【スポンサーリンク】

契約を切り替えることの意味を考える 【新電力の市場連動型契約】

契約を切り替えることの意味を考える 【新電力の市場連動型契約】

冬は電気代が高くなる。しかし、今年の冬は単価も上がる、そういう契約があることを知る。

ポイント
  • 価格は料金プランの契約の一部に過ぎない。
  • 予期していないと納得できない。
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. 電力会社の訪問営業

一時期、「電力会社を切り替えるだけで安くなります」という訪問営業が頻繁に来ることがありました。

わたしは、契約を切り替える手間を惜しんで、そのままにしていたんですが、安くなる仕組みについては不思議に思っていました。

新電力会社は、コールセンターを減らしたり、サポートを減らすことでコストを下げているのかな、と思っていました。

2. 電気代が高騰する

しかし、それとは違う理由を知りました。

「市場連動型契約」。

電力が余っているときは安く、足りないときは高くなる仕組みです。

野菜でもガソリンでも、品薄なら高くなる。

もっともなことです。

でも、電力だとそうもいかないですよね。必要で代替のないものは減らせないわけです。

そこで、事前のイメージとは違う結果になってしまいます。

2倍や3倍ならともかく、電気代が10倍以上にも高騰する事態に、利用者はびっくりしますが、電力会社の方も大変です。

電力会社は、一部の電気代を肩代わりしつつ、他社への切り替えを案内したり、新規の契約をストップしたりしています。

3. 価格は契約内容の一部

電力に限らず、通信料やガス・水道などライフラインほど、「契約」は複雑です。

目に見える「価格」の違いだけでなく、その理由をよく考える必要がありますよね。

こちらもどうぞ。

ahamoは「実質」docomoじゃない!? 【なんでもセルフで安くなる仕組み】
ahamoは「実質」docomoじゃない!? 【なんでもセルフで安くなる仕組み】
NTTドコモは2020年12月3日に、新料金プランahamo(アハモ)を発表しました。首相や総務省などからスマホ料金の値下げを求める声を受けて発表された新プランでは、月額2,980円(税抜)が印象的です。各社の料金プランを比べてみると月額料金プランの比較(引用元:)ずいぶん安くなったのねまだ、サービス開始していません。2021年3月からです。もう一つ注意したいのは、「価格改定ではなくて新料金プラン」ということです。確かに料金は安くなりますが、サービス内容が違います。安さの理由...
光回線の訪問営業の話はどこまでホント?  【光回線の卸売サービスを考える】
光回線の訪問営業の話はどこまでホント? 【光回線の卸売サービスを考える】
家にいると訪問営業の方が来られる場合があります。最近よく聞くのが「光回線の切替え」についての勧誘です。契約切替えにはどんな意味があるのか、そしてその注意点を少し考えてみましょう。そもそも光回線とは?まずは、用語の確認から。「光回線」とは、「有線通信に利用する光ファイバー」のことです。自宅でインターネットを利用するときの通信方法の1つです。光回線の契約を変更するとどうなる?「光回線の切替え」の訪問営業で言われるメリットが主に2つあります。「お得な光回線を利用した新サービスのご紹...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

契約を切り替えることの意味を考える 【新電力の市場連動型契約】
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました