追記予定の話

Windows

Intel Optane へのディスクアクセスが常に100%で動作が遅い(ファイルシステムの破損)

ディスクアクセスが100%のまま下がらないときは、chkdsk /f を何度かすると改善するかもしれません。PCメンテナンスが必要な状態パソコンを使っていたら、Wordやメールが使えなくなってしまいました。パソコンの更新・メンテナンスもうまくいっていないようで、起動や動作が異常に遅いです。そろそろ買い替えないといけないのでしょうか?パソコンは簡単なメールやインターネットしか使っていないです。パソコンの機種NEC「PC-NS500MAW-J」2019年ごろ 約14万円で購入。C...
スマホはじめて

ショートメールを送りたい(らくらくスマートフォンのSMS)

電話番号を知っている相手に短い「メール」を送りたい場合には、「ショートメール」という機能を使います。「ショートメール」は、「ショートメッセージ(SMS)」とも言います。まず最初にらくらくスマートフォンの電源を入れます。「上にスライドして始める」でロックを解除します。「電話/電話帳」アプリを開きます。画面右上の「電話帳」ボタンを押します。相手の連絡先を選びます。項目から「SMSを送る」を選択します。画面上部の「メッセージを書く」ボタンを押します。メッセージ文を入力します。「入力...
Meta社の3つのSNS(Facebook、Instagram、Threads) 追記予定の話

Meta社の3つのSNS(Facebook、Instagram、Threads)

Meta社は、Facebook、Instagram、Threadsという3つのSNSを提供しています。各サービスは、Facebookが幅広い年齢層向け、Instagramが視覚的コンテンツ重視、Threadsがテキスト中心という特徴があります。FacebookとInstagramは独立したサービスですが、ThreadsはInstagramのアカウントが必要な関連サービスです。共通点と相違点Facebook、Instagram、Threads は、Meta社(旧Facebook...
スマートフォンの音量調整の仕組み とりあえずのメモ

スマートフォンの音量調整の仕組み

スマートフォンには複数の種類の音量設定があり、それぞれが独立して管理されています。ボリュームボタンを押すと、システムが自動的に使用中の音声を検出して、その音量を変更します。使用していない音声の音量を変更したい場合は、設定画面から個別に調整することができます。ボリュームを上げたのに通話音量が変わらない?スマートフォンのボリュームボタンを押して音量を上げたのですが、電話で話しているときの通話音量が大きくなっていません。また、電話の着信やメールの通知などで音量が違うようです。これは...
[Windows] エクスプローラーでフォルダが消えた?(うっかりドラッグ) Windows

[Windows] エクスプローラーでフォルダが消えた?(うっかりドラッグ)

Windowsエクスプローラーでは、フォルダの誤操作により意図しない移動が発生することがあります。エクスプローラーの「元に戻す」機能は全ての操作を記録するわけではないため、使用時には注意が必要です。OneDriveで共有しているフォルダを移動すると共有設定が解除される可能性があるため、特に慎重な操作が求められます。フォルダの誤操作とその対処法Windowsでは、ファイル管理のために「エクスプローラー」を使用します。ファイルの保存場所を選ぶには、画面左側(ナビゲーションペイン)...
[Excel]マクロなしブックにする「機能の保存と消去」ボタンは訳がおかしい?(Save and Remove Features) 追記予定の話

[Excel]マクロなしブックにする「機能の保存と消去」ボタンは訳がおかしい?(Save and Remove Features)

Excelでマクロなしブックに変換する際に表示される「機能の保存と消去」は、英語の「Save and Remove Features」の日本語訳です。このボタンは自動保存機能を有効にしたまま、マクロを削除して新しいファイルを作成する機能です。マクロを単純に削除したい場合は、自動保存に関する説明を無視して「保存」ボタンを選択すれば問題ありません。「機能の保存と消去」とは?マクロなしブックに変換しようとしたら、よくわからない警告が表示されたよ。自動保存が有効なExcelブックの場...
macOS Sonoma 14.7.2のアップデートには本当に20分かかった Mac

macOS Sonoma 14.7.2のアップデートには本当に20分かかった

macOS Sonoma 14.7.2のアップデートは、事前に「約20分かかります」と表示されていました。「そんなにかからないだろう」と思っていたのですが、実際にそれぐらいかかりました。こちらもどうぞ。
Googleのトラフィック減少が予想以上に速い? 追記予定の話

Googleのトラフィック減少が予想以上に速い?

Googleへのトラフィックが1年前と比べて4分の1に減少しているデータがあります。生成AIの登場で、人々の情報検索方法が大きく変化しようとしているのが明らかになってきています。2022年11月のChatGPTは、「黒船来航」だったことが数字的にも明らかになってきたね。スマートフォンや家電へのAI搭載が進み、この傾向は今後さらに加速すると予想されます。Googleのトラフィック減少について最近、Googleへのトラフィック(アクセス数)が大幅に減少しています。Ubersugg...
Mac

[macOS] Emacsで^Hをバックスペースにする設定

macOSのターミナルでEmacsを使用する際に、バックスペースの設定が必要になりました。global-set-keyコマンドを使用して、C-hキーをバックスペースとして機能するように設定しました。その他にもautocomplete.elの問題があり、さらなるメンテナンスが必要な状況です。^H をバックスペースにする久しぶりに macOSのターミナルで Emacsを起動したら、^H をバックスペースにする設定が違っていました。確か以前はこれで動いていたはずなのですが、(glo...
「確認コード」を捨てて良い理由(OTP) スマホはじめて

「確認コード」を捨てて良い理由(OTP)

「確認コード」は、スマートフォンに送られてくる一時的な認証用の数字です。「なりすまし」を防ぐための「折り返し連絡」と同じような本人確認の仕組みで、パスワード確認を補強する意味があります。確認コードは一度使用したら不要になりますが、予期せぬコードを受け取った場合には、理由を確認しておく必要があります。身元を確認する「折り返し連絡」スマートフォンを使っていると、メッセージにランダムな数字が書かれた「確認コード」が送られて来ることがあります。確認コードは短い文字列で突然送られてくる...
AIプログラミングでタイピング練習ゲームを作った AIの話題

AIプログラミングでタイピング練習ゲームを作った

HTMLとCSS、JavaScriptでシンプルなタイピング練習ゲームを作りました。インストール不要でブラウザから動作し、シンプルで読み込みが早いことを目指しました。(公開サイト)AIプログラミングで工夫した点(仕様書とファイル構成)Claude 3.5 Sonnetで作成していったのですが、すぐにチャットの文字数上限になってしまいます。続きをプログラムしようにも、一からやり直しになってしまいます。そこで、チャット上限に近づいたら、「プログラム仕様書とファイル構成」を.md(...
とりあえずのメモ

セキュリティ対策ソフトとカーネルモード

セキュリティ対策ソフトは、OSが提供する機能を活用して、セキュリティ対策を行っています。しかし、このような強い機能は、システムが独占する方向に進んでいます。システム標準のセキュリティが「正規軍」なら、サードパーティ製のセキュリティ対策ソフトは「傭兵部隊」なんだね。カーネルモードドライバーセキュリティ対策ソフトは、プログラムの不審な動作を監視できるっていうけど、どうしてそんなことができるの?ほかのプログラムの動作がわかるって、考えたら怖いし、セキュリティ上どうなの?セキュリティ...
LINEで保存した動画が見つからない?(内部ストレージのフォルダ構造) Android

LINEで保存した動画が見つからない?(内部ストレージのフォルダ構造)

LINEでダウンロードした動画は、写真とは異なるフォルダに保存されています。Androidの内蔵ストレージには、同じ名前のLINEフォルダが「Pictures」と「Movies」の中に存在します。アプリによってダウンロードしたファイルの保存先が異なり、アップデートで変更される可能性もあります。LINEで保存した動画が見つからない?AndroidスマートフォンでLINEを使っていて、動画を保存したのに「フォト」アプリで見つかりません。LINEのトークで送ってもらった動画は、時間...
[iPhone] 企業からの確認メールが「迷惑メール」に入っていたら?(「受信」フォルダへ移動) iPhone

[iPhone] 企業からの確認メールが「迷惑メール」に入っていたら?(「受信」フォルダへ移動)

iPhoneの「メール」アプリで迷惑メールが自動的に分類されるのは、iCloudメールの機能です。「迷惑メール」フォルダに誤って振り分けられたメールは「受信へ移動」するだけで、同時に同じ送信者からのメールが今後迷惑メールと判定されなくなります。重要な送信者からのメールが迷惑メールと紛れないようにしたい場合には、「VIP」機能を使うとのも有効です。iCloudメールの迷惑メールフィルターiPhoneに届くはずのメールが「迷惑メール(Junk)」フォルダに入っていることがあります...
[Mac] Launchpadでまとめて移動したい 追記予定の話

[Mac] Launchpadでまとめて移動したい

Macに搭載されているLaunchpadでは、複数のアプリを一度に移動することはできません。アプリをまとめて管理するには、いったんフォルダにまとめるのが有効な場合もあります。複数選択だとShiftキーを使うことが多いのに……。iPhoneみたいに、ホールドしながらまとめて選択したりもできないんだね。iOSiOSデバイス(iPhoneやiPad)では、複数のアプリアイコンを同時に移動することが可能です:アプリアイコンを長押しして、ホーム画面の編集モードに入ります。最初のアプリを...
[Kyash]「カードの有効期限更新のお願い」(Kyash Card Lite) とりあえずのメモ

[Kyash]「カードの有効期限更新のお願い」(Kyash Card Lite)

Kyash Card Liteは有効期限の1か月前になると、アプリから更新手続きが必要です。アプリの「やることリスト」から新しいカードを申し込み、約10営業日以内にカードが届くので、アプリから「有効化」します。カード番号は変更されませんが、セキュリティコードは新しくなります。「カード有効期限更新のお願い」というメールKyashから「カード有効期限更新のお願い」というメールが届きました。件名:【重要なお知らせ】カードの有効期限更新のお願い差出人:Kyash<noreply@ky...
[Windows 11] メディアプレーヤーで動画を開くのが遅いときの速くする設定(グラフィックスの最適化) Windows

[Windows 11] メディアプレーヤーで動画を開くのが遅いときの速くする設定(グラフィックスの最適化)

動画の再生に時間がかかる「最近、Windows パソコンで動画の再生に時間がかかるようになった」という相談を受けました。実際に確認してみると、Windows の標準アプリである「メディアプレーヤー」で動画を開こうとすると、読み込みに約10秒もかかっていました。ほかのパソコンでは通常 1、2秒で開くので、明らかに問題がありました。原因と解決方法この問題の原因として、どうもGPUがうまく動作していないのかと考えました。「GPU」とは、画像や動画の処理を専門に行うコンピューターの部...
「iPhoneのパスコード」と「Appleのパスワード」 アカウント

「iPhoneのパスコード」と「Appleのパスワード」

YouTube動画でも話しています。アイキャッチ
Apple Accountとは? iPhone

Apple Accountとは?

Apple Accountってなんのためにあるの?「Apple Account」は、iPhoneやiPadを便利に使うための大切な鍵のようなものです。iPhoneの便利さは、iPhone単体の機能ではありません。インターネット経由で提供される Appleのさまざまなサービスを活用することで、便利に利用できるのです。たとえば、アプリを追加したり(App Store)、写真を保存したり(iCloud写真)、家族や友達とビデオ通話をしたり(FaceTime)するなどは、Appleが...
Mac

[Mac] 音声入力やSiriがすぐに切れる

Macで音声で文章を入力をしようとしたら、うまくいかなくなりました。コマンドキー(⌘)の二度押しを音声入力のショートカットにしているのですが、ピコッという音の後に、すぐにマイクがオフになってしまいます。メニューバーから「Siri」を起動させても、同様にすぐに切れてしまいました。「システム設定」でSiriやプライバシーの許可、マイク入力のボリュームなどを確認しても原因が見つけられませんでした。macOS Sonoma 14.7.1 試したことシステム設定の「プライバシーとセキュ...
追記予定の話

身に覚えのないエラーメールが届いたら?

身に覚えのないエラーメール今朝、エラーメールが届いたのですが、本文内に記載されている送信先は身に覚えのないメールアドレスでした。この場合、無視しても大丈夫でしょうか?iPhone, ドコモまずは、エラーメールそのものが正しいかどうかを差出人を確認します。断定はできませんが、正しいエラーメールに見えます。「なりすまし」のリスク?一回きりなら、気にしないでよいです。ただし、悪意のある第三者があなたのメールアドレスになりすまして、迷惑メールを発信している可能性もあります。なので、エ...
パソコンからiPhoneの写真を削除するとiCloudからも消える iPhone

パソコンからiPhoneの写真を削除するとiCloudからも消える

iCloud写真の同期が有効だと、パソコンから iPhoneの写真を削除しても iCloudから自動的に消去されます。iCloud写真の「同期」は、端末内の「写真ライブラリ」の変更を iCloudにも反映するからです。iPhoneとは別に iCloudの写真を残したい場合は、同期を無効にしたり、Appleアカウントからサインアウトしたりする必要があります。iPhoneの写真をパソコンから削除するとiCloudからも消える?iCloud写真と同期している iPhoneの写真を、...
iPhoneでMPD218を鳴らすための設定や使い方 iPhone

iPhoneでMPD218を鳴らすための設定や使い方

MPD218の初期設定では、パッドの対応したキー(MIDIノート)はドラムに対応していません。そこで、MPD218をPCにつなぎ、エディターソフトでレイアウトを書き換える必要があります。それから、iPhoneにUSBケーブルで接続し、GarageBandアプリを立ち上げるとMIDIノートに対応したドラムキットの音が鳴ります。MPD218をiPhoneにつないでも音が出ない?フィンガードラムをやってみたくて、初めてMIDIパッド MPD218 を購入しました。しかし、iPhon...
スマートフォンでExcelを使えるけれど…(スマホ版アプリとクラウド) とりあえずのメモ

スマートフォンでExcelを使えるけれど…(スマホ版アプリとクラウド)

スマートフォンでExcelを利用できますが、パソコン版と比べて機能が制限されています。特に、起動には Microsoftアカウントのサインインが必要です。外出先でのファイル確認や簡単な数値修正には便利に活用できます。スマホのExcelは「物足りない」スマートフォンでもExcelアプリがあり、使うことができます。しかし、パソコンと比べると使い勝手には違いがあり、スマホ版では使える機能が限られている点に注意が必要です。画面が小さくマウスやキーボードが使えないため作業がしづらいスマ...
[iPhone]自分の名前を入力したらメールアドレスが候補に出る?(連絡先と変換候補) iPhone

[iPhone]自分の名前を入力したらメールアドレスが候補に出る?(連絡先と変換候補)

iPhoneで自分の下の名前を入力したら、メールアドレスが変換候補に出てきます(例えば、「はなこ」と入力すると「hanako@example.com」と変換候補に出るイメージ)。キーボード設定の「ユーザー辞書」には登録されていないのに、なぜなのでしょうか?使用端末:iPhone 14 ProiPhoneの連絡先は「辞書登録」されているiPhoneのキーボードは、変換時に「連絡先」に登録されている名前を候補にします。人名をユーザー辞書に登録する手間を省くための機能です。しかし、...
琵琶湖ホテルの会員証QRコードを表示するには?(会員証のデジタル化) アカウント

琵琶湖ホテルの会員証QRコードを表示するには?(会員証のデジタル化)

会員ページを表示するための本人確認琵琶湖ホテルの会員カードが廃止され、スマートフォンでQRコードを表示する方式に変更されました。会員証QRコードは、琵琶湖ホテル・ホームページにある「会員専用ページ」で表示できます。会員ページには利用履歴なども記録され、本人しか表示できないようになっています。そのため、まず本人確認の操作が必要です。それが、「ログイン」です。スマートフォンで本人確認用のログイン画面を表示します。メールアドレスを入力するログインの手順では、まず、自分のメールアドレ...
Google パスワードマネージャーの使い方 Android

Google パスワードマネージャーの使い方

スマートフォンでは、入力したパスワードを保存できます。Androidスマートフォンの場合は、「Google パスワードマネージャー」がよく使われます。保存されたパスワードは、「設定」の「パスワードとアカウント」から確認できます。Google パスワードマネージャーとは?「Google パスワードマネージャー」は、Googleが提供するパスワード管理サービスです。ウェブサイトやアプリで入力したパスワードを保存し、必要なときに自動的に入力することができます。「パスワードを保存しま...
dアカウントの認証とセキュリティの概要(パスキーの意味) とりあえずのメモ

dアカウントの認証とセキュリティの概要(パスキーの意味)

dアカウントを使っていたら「パスキーを使うように」って表示されたんだけど、これまでのdアカウント設定アプリとかの生体認証とどう違うの?dアカウントは、ドコモのオンライン会員です。しかし、必ずしもドコモの回線契約は必要なく、無料で作れます。普段の支払いからエンタメまでdアカウント対応のサービスやdポイントなど1つのdアカウントで利用できますドコモの契約がない方でも無料で作れますdアカウントについて | dアカウントつまり、dアカウントの利用者は2つに分けることができます。ドコモ...
iCloud+をファミリーと共有してみた iPhone

iCloud+をファミリーと共有してみた

前回、iCloud+を契約したときに「ファミリーと共有」を試してみました。前回はこちら。「iCloud+」の契約をしたときや、「iCloudストレージを管理」の画面で、「ファミリーと共有」という選択肢が表示されています。ファミリー全員に iCloud+ をサブスクリプションを最大5人のファミリーメンバーと追加料金なしで共有できます。全員のデータは個別に機密扱いで保持されます。「ファミリーと共有」を選ぶだけでiCloud+のストレージが共有されます。緑色の部分は家族のストレージ...
【まとめ】Gmailの検索とフィルターと自動処理 まとめ

【まとめ】Gmailの検索とフィルターと自動処理

Softaculous BackupsとJetBackup5 追記予定の話

Softaculous BackupsとJetBackup5

「サーバストレージ内にあるバックアップフォルダを整理してほしい」レンタルサーバー会社から、「サーバストレージ内にあるバックアップフォルダを整理してほしい」というメール依頼がありました。これまで、WordPressサイトのバックアップは、「Softaculous Backups」で定期的に取っていました。しかし、サーバそのものの「JetBackup5」機能で14日分は自動的にバックアップしていたようです。つまり、バックアップデータが重複していることになります。もちろん、Soft...
追記予定の話

【13】 未来へのまなざし – 進化し続けるスマートフォン

さて、これまでの章で、スマートフォンの現在の姿について学んできました。しかし、技術の世界は常に進化し続けています。今回は、少し未来に目を向けてみましょう。スマートフォンは、これからどのように変化していくのでしょうか?そして、その変化は私たちの生活にどのような影響を与えるのでしょうか?脳コンピューターインターフェース時代のプライバシーSF映画の中でしか見たことがなかった技術が、現実のものとなりつつあります。その一つが、脳とコンピューターを直接つなぐ「脳コンピューターインターフェ...
追記予定の話

【12】 インターネットの匿名性と権力からの自由

デジタル時代の匿名性:覆面舞踏会と素顔の狭間でブロックチェーンとプライバシー:匿名性と追跡可能性の矛盾ビットコインなどの仮想通貨で使われている「ブロックチェーン」技術。これは、匿名性と透明性を両立させた、一見矛盾するような仕組みです。取引の記録は全て公開されています。誰でも見ることができます。しかし、その取引を行っている人の正体は、暗号化されたアドレスの後ろに隠れています。完全な匿名性ではありませんが、プライバシーをある程度保護しながら、システムの透明性も確保しているのです。...
追記予定の話

【11】デジタル時代の自我 – プライバシーと社会の哲学

皆さん、鏡を見るとき、そこに映る自分は本当の「自分」だと思いますか?デジタルの世界では、私たちは様々な「鏡」に囲まれています。スマートフォンの画面、SNSのプロフィール、オンラインショップの購入履歴。これらすべてが、デジタルの世界における「私」を形作っています。でも、それは本当の「私」なのでしょうか?1. プライバシーのパラドックス:見せることと隠すことの綱渡りSNSの心理学:なぜ人は個人情報を公開したがるのか友人の近況や休暇の写真、時には心の内まで。SNS上では、驚くほど多...
追記予定の話

【10】 つながることの意味:SNSとコミュニケーションの変化

↑指先にある宇宙(目次)手紙から電話、そしてSNSへ:コミュニケーションの進化人類のコミュニケーション方法は、常に進化し続けてきました。かつては手紙が主流でした。遠く離れた人と連絡を取るには、手紙を書いて数日、場合によっては数週間も待たなければなりませんでした。そして電話の時代が来ました。声をリアルタイムで届けられるようになり、コミュニケーションは一気に速くなりました。しかし、電話は1対1のコミュニケーションが基本。大勢の人と同時にやりとりすることは難しかったのです。そして今...
追記予定の話

【9】クラウドとウェブアプリ

なぜサーバーで計算するのかスマートフォンのアプリの中には、複雑な処理をインターネット上のサーバーで行うものがあります。例えば、スマートフォンの音声アシスタント機能。あなたの声を理解し、適切な返答を生成する複雑な処理は、主にサーバー側で行われています。サーバーサイドコンピューティングこれは、家庭教師と生徒の関係に例えられます。難しい問題を全て自分(スマートフォン)で解こうとすると、時間がかかり、疲れ(バッテリー消費)も大きくなります。しかし、難しい部分は知識豊富な家庭教師(サー...
追記予定の話

【8】 暗号と秘密と匿名と

↑指先にある宇宙(目次)秘密を守る技術暗号と解読の歴史秘密を守る技術の歴史は、人類の歴史と共に古いものです。古代エジプトの墓から発見された特殊なヒエログリフ。これは単なる装飾ではなく、一種の暗号だったのです。「知る者だけが読める文字」。まさに暗号の本質を表していますね。時代は下り、第二次世界大戦中のドイツ。彼らは「エニグマ」という暗号機を使用していました。これは、文字を別の文字に置き換える方式で、毎日設定を変えることで解読を困難にしていました。まるで、毎日パスワードが変わるよ...
追記予定の話

【7】 デジタルの城壁 – セキュリティとマルウェアの攻防

↑指先にある宇宙(目次)皆さん、中世の城を想像してみてください。高い城壁、深い堀、重厚な門扉。これらは当時の最高のセキュリティ技術でした。現代のデジタル世界にも、同じように私たちを守る「城壁」があります。目には見えませんが、確かにそこにある、スマートフォンのセキュリティの中を探検してみましょう。見えない敵との戦い:マルウェアとの果てしない攻防「コンピュータウイルス」「マルウェア」「コンピューターウイルス」という言葉を聞いたことがあるでしょう。なぜ「ウイルス」と呼ぶのでしょうか...
追記予定の話

【6】 アプリの宝箱 – スマートフォンの拡張性

↑指先にある宇宙(目次)「アプリ」という言葉をよく耳にすると思います。でも、このアプリとは一体何なのでしょうか? そして、なぜスマートフォンにとってこれほど重要なのでしょうか?今回は、このアプリの世界に飛び込んで、その不思議で魅力的な世界を探検してみましょう。スマートフォンを多機能にする「アプリ」「アプリ」は、インターネット接続の恩恵の一つです。皆さんは、スイスアーミーナイフをご存じでしょう。一つの小さなナイフの中に、はさみ、缶切り、ドライバーなど、様々な道具が収められている...
追記予定の話

【5】 インターネットにぶら下がる – 常時接続の世界

↑指先にある宇宙(目次)スマートフォンの特徴の一つは、電話だけでなくインターネット通信が皆さん、「インターネット」という言葉を聞いて、何を思い浮かべるでしょうか?情報の大海原?それとも、コンピュータの配線が複雑に絡み合ったもの?今回は、そんなインターネットの世界を、楽しみながら探検していきましょう。インターネットは社会基盤の一つ「インターネット」と言えば、「ホームページを見るもの」と思うかもしれません。しかし、それはほんの氷山の一角です。インターネットは、実は私たちの日常生活...