
スマートフォンをパソコンにつないだけれど、サムネイルが表示されないよー!
パソコンに保存するために、スマホで撮影した写真をコピーする機会はけっこうありますが、たまに「サムネイル画像が表示されない」ということがあります。そうなると、うまく画像を選べません。
そこで今回は、スマホ写真をパソコンに取り込む方法について少し説明します。
1. パソコンでサムネイル画像が表示されない!
パソコンから写真データのファイル名は確認できたものの、うまく写真の「サムネイル」が表示されなかったそうです。
「サムネイル表示(thumbnail)」というのは、エクスプローラでの縮小版の表示のことです。
語源は「親指(thumb)の爪(nail)」で、「小さい」という意味になっています。

好きな写真をブログなどに利用しようと思っても、画像のサムネイルが表示されないと、選ぶのにとても不便ですよね。
2. スマホの写真をパソコンに取り込む方法
AndroidスマートフォンのデータをWindows10のパソコンにコピーするときは、USBケーブルで接続します。
そうするとUSBメモリなどの外部ストレージ同様に、パソコンの「エクスプローラ」から中のファイルを見たり、コピーしたりできます。
2-1. Windowsでエクスプローラをファイルを探す
ちなみに「エクスプローラ」とは、のことです。

ちゃんと名前があるんですよ~
「エクスプローラ」というのは、もともとは「探検(explore)」という意味のことばです。
保存してあるファイルを探すための基本ソフトですね。
基本的に
- 左側(ナビゲーションウィンドウ)で保存場所(フォルダ)を選び、
- 右側(メインウィンドウ)でファイル一覧を確認する、
という使い方をします。

メインウィンドウの表示形式にはいくつか種類があります。
表示形式の中から「大アイコン」を選ぶと縮小版(あるいは「サムネイル」ともいう)が表示されます。

写真を選ぶときには重宝する表示形式ですよね
2-2. スマートフォンのロックを解除する
さて、ここで 注意点があります。それはスマートフォンには個人情報が多いので、通常「ロック」されているのです。
たとえば、第三者にスマートフォンを盗まれて、中の写真を見られたら嫌ですよね。そのため、スマートフォンは「ロック」を解除して「接続許可」しないと、中のデータにアクセスできない仕組みになっています。
「ロック解除」と言っても そんなに難しいことではありません。ふだんスマートフォンを使っているように、電源を入れてパスワードを入力する操作が「ロック解除」です。つまり、ホーム画面を表示した状態にすれば大丈夫です。

あとは、その状態でケーブルをつなぎ直すと、接続方法を選ぶ画面が出てくるので「データ接続」を選べばよいです。
ちなみに、USBケーブルには安い「充電専用(つまりデータ転送できない)」ものもあるのでご注意。
3. PCでサムネイル画像が表示されない様々な原因
さて、ここまでおさらいしましたので、具体的に解決していきましょう。
3-1. スマホの仕様上できない?
まず、身もふたもない話ですが、「仕様上できないケース」というのが存在します。
一部のスマートフォンは「どう正しく設定をしても うまくサムネイルが表示されない」という機種があるようです。
例:Samsung ギャラクシーS3

いくら頑張ってもできないことがあります。
ショックですよね、でも、そういう製品なのでしょうがないんです。
どういう理由か調べきれなかったんですが、たぶん、さきほどのプライバシー保護、あるいはコピーガードなどの機能があるんだと思います。
こういう 設計上決まっていることを「仕様」といいます。
その場合はサムネイル表示はあきらめて、いったん全部パソコンにコピーするとか、メールやオンラインストレージなど別の方法で写真をパソコンに送る方法を選んでください。
3-2. 表示形式が大アイコンになっていない?
パソコンの設定が原因の場合は、解決は簡単です。
まず一つは表示形式。
- 写真データの入っているフォルダを開きます。
- ウィンドウ内を右クリックして、「表示」をクリックします。
- サムネイルが表示される表示形式を選択します。
- 「特大アイコン」
- 「大アイコン」
- 「中アイコン」

3-3. フォルダオプションで縮小版表示がオフになっている?
しかし、それでも サムネイル(画像の縮小版)ではなく、アイコンが表示される場合があります。
その場合は、そもそもサムネイルを表示する設定になっているかどうか を確認します。
というのも、性能が低いパソコンだとサムネイルを表示すると動作が遅くなることがあるので、「フォルダオプション」という設定で、縮小版表示がオフになっている場合があるんです。

- 左上の「ファイル」ボタン、「フォルダと検索オプションの変更」をクリックします。
- 表示タブを開き、「常にアイコンを表示し、縮小版は表示しない」のチェックを外します。
- 「保存」をクリックして設定を完了します。

この「常にアイコンを表示し、縮小版は表示しない」という項目にチェックがあると、「省エネ」のためにサムネイル表示をしてくれないわけです。

3-4. サムネイルキャッシュのデータが破損している?
サムネイル表示というのは、たくさんの画像ファイルを一覧できる機能ですが、実際に全部の写真ファイルを「開いて」いるわけではありません。そうしてしまうと、たくさんの高画質の写真データで メモリ(パソコンの作業領域)が占領されてしまいます。
そこで、通常は事前に低画質の写真データを用意してくれています。これを、「サムネイル キャッシュ」といいます。
しかし、パソコンを使っていると、たまにデータファイルが「破損」していることがあります。このときにサムネイル キャッシュも破損している場合があります。

破損? コンピュータ ウィルスにかかったか!?
ほとんどの場合はそのような心配はありません。データの書き換え作業が完了しないまま、ウィンドウを閉じたり、USBメモリを抜き取ったり、電源を切ったり、ということは よくあることです。そういったタイミングで、データの変更が尻切れトンボのままになってしまうんです。
しかし、通常はパソコンが自動的に修復しているので、大きな問題になることはありませんが、たまにデータファイルが破損したままになっていることがあります。そういうときは わざわざ手動で修復作業をする必要があります。
ディスククリーンアップでサムネイルキャッシュを削除する
Windowsにはそのための機能がいくつかありますので、今回はディスククリーンアップの方法を説明します。これは、いったんサムネイルキャッシュのデータを削除して、作り直させることになります。

- エクスプローラを開き、Cドライブを選択します。
- ドライブツールを開き、クリーンアップをクリックします。
- 縮小表示にチェックを入れて実行します。
パソコンがサムネイルキャッシュを作り直すのに少し時間がかかるかもしれませんが、サムネイルキャッシュの破損が原因だったら、これでうまくいくはずです。
4. まとめ:スマートフォンのデータは守られている
このように「スマートフォンの写真をパソコンでサムネイル表示をする」という一見 簡単に見えることには、さまざまな仕組みが結びついて実現しています。
その中の どの鎖が途切れてしまっても うまくいかないんですよね。
特に、スマートフォンのストレージ(保存したデータ)はセキュリティで守られているために、パソコン内ではスムーズにできる処理が止まってしまう場合があります。
あまり一つのやり方に固執せず、無理な時は無理と諦めて、別の方法を選ぶのも大切ですね。

スマートフォンには (よくもわるくも) たくさんの選択肢が用意されています。
こちらもどうぞ
![iPhoneの写真をパソコンにコピーする【エクスプローラーの使い方】[Windows 11]](https://chiilabo.com/wp-content/uploads/2022/05/image-31-35-320x198.jpg)
![OneDriveアプリのファイル一覧が更新できない[Android]](https://chiilabo.com/wp-content/uploads/2020/09/ScreenShot-2020-09-21-13.54.19-160x99.png)
参考サイト

