iPhone [iPhone] ロック画面にあるカメラボタンを消したい iPhoneでは、ロックを解除せずとも「カメラ」ボタンから写真を撮ることができます。 他の人にカメラ撮影を依頼するときには便利な機能ですが、充電などで置いていた iPhoneで勝手に写真を撮られてしまう問題点もあります。 ロッ... 2023.01.19 2023.01.23 iPhoneセキュリティ冊子テキスト
Android 電話が切れているのにマイクがオンのまま?【アプリのアクセス権限】 スマートフォンを使っていたら、画面右上に緑の印(録音中)がついたままになっていることに気づきました。 電話アプリを終了しても、マイクにアクセスしているようなので、一度 アプリのアクセス権限を「許可しない」にして、設定し直しました。 ... 2023.01.17 2023.01.18 Androidとりあえずのメモセキュリティ
SNS Twitterの個人情報流出のニュースどう対応したらいい?【メールアドレスの流出:2022年1月】 Twitterの情報流出がニュースにあがってました。「芸能人等はちょっと心配事になる」みたいなことが記事にありましたが、一般人では何か対応すべきことはありますか? 例えば、Twitterに登録してるパスワードやメールアドレスを変更... 2023.01.07 2023.01.10 SNSわかりやすさ重視スマホ基礎セキュリティニュースから考える相談と回答
Android Googleに位置情報が「不適切」に収集されていたとは?【トラッキングとダークパターン】 Googleは、2014年〜2018年の間、利用者が設定で「位置情報」をオフにしているにも関わらず、GPS以外の情報を組み合わせて位置情報に推定し、それに基づく検索結果・広告などを表示していたことが問題になっていました。 Goo... 2022.11.17 2022.11.18 Androidとりあえずのメモセキュリティニュースから考える
インターネット小話 Facebook投稿の「シェア」が「送信」になっている?【公開範囲とグループ投稿】 QFacebookの投稿を「シェア」しようとしたら、 「送信」というボタンになっていて、シェアできません。どうすれば、シェアできますか?A Facebookの投稿には、「公開範囲」が設定されています。 投稿者が公開範囲を制限している... 2022.10.06 2022.10.07 インターネット小話スマホ基礎追記予定の話
インターネット小話 会社にGmailアドレスを伝えたけれど、勝手に履歴を見られたりしない? Gmailアドレスを知られただけで、スマホの利用履歴を知られることはありません。 履歴などを確認するには、Googleアカウントに「ログイン」する必要があります。 つまり、Gmailだけでなく、パスワードによる本人確認があるのです。 ただし、プライバシーを守るには、会社内のWi-Fi や SNSの「おすすめユーザー」など、ほかにも気をつけておいた方がよい点があります。 2022.08.05 2022.08.06 インターネット小話スマホ基礎
インターネット小話 [iPhone] インターネット共有を許可したらプライバシー情報を知られるの? 「iPhoneのインターネット共有が原因で本名が知られてしまうかも」と聞くと不安になりますよね。さらに、「ほかの人の接続を許可」とあると、侵入されて何でも個人情報を盗まれてしまうような怖さがあります。 しかし、機能の仕組みがわかると、何に気をつければよいかハッキリするので、不安が解消します。 2022.07.02 2022.07.07 インターネット小話スマホ基礎ニュースから考える
インターネット小話 [iPhone]インターネット共有の「オフ」と「検出不可能」の違いは? iPhoneのコントロールセンターには、「インターネット共有」のボタンがあります。 このボタンでオフにすると、「検出不可能」になります。 一方、「設定」アプリから「インターネット共有」の「ほかの人の接続を許可」を無効にしておくと、「オフ」になります。 どちらでも「インターネット共有」は無効になっているので、ほかの端末から接続されることはありません。 2022.07.01 2022.07.02 インターネット小話スマホ基礎
インターネット小話 Twitterと連絡先を同期するとどうなる?【Twitterを使っている友だち】 Twitterの設定で「アドレス帳の連絡先」を同期すると、知り合いが「連絡先の照合と通知」を許可している場合、その相手のアカウントが「おすすめユーザー」として表示されやすくなります。 逆も同様なので、もし自分のアカウントが表示され... 2022.05.29 インターネット小話スマホ基礎
ミニ用語辞典 パーソナライズとは? 「パーソナライズ(personalize)」とは、「情報やサービスをそれぞれの個人に合わせて提示すること」です。 主に、SNSの投稿や検索結果、ネット広告の表示などで利用される手法です。 2022.05.29 ミニ用語辞典
インターネット小話 [iPhone]「AirDropで名前が知られる」ってどういうこと?【共有とプライバシー】 AirDropの受信設定が「すべての人」のままになっている場合は、周囲に自分のiPhoneの名前が公開されています。 AirDrop を使わないときは、「受信しない」設定にして、AirDropの送信対象として、自分のiPhoneが表示されないようにしておくほうが安心です。 2022.05.03 2022.05.04 インターネット小話スマホ基礎
インターネット小話 いろんなウェブサイトでCookieに同意するのが面倒なので自動化したい【拡張機能 I don’t care about cookies】 ウェブサイトでCookieの同意画面が表示されるけど、結局 同意しなくちゃいけないなら、非表示にしておきたいな。 本来、プライバシーポリシーに関するお知らせは、きちんと自分で判断するのが王道です。 しかし、同意が形式的なら... 2022.04.10 インターネット小話
インターネット小話 通販サイトのCookie、同意してもよい?【監視の意味】 利用しているオンライン通販サイトで、4月に入ってからプライバシーポリシーに関する表示が出ています。 これは「同意する」にしてもいいものでしょうか? 多くのウェブサイトで、「Cookieへの同意画面」が表示されます。 特に... 2022.04.09 2022.04.11 インターネット小話スマホ基礎
インターネット小話 [LINE] プライバシーポリシーへの同意でプライバシー設定が勝手に変わってしまう不具合があった LINEからプライバシーポリシーへの同意の処理に不具合があり、一部のプライバシー設定が意図せずに変わってしまっていたというお知らせがありました。 すぐに不具合は解消され、現在は元のプライバシー設定に戻っています。 2022.03.24 インターネット小話スマホ基礎ニュースから考える
インターネット小話 Cortanaのサインインが表示された[Windows] Windowsの音声アシスタント Cortanaを使おうとしたら、「サインイン」という画面が表示されました。 Cortanaは、質問の回答にユーザーの個人情報の一部(位置情報やカレンダーの予定など)も利用します。そのため、Microsoftアカウントの連携が必要です。 2022.03.21 インターネット小話パソコン基礎知識
インターネット小話 自分のLINEのプライバシー管理の設定を確認する【位置情報や追跡型広告】 LINEで利用されるプライバシー情報を減らすには、設定の「プライバシー管理」から操作します。 プライバシーが気になる場合は、コミュニケーション関連情報や位置情報、LINE Beaconや追跡型広告などを、無効にしておくことができま... 2022.03.17 インターネット小話スマホ基礎
インターネット小話 メルカリでプライバシーポリシーの改定のお知らせが表示された(2022年4月1日) メルカリアプリを立ち上げたら、「プライバシーポリシーを改定する」というお知らせが表示されました(2022年3月1日)。 「詳しくみる」をタッチしてみると、「メルカリびより」の説明ページにアクセスしました。 個人情報保護... 2022.03.09 インターネット小話スマホ基礎
インターネット小話 LINEのプライバシーポリシーの改定のお知らせが表示されていた(2022年3月15日) ポイント 2022年4月に改正された個人情報保護法が施行されるのに合わせ、LINEのプライバシーポリシーが改定されます。 主に、提携事業者と個人データをやり取りする際のルールについて、明記されるようになりました。 【追記... 2022.03.08 2022.03.24 インターネット小話スマホ基礎
インターネット小話 どうしてFacebookで誕生日が知られたの? 誕生日のプライバシー設定が公開になっていることがあります。特に設定していないと、「友達限定」で公開されていることが多いです。 こちらもどうぞ 2022.02.19 インターネット小話スマホ基礎
インターネット小話 Facebookで他人に友達リストを見せたくない【プライバシー設定】 Facebookプロフィールの「友達リスト」を非公開にするには、「設定」の「プロフィール情報」から変更します。 2022.02.19 インターネット小話スマホ基礎
インターネット小話 [mac]メールアプリで「メールプライバシー保護」の設定が表示された Macのメールアプリを起動したら、「メールプライバシー保護」という画面が表示しました。 このメッセージ自体は、すでに iPhoneでも見たことがあります。Macでも同様の機能が追加されたようですね。 通常は、「"メ... 2022.01.30 インターネット小話パソコン基礎知識
インターネット小話 「Facebookアカウントに携帯電話番号を追加してください」【登録しなくても構わない】 「Facebookアカウントに携帯電話番号を追加してください」と表示されても、必須ではありません。登録したくない場合は、「後で」をタップします。 2022.01.13 インターネット小話スマホ基礎
インターネット小話 [iPhone]インターネットの画面を戻したい! プライバシーレポートって何?【Safari, iOS15】 「プライバシーレポート」は、簡単に言えば「iPhoneがネット広告の追跡表示を阻止した」という表示です。基本的にそのまま放って置いて大丈夫です。 2022.01.12 2022.01.14 インターネット小話スマホ基礎
インターネット小話 [iPhone] メールプライバシーは保護するべき?【パーソナライズド広告】 「メールプライバシー保護」は、ネット広告が「追いかけてくる」のを防ぐ機能です。しかし、一方でAppleに代理でデータ受信してもらうために、メール内へのアクセスを一部許可したことになります。 メールのアクセス履歴とネット広告 ... 2021.12.28 2022.01.30 インターネット小話スマホ基礎
インターネット小話 LINEの通知設定の「連動アプリ」は有効でいいの?【アクセス許可と受信許可】 「連動アプリ」は、「LINEアカウントの情報へのアクセスを許可しているアプリ・サービス」のことです。興味がないアプリの場合は、メッセージの受信や通知をオフにします。 メッセージ受信が「オン」の場合でも、「連動アプリ」に許可しなければ、個人データは提供されません。 2021.12.26 インターネット小話スマホ基礎