パスキー

見えない鍵 ひとこと日記

見えない鍵

最近「パスキー」という言葉を見かけることが増えました。これは、コンピュータしか読めない、複雑なパスワードのような情報です。情報なので目には見えません。スマホの中の安全なチップに、ロックされて保管されています。
メルカリの生体認証はなんのため?(パスキー) iPhone

メルカリの生体認証はなんのため?(パスキー)

メルカリは2024年1月からパスキーによるログイン認証に対応し、スマートフォンの生体認証などを使って安全にログインできるようになりました。パスキーは生体情報をメルカリに送信するのではなく、暗号化された認証情報をスマートフォンに保存して使用します。パスキーの登録後はパソコンでのログイン時にもQRコード認証が必要となり、最低1つのパスキー登録が必須となっています。YouTube動画でも話しています(前半・後半)。「生体認証でログインできます」?久しぶりにメルカリにログインし直した...
もう一般人にウイルス対策ソフトは必要なくなった理由(セキュリティ設定の方が重要) インターネット小話

もう一般人にウイルス対策ソフトは必要なくなった理由(セキュリティ設定の方が重要)

システム標準のセキュリティ機能が強化され、一般ユーザーはそれで十分になってきました。現代のサイバー攻撃は主に企業を狙った組織的な犯罪になり、個人向けの無作為な攻撃は減少しているからです。その変わり、二段階認証など、アカウントのセキュリティを正しく設定しておくことが大事です。セキュリティソフト任せにするのではなく、アカウントのセキュリティ機能を理解することが重要なんです。現代のセキュリティ対策はシステム標準で十分今でも有料のウイルス対策ソフトって必要なの?実は、最近のデバイスで...
dアカウントの認証とセキュリティの概要(パスキーの意味) とりあえずのメモ

dアカウントの認証とセキュリティの概要(パスキーの意味)

dアカウントを使っていたら「パスキーを使うように」って表示されたんだけど、これまでのdアカウント設定アプリとかの生体認証とどう違うの?dアカウントは、ドコモのオンライン会員です。しかし、必ずしもドコモの回線契約は必要なく、無料で作れます。普段の支払いからエンタメまでdアカウント対応のサービスやdポイントなど1つのdアカウントで利用できますドコモの契約がない方でも無料で作れますdアカウントについて | dアカウントつまり、dアカウントの利用者は2つに分けることができます。ドコモ...
Apple Accountに「2ファクタ認証」がない場合は?(セキュリティ質問) iPhone

Apple Accountに「2ファクタ認証」がない場合は?(セキュリティ質問)

パスキーを保存するにはiCloudキーチェーンが必要「Myドコモ」の契約情報を確認しようとしたら、「パスキー認証が必要」というメッセージが表示されました。パスキーの登録をしようとすると、今度は「iCloudキーチェーンを有効にする必要がある」というメッセージが表示されました。そこで、iCloudキーチェーンを有効にしようとすると、「2ファクタ認証が必要」というメッセージが表示されました。パスキーを保存するための準備これが必要な理由は、近年多くのオンラインサービスで利用されるよ...
アカウントとパスワードのライフサイクル まとめ

アカウントとパスワードのライフサイクル

インターネットを使う上で、「アカウントの管理」は避けて通れません。しかし、デジタルに不慣れな方にとっては、これが大きな壁になることがあります。「アカウント」とは、平たく言えば「インターネット会員」のことです。例えば、メールを使うときや、オンラインショッピングをするときに必要になります。アカウントを作る(新規登録)インターネット上のサービスを利用するときには、本人確認のための登録が必要です。これを「アカウントの作成」と言います。サービスごとに「新規登録ページ」があります。そこで...
Amazonのアカウントロックの仕組み とりあえずのメモ

Amazonのアカウントロックの仕組み

Amazonから「アカウントがロックされた」などというメールが届いた場合、パスワードなどを盗み取ろうと騙っている詐欺メールも多いです。しかし、Amazonには、本物の「セキュリティ警告」のメールもあり、区別が難しいです。不正アクセスや通常と異なる使用が検出されると、アカウントが一時的にロックする仕組みで、ロックを解除するには本人確認が必要です。差出人のメールアドレスやリンク先のログインページのドメインが間違いがないか慎重に確認して操作しましょう。安全な使用のためには、あらかじ...
「このデバイスではパスキーを作成できません」?(Googleアカウント) とりあえずのメモ

「このデバイスではパスキーを作成できません」?(Googleアカウント)

Googleアカウントのパスキーを作ろうとしましたが、うまくいきませんでした。このデバイスではパスキーを作成できませんデバイスのオペレーティングシステムが最新バージョンであること、画面ロックとBluetoothが有効になっていること、Chromeなどのサポートされているブラウザを使用していることをご確認ください。(詳細リンク)パスワードの代わりにパスキーでログインする - Google アカウント ヘルプ調べてみると、Chrome(クローム)ブラウザのゲストモードでログインし...
Googleアカウントのパスキーを作成した(macOSの場合) Mac

Googleアカウントのパスキーを作成した(macOSの場合)

パスキーは、Googleアカウントのログインを簡単かつ安全にする新しい認証方法です。パスキーの作成は、デバイスでの生体認証を行うだけで完了します。パスキーを使用すると、指紋認証や顔認証などで素早くログインできるようになります。
「パスキーのすゝめ」(仕組みと二要素認証との違い) アカウント

「パスキーのすゝめ」(仕組みと二要素認証との違い)

パスキーは、パスワードに代わる新しい認証方法で、秘密鍵と公開鍵のペアを使用します。この方法は、フィッシング攻撃に強く、生体認証と組み合わせることで高いセキュリティと利便性を提供します。パスキーは同期サービスを通じて複数のデバイスで使用でき、将来的にオンライン認証の標準となる可能性があります。
[iPhone] パスワードが流出した恐れがある?チェック機能 iPhone

[iPhone] パスワードが流出した恐れがある?チェック機能

iPhoneの設定には「パスワード」項目があり、保存済みパスワードを管理できます。パスワードのセキュリティチェック機能があり、漏洩の可能性があるパスワードを検出し、自動生成機能で安全なパスワードを作成できます。iCloudキーチェーン機能を使うと、パスワードをクラウド上で安全に管理し、複数のAppleデバイスで共有できます。YouTube動画でも話しています。(参考)iPhone で保存済みのパスワードやパスキーを調べる - Apple サポート (日本)iPhoneのパスワ...
「認証」とは?(AuthenticationとVerification) アカウント

「認証」とは?(AuthenticationとVerification)

アカウントの「認証」とは、かんたんに言えば「本人確認」のこと。たとえば、オンラインサービスを利用する際に、あなたが本人であることを確認するプロセスです。認証の判断材料には「生体情報」「所持情報」「知識情報」の3つの要素があり、それぞれ顔や指紋、ICカード、パスワードなどが使われます。最近は、セキュリティを強化するために、これらの要素を組み合わせた「多要素認証」が推奨されています。認証「認証」は、「Authentication」や「Verification」の訳語として使われて...
機種変更の後でパスキーが必要になった(Googleパスキー) Android

機種変更の後でパスキーが必要になった(Googleパスキー)

スマートフォンの機種変更をしたら、パソコンの Googleアカウントからログアウトしていました。Googleアカウントにログインをしようとすると「パスキー」による認証を要求されました。どうも、新しいスマートフォンの初期設定のときに、Googleアカウントの「パスキー」を有効にしていたようです。「パスキー」は、登録したスマートフォンなどのロック解除の操作をするだけで、パスワードを入力できたことにする仕組みです。Googleアカウントがログアウトされていた 最近、スマートフォンの...