復旧

コマンドプロンプトでディスクの種類を確認するには?(diskpart – detail disk) Windows

コマンドプロンプトでディスクの種類を確認するには?(diskpart – detail disk)

Windows起動ができなくなった場合、Windows回復環境のコマンドプロンプトから情報確認ができます。diskpartコマンドを起動し、list diskでディスク一覧を表示します。select diskでディスクを選び、detail diskでSSDやHDDなどの詳細情報を確認できます。SSDかHDDかコマンドから確認したいWindowsが起動できなくなってしまって、Windows回復環境から起動しています。SSDかHDDかなど、ドライブ情報を確認するにはどうすればよい...
「BIOSアップデート」の通知が表示されたら?(富士通のアップデートナビ) Windows

「BIOSアップデート」の通知が表示されたら?(富士通のアップデートナビ)

BIOSは、パソコンの起動時に最初に動作する重要なプログラムです。BIOSアップデートは、失敗するとパソコンが起動しなくなることもあり、慎重に行う必要があります。パソコンの性能向上や問題修正のために必要ですが、一般ユーザーにとってはやや難しい作業です。通知が気になっても、実際にどうすればいいのかわかりにくいですよね。YouTube動画でも話しています。「BIOSアップデート」の通知が表示されたら?富士通のパソコンを使っています。急に画面に「BIOSをアップデートをするように」...
App StoreやApple Musicに接続できない?(一時的なサーバ障害) iPhone

App StoreやApple Musicに接続できない?(一時的なサーバ障害)

今朝、iPhoneでApp Storeに接続できなくなるエラーが発生しましたが、1時間半ほどで復旧したようです。Appleのサポートページでは、サーバーでいくつかのサービス障害があったことが報告されていました。 ウェブサービスの障害状況をリアルタイムで確認するには、Downdetectorというツールも便利です。Appleサーバの問題を調べるには?(Appleサポート)今朝、iPhoneを使っていたら、App Storeが開けませんでした。「接続できません」と表示されてしまい...
Windows

[Windows] 回復ドライブの作成と回復パーティションの作成の違いは?

回復ドライブと回復パーティションの違いをまとめます。回復ドライブは外部メディアに作成するWindows 10 が起動できなくなったときには、USBメモリから復旧できます。そのためには、あらかじめUSBメモリ(回復ドライブ:Recovery Drive)を作成しておきます。「回復ドライブの作成」を起動すると、USBメモリを Windows RE の起動ドライブにすることができます。回復パーティションはPC内にあるWindows 10 には、もう1つ 回復パーティションがあります...
処分するパソコンは水没させればデータ消去できる? Windows

処分するパソコンは水没させればデータ消去できる?

水没によるデータ消去は、復旧の可能性やリサイクルへの影響があるため推奨できません。パソコンのデータを完全に消去するには、Windowsの初期化機能を使用して「ドライブを完全にクリーンアップ」を選択します。安全なデータ消去には、Windows機能の利用か信頼できる専用ソフトウェアの使用が望ましいです。Windowsのデータ初期化機能Windows 10 :「設定」から→→Windows 8.1:を開き、ー から、→「ドライブを完全にクリーンアップする」を選択すると、時間はかかる...
[Windows] アップグレードで失敗しないように備える【バックアップと復元ポイント】 パソコン基礎知識

[Windows] アップグレードで失敗しないように備える【バックアップと復元ポイント】

Windows 11へのアップグレード方法は2つWindowsのバックアップ復元ポイントシステムの「復元ポイント」を作成しておくと、更新プログラムなどで不具合が発生したときに、過去の時点の状態に戻すことができます。復元ポイントのデータサイズは、100MBほどです。システム構成やプログラムのインストール状況などを記録しています。大きな更新プログラムをインストールする前などには、復元ポイントが構成されているか、確認しておきましょう。通常は、プログラムや更新プログラムのインストール...
「BOOTLOG_NOT_LOADED afd.sys」のエラーが気になる【ブートログと根本原因】 パソコン基礎知識

「BOOTLOG_NOT_LOADED afd.sys」のエラーが気になる【ブートログと根本原因】

パソコンが起動できなくなったので、ブートログを見てみました。何が原因かわからないのですが、「afd.sysが読み込みできなかった」というメッセージが目につきました。エラーメッセージの意味を調べてみます。ポイントシステムファイルの読み込みエラーは、真の原因とは限らない。afd.sysの読み込みエラーがあると、ネットワーク機能が動作しなくなる。afd.sysだけの問題ならセーフモードで起動するはず。今回は動作不良になっていたサブHDDを取り外したら、正常に読み込みできた。ブートロ...