます。

TopWinのトップページ

Windows Movie Makerを利用して、写真とビデオを簡単に流暢的な動画に編集できます。特別な効果、カットシーン、BGMと音声および字幕を加えます。これらが動画編集へ助けてあげて、他人にあなたのストリーを教えましょう。友達と家族に思い切りビームーをシェアしましょう。

Windows Movie Maker
TopWinのトップページ

この誤植はちょっと不思議で、機械翻訳だからというわけではなさそうなんですよね。

1-2. MicrosoftとTopWinの関係は「ない!」

実はトップページにマイクロソフト社との関係が明記されています。

ヒント:わが社はマイクロソフト社と関係がありません。マイクロソフト社のホームページからダウンロードできますが、第三者のカスタマイズ化の効果、動画、音楽などがありません。 こちらへ

https://www.topwin-movie-maker.com/jp/

日本語はちょっと不安なので、英語版で意味を確認します。

Note: We are not affiliated with Microsoft. The windows movie maker software is also available on microsoft official site click here

https://www.topwin-movie-maker.com/

“affiliated with” は、「〜の系列である、〜に加盟・提携している」という意味です。

したがって、マイクロソフト社とTopWinに提携関係はありません。

では、なんで再配布できるのか。

2. ダウンロードにある2種類のインストーラー

このサイトでは、2種類の “Windows Movie Maker” を配布していました。

  • Windows Movie Maker 2020
    (https://www.topwin-movie-maker.com/download/windows-movie-maker-new-multi.exe)
  • Windows Movie Maker Classic
    (https://www.topwin-movie-maker.com/download/windows-movie-maker-free-version.exe)
ダウンロードにある2種類のインストーラー

「2020(new-multi.exe)」と「Classic(free-version.exe)」です。

ダウンロードにある2種類のインストーラー

2種類並べるのは何かのセオリーなんでしょうか?

2-1. ダウンロードしたインストーラーのファイル情報を確認する

例によって、動作確認用パソコンでダウンロードしました。

ダウンロードしたインストーラーのファイル情報を確認する

ファイルの詳細情報を比較したのがこちら。

ダウンロードしたインストーラーのファイル情報を確認する

右側が2020版です。これはMovieZillaでダウンロードしたファイルと同じようです。

左側はClassic版で、製品バージョンや著作権情報が削除されています。サイズも78.0MBと大きいです。

3. “Windows Movie Maker Classic” をインストールしてみる

緊張しながら Classic版をインストールしてみます。

Windows Movie Maker Free Version のインストール

使用許諾契約書が表示されました。

一番最後を見てみると、”Windows Movie Maker” が主体になっています。

Windows Movie Maker Free Versionの使用許諾契約書

3-1. 起動してみるとやっぱり海賊版だった

インストールされたアイコンをみてみましょう。

起動してみるとやっぱり海賊版だった
起動してみるとやっぱり海賊版だった

ん?

起動してみます。

Windows Movie Maker Free Versionを起動したらWindows Live Essentials 2011の規約画面が表示された

懐かしい「Windows Live Essentials 2011」の使用規約が表示されました。マイクロソフトのままです。

起動してみるとやっぱり海賊版だった

こういう場合の「承諾」は、やはりマイクロソフトと契約したことになるんだろうか。

画面を確認すると、画面上部には「Windows Live ムービーメーカー」と表記されています。

Windows Movie Maker Free Versionは完全にWindows Live Movie Maker
Windows Movie Maker Free Versionは完全にWindows Live Movie Maker

4. バージョン情報に見つけた些細な違い

いったい自分は何をインストールしたのか、おもむろにバージョン情報を確認します。

バージョン情報に見つけた些細な違い

Windows Movie Maker
バージョン 2011 (ビルド 15.4.3502.0922)

なるほど、これは完全な「海賊版」でした。

Windows Movie Maker Classicのはずが、
Windows Live Movie Maker 2011がインストールされた

ただ、気になるのがバージョン情報の「Windows Movie Maker」の表記です。本来、「Windows Live Movie Maker」のはずなのです。

古いWindows 7パソコンを引っ張り出して、Windows Live Movie Makerのバージョン情報を見比べてみます。

こちらは以前 Windows7にインストールしたもの
こちらは以前 Windows7にインストールしたもの

Windows Live(TM) Movie Maker
バージョン 2011(ビルド 15.4.3502.0922)

バージョン情報に見つけた些細な違い

やっぱり!

この微妙な違いは実は重要で、「全くそのままではない」ということがわかるのです。内部情報が改ざんされている。

バージョン情報に見つけた些細な違い

同時にこれができるということは、コンピュータ・ウイルスを付加することも簡単にできてしまうわけです。

4-1. 一応 Windows セキュリティでスキャンした

もしかしたら、ウイルスが検出されるかも。ということで、Windows セキュリティでクイックスキャンをしてみます。

一応 Windows セキュリティでスキャンした

結果は検出されず。

もちろん、だからといって安全とは言えません。

4-2. Windows Movie Maker Free Version のアンインストール

怖いので、アンインストールします。

Windows Movie Maker Free Version のアンインストール

アンインストールできました。

Windows Movie Maker Free Version のアンインストール
Windows Movie Maker Free Version のアンインストール

これ、悪意のあるソフトだと、本当に「正常に削除された」かは、確証がないんですよね。

5. 「Movie Maker」で検索すると…

Googleで「Movie Maker」で検索したところ、上位3つはこのようになっていました(2021年1月5日現在)。

「Movie Maker」で検索すると…
  • topwin-movie-maker.com → 海賊版ダウンロードリンク
  • filmora.wondershare.jp → 動画編集ソフトFilmoraの紹介とSoftpediaへのリンク
  • dvdcreator.wondershare.jp → Softpediaへのリンクとフォトアプリの紹介

検索結果から目にするダウンロード先は、topwinとsoftpediaが大半のようです。

5-1. Softpedia? Softonic?

Softpediaはルーマニアに拠点があるサイトです。ソフトウェアのレビューと二次配布が主な内容になっています。かつてはスペインに拠点があったSoftonicが移行したサイトです。

Postal mail: Str. Putul lui Zamfir nr. 60-62, Sector 1, Bucharest 011684, Romania

https://www.softpedia.com/user/copyright_information.shtml
Softpediaのページ
Softpediaのページ

偽ソフトで直接 利益を得るというよりは、海賊版ソフトで集客して、広告収益や寄付で運営しているようです。

ただし、本物も偽物を集まってしまうため、安全性の保証はありません。

Softpedia? Softonic?

ただし、ソフトの掲載にあたっては公開元に「登録した」ことをメールで通知しているようです。

まとめ

インターネットは、どこに連れて行かれるかわからない。
知らないウェブサイトでは、まず疑う。

Softpedia? Softonic?

わたしは無料のソフトを利用するときは、なるべくオープンソースソフトウェアを利用しています。ちょっと英語が多くて大変なこともありますが。

こちらもどうぞ。

Windows Movie Makerは帰ってきたのか? 【MovieZillaの謎】
Windows Movie Makerは帰ってきたのか? 【MovieZillaの謎】
Windows Movie Makerを知っている人は、だいぶ以前からパソコンを利用している人だろう。紆余曲折あって もう今はないはずが、最近インターネットを見ていたら、見慣れないアイコンに出くわした……。ソフトのインストールには危険が伴います。十分に注意して行いましょう。見慣れないWindows Movie Makerのアイコンまずはこのアイコンを見てください。Windows Movie Makerって書いてありますよね。あの「Windowsムービーメーカー」なんです!とは...
潜入!Amazonを偽装する偽サイトに引っかかってみた 【フィッシングサイトの実例】
今回は、迷惑メールが来てすぐにリンクを開いて、実際に偽サイトで操作できましたので、レポートします。 ポイント 偽サイトにデタラメなパスワードを入れてみた。 パスワード入力直後にブラウザが警告してくれた。 偽のクレジットカードの認証画面も出て
第4回 ちいラボラジオ ~ 公開!shotcutの動画編集の作業風景
第4回 ちいラボラジオ ~ 公開!shotcutの動画編集の作業風景
前回、話した動画編集ソフトshotcut(ショットカット)の作業風景を見せながら、ゆるーく喋っています。だいたい動画編集だけの作業時間は、順調に進めば正味30分ほどで仕上げています。ちいラボ たぶん、だいぶ雑な方だと思います(いい意味で💦) とはいえ、動画編集後は、書き出し(待ち時間が10分ほど)、チェック(10分ほど) アイキャッチ画像の作成(10分ほど)Youtubeへのアップロード(待ち時間が10分ほど)各種SNSへの告知など(10分ほど) だいたい全部で2時間ぐらいの...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

Windows Movie Maker を追いかけて 【TopWin海賊版にみえる微妙な改ざん】
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました