AIの話題

AIの話題

ChatGPT の公式iPhoneアプリをインストールしてみた(OpenAI)

OpenAIの ChatGPTアプリが App Storeで公開されました。さっそく、iPhoneにインストールしてみました。 アプリになったメリットは、毎回のログインのチェックがスムーズになったことです。あと、音声検索がちょっと使いやすく...
#PR含む

GoogleやFacebookのカスタマーサポートが「冷たい」のは?【対応の自動化とAI投資】

Google や Facebook、Amazon や Twitter といったスマートフォンで利用するサービスは、「困った時に人が対応してくれない」という「冷たい」特徴があります。 しかし、「大規模無償サービス」として成功するには、この「冷...
AIの話題

「Bardへようこそ」 Googleの生成AIの使い方

Google検索の下に「New! Bard を試そう。Google の試験運用中 AI サービス」というメッセージが表示されていました。 2023年3月21日の英語版の公開から約1ヶ月半、2023年5月11日から日本語でも利用できるようにな...
AIの話題

[Edge] Web用のCopilotで案内文の下書きを「生成」する(ver.112.0.1722.48の機能紹介)

Macで Microsoft Edgeをアップデートしたら、機能紹介が表示されました。 ブラウザから、すぐにチャット検索で質問したり、メール文などの下書きが生成できたりするのは便利です。 もう案内状の文例などを探したりしなくなりそうだね。 ...
AIの話題

「Copilot」とは?(Microsoft)

「Copilot」は「コパイロット」と読みます。 意味は「co(一緒に)-pilot(パイロット)」で、「副操縦士」。Microsoftでは、新しいインターネットの使い方として「生成AI」を展開しています。 この機能を、利用者の仕事を助ける「コパイロット」と名付けています。
AIの話題

ChatGPTにアクセスしたら利用上の注意画面が表示された【データ収集とプライバシー】

ChatGPTの起動画面で「利用上の注意」画面が表示されました。 回答の不完全さや会話データの収集(AIトレーナーが確認する)について、注意喚起しています。 ChatGPTによる利用上の注意 ChatGPT() にアクセスしたところ、「利用...
AIの話題

対話型AI はいずれ有償になる?【サーバ費用と収益モデル】

ChatGPT や Bard などの対話型AI(あるいは生成AI)は、処理コストが高いです。 キーワード検索と違って、チャット検索には すでに回数制限が設けられています。 精度もさることながら、今後 普及機になると採算性のため、そのコストを...
AIの話題

ChatGPTをLINEで使うには?【チャットボット アカウント】

対話型AIの ChatGPTは、OpenAIのサイトの会員登録をすれば誰でも利用できます。 しかし、「もっと手軽な方法がいい」なら、LINEから聞く方法もあります。 誰でも使える AI なんだね。 LINEで動くChatGPT すでに いく...
AIの話題

なるべくChatGPTの不正確な回答に気づくコツは?

ChatGPTの回答との付き合い方は、インターネット情報と一緒です。つねに誤情報の可能性を念頭において、吟味する必要があります。 とくに、ChatGPTは、暗黙のうちに「答えがある」と考えて回答するので、未知のことへの回答は推測が含まれてい...
AIの話題

ChatGPTで擬似コードを計算させたら「空気を読む」だけだった【言語モデルはプログラム処理系ではない】

ChatGPTに擬似コードを与えると、解釈して実行結果を表示できるようです。 しかし、ちょっと試してみると その「ハリボテ感」にも気づかされます。一見、本当っぽい出力なのですが、全く正しくないのです。 これは「言語モデル」のもつ、必然の性質...
AIの話題

GoogleはBard AIを公開したけど日本は未対応…

Googleは2023年3月21日、ついに Bard AIを一般公開しました。 ただし、残念ながら英語圏(米国・英国)のみの提供で、日本は今のところ対象外のようです。 【追記】2023年5月11日から日本語でも利用できるようになりました。 ...
AIの話題

「プログラミング教育より国語力」説は生成AIの台頭で正しくなった【プロンプト エンジニアリング】

対話型AI がプログラムを生成できるようになった現在、「プログラミング教育」をどう考えたらいいのでしょう? 1つは、プログラミング知識自体は、自分の思い通りのプログラムを作るためには必要ということです。ただし、「読み書き計算」のような誰でも...
AIの話題

Bing AIだけのために Macに Edgeをインストールした

Bing AI(プレビュー版)は Edgeでしか対応していません。 私の MacBook はだいぶストレージ容量に余裕がないので、当初は見送っていました。しかし、スマートフォンの Bingアプリで会話型検索を使ってみると、とても重宝します。...
AIの話題

対話型AI(GPT-4)が人間のフリをして騙す?【チューリングテストを突破する機械】

いよいよ SF のような世界になってきましたね。対話型AI が人間のフリをして「騙した」事例が出てきたようです。 無関係の人間を騙して、「私はロボットではありません」ボタンを押させようという回答をしてきたのです。 人工のロボットだから「誠実...
AIの話題

会話AIの性格付け(Bing の会話スタイル)

Bingアプリでチャット検索をしようとしたら、「会話スタイル」の選択画面が出てきました。 「厳密」の方が、全体的に簡潔なものの、やや専門用語が多い気がしました。 Bingの3つの会話スタイル 創造性・正確さの重み付けを変えているようです。 ...
AIの話題

BingでチャットAIを使うには?【新しい Bing にアクセス】

インターネット検索の Bing(www.bing.com/) にも、Chat GPTによるチャット機能が追加されました。 ただし、チャット機能を使うには、パソコンならEdgeから、スマホならBingアプリからアクセスする必要があります。 ま...
AIの話題

ChatGPTアプリだけど「ChatGPT」じゃない?(OpenAIとNow Tech)

Playストアにあった「ChatGPT」アプリをインストールしたら、OpenAIのアカウントが使えませんでした。しかもクレジットカード情報による認証まで。 よく見ると別会社が公開しているアプリでした。 たくさんダウンロードされているアプリで...
AIの話題

対話型AIが「暴走する」とは?【プロンプト・インジェクション】

ChatGPTの衝撃で、Microsoftの検索エンジン Bing にも会話AI機能が追加されました。 しかし、Bing AI には、「特殊な質問の仕方」をすると、Microsoftの非公開の設定を漏らしてしまう「脆弱性」が見つかりました。...
AIの話題

ChatGPT と Wikipedia と Siri(検索スタイルはどうなる?)

ChatGPT や Bard などの チャット生成AI(会話AI) が話題です。 どんな質問にもすぐに回答する AI の登場は、情報検索にとってある種の「革命」的な出来事です。しかし、便利な反面、その取り扱いについて懸念点も指摘されています...
AIの話題

【人工知能】ChatGPTに質問してみたら、けっこう間違えもあった(アカウント登録の仕方)

話題になっている ChatGPT(chat.openai.com/chat) のアカウントを作成して、試してみました。 まるで人間が答えたような回答を、すぐに出すのでびっくりしました。しかし、いろんな回答をよく読んでみると「滋賀を四国地方」...
AIの話題

「Android System Intelligence」とは?【パーソナライズ機能とプライバシー】

「Android System Intelligence」は、Pixel Phoneに組み込まれているシステムアプリです。 その役割は、「デバイス パーソナライズ サービス」という機能を提供することです。 「自動文字起こし」や「メッセージ返信の提案」など GoogleのAIが「秘書」のような役割を果たします。 ただし、そのためには個人データへのアクセスを許可する必要があります。