スマホがわからない、という方でも、
一緒に操作してみると、
それだけで意外とできるものです。
「学ぶ」の語源は「まね」。
模倣できる環境が上達の近道です。
今日もよいスタートを。

スマートスピーカーの声と子どもの関わり
Google HomeやAmazon Echoなど、「AIアシスタントとの音声対話で操作できるスピーカー」を「スマートスピーカー」あるいは「AIスピーカー」といいます。 スピーカーといっても、音楽を鳴らすだけではありません。インターネットに...

学ぶとは まねること
私たちは自然と人のまねをしながら学んでいきます。 先生が与えるのは きっかけ と 勇気。 身近でスマートフォンを使っている人がいて、その人が少しヒントを教えてくれるだけで、まねをしながらできることが増えていきます。 家族や友人から使い方を「...

繰り返しなぞる 〜 身体から覚える学習
ひらがなを初めて習うときはまず なぞることから 繰り返しなぞることで「型」が染み込みます スマホも一緒まずは一緒にやってみましょう こちらもどうぞ

「ちょっとしたこと」がわかる喜び
はじめてLINEスタンプをゲットするのを見ると皆さん、とても嬉しそうな笑顔なんです。 ちょっとしたことでも「自分でできる」というのは格別なんだと感じます。 LINEの「スタンプ」というのは、メッセージをやり取りするときに使う絵柄です。 笑顔...

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
