歴史上のさまざまな制度や仕組みが、
いつしか「時代遅れ」になりました。
当初の対応していた課題が
時とともに変容するからです。
コンピュータやインターネットも同じです。
過去に決めたことが後々まで
足を引っ張ることが多いのです。
![[Windows]IPv6に整数アンダーフローで不正コード実行の脆弱性があった(CVE-2024-38063)](https://chiilabo.com/wp-content/uploads/2024/08/image-9-20240817-083325-320x198.jpg)
[Windows]IPv6に整数アンダーフローで不正コード実行の脆弱性があった(CVE-2024-38063)
2024年8月13日、Windowsの通信処理に重大な「脆弱性(バグ)」が見つかりました。ユーザーが何も操作しなくても、悪意のあるデータを受信すると悪意のあるコードを実行されてしまう、「ゼロクリック攻撃」の危険性があります。すでに Windows Updateでセキュリティ更新(KB5041571など)が提供されているので、早めにアップデートしておきましょう。要は「Windowsのセキュリティ面でバグがあったことがわかった」というのを、どうして「脆弱性(vulnerabili...

LINEが普及し、プラメが普及しなかった理由を考える
「LINE」は、スマートフォンの普及と呼応して、従来のメールやSMSにはない独自性でユーザー層を広げました。初期のユーザーが周りの人に「利用を促す」構造が発生し、強固なネットワーク効果が生まれたのです。一方、「+メッセージ」は後発でLINEの優れた機能を取り入れましたが、SMSにも対応したことがかえって普及を妨げてしまいました。SMSからRCSにスムーズに導入できる仕組みですが、すでにSMSの利用者層が少なくなっていたからです。アプリの普及には、利便性と導入圧力のバランスが必...
![[Word] 過去の均等割付のフィールドコード「eq ﹨o﹨ad」を解除する(重ね文字)](https://chiilabo.com/wp-content/uploads/2023/04/image-42-320x198.jpg)
[Word] 過去の均等割付のフィールドコード「eq ﹨o﹨ad」を解除する(重ね文字)
Word 98 など Word 2000 以前から使い回された文書を見ていると、不思議な均等割付が紛れ込んでいることがあります。文字列をクリックすると、グレーのまとまりで選択されるのです。これは、重ね文字の「フィールドコード」を利用した擬似的な「均等割付」です。eqは数式のフィールドコード文字列を右クリックすると、「コードの編集」があります。見てみると、フィールドコードになっていました。{eq \o\ad(●●●,□□□□□)}Wordのフィールドコードは、差込印刷などで見か...

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
