メールアドレス

「確認コード」を捨てて良い理由(OTP) スマホはじめて

「確認コード」を捨てて良い理由(OTP)

「確認コード」は、スマートフォンに送られてくる一時的な認証用の数字です。「なりすまし」を防ぐための「折り返し連絡」と同じような本人確認の仕組みで、パスワード確認を補強する意味があります。確認コードは一度使用したら不要になりますが、予期せぬコードを受け取った場合には、理由を確認しておく必要があります。身元を確認する「折り返し連絡」スマートフォンを使っていると、メッセージにランダムな数字が書かれた「確認コード」が送られて来ることがあります。確認コードは短い文字列で突然送られてくる...
「迷惑メールを完全になくしたい」けれど……(迷惑メール対策の基本) とりあえずのメモ

「迷惑メールを完全になくしたい」けれど……(迷惑メール対策の基本)

迷惑メールは完全な防止が難しく、これは電子メールが事前登録なしでも連絡可能な手段であるためです。メールアドレスの流出や送信者の手口変更により、迷惑メールの根絶は困難な状況となっています。快適なメール環境を作るためには、フィルター機能の活用やメールアドレスの使い分けなど、複数の対策を組み合わせる必要があります。迷惑メールを根絶しにくい理由「迷惑メールを完全になくしたい」という相談は多いです。迷惑メールを減らすことは可能ですが、完全になくすとなると難しいです。これは、電子メールが...
偽の「ヤマト運輸」の配達通知メールにだまされた?(QRコードの偽サイト) とりあえずのメモ

偽の「ヤマト運輸」の配達通知メールにだまされた?(QRコードの偽サイト)

ヤマト運輸を装った偽の配達通知メールが出回っているようです。このメールはQRコードを使用して偽サイトに誘導し、個人情報やクレジットカード情報を窃取しようとする手口です。不審なメールを受け取った場合は、QRコードを読み取らず、公式サイトで直接確認することが重要です。YouTube動画でも話しています。「荷物の配送先住所に誤りがある」という電子メール?先日、ヤマト運輸から「配送先住所に誤りがあります」という電子メールが届きました。書かれていた送り状番号を公式サイトで確認してみると...
セキュリティソフトの請求が二重にある?(重複ライセンスの管理) Windows

セキュリティソフトの請求が二重にある?(重複ライセンスの管理)

セキュリティソフトのライセンスは、一定期間・決められた台数のデバイスを保護するサービス契約です。セキュリティソフトのアカウントが必要になります。パソコンの買い替え時には既存のライセンスを活用し、二重契約を避ける必要があります。セキュリティソフト代を支払ったのにまた請求?家で3台のパソコンを使っていて、セキュリティソフトを入れています。先日、1台のパソコンでセキュリティソフトの利用期限の更新のお知らせが来たので、支払いを済ませました。しかし、別のパソコンでも更新のお知らせが出て...
国際郵便の送り状のデジタル化(通関電子データ) インターネット小話

国際郵便の送り状のデジタル化(通関電子データ)

2024年3月から、国際郵便で物品を送るには原則、マイページサービスで作成・印刷したラベルでないと受け付けられなくなりました。国際的な税関手続きで通関電子データの事前送信が必要になったからです。スマートフォンなどで発送情報を登録したら、郵便局で印刷用番号かQRコードを伝えるとラベルを印刷できます。手書きの送り状だと海外に発送できない?海外で暮らしている家族に荷物を郵送したいのですが、手書きの送り状が使えなくなっていました。どうすればよいですか?2024年の3月から、国際郵便で...
アカウント登録の練習用ダミーページを作った(PHP) とりあえずのメモ

アカウント登録の練習用ダミーページを作った(PHP)

アカウント登録の練習用ダミーページをPHPで作成しました。このページでは、データを実際に送信せずにローカルで処理し、パスワード入力やフォーム検証の練習ができます。アカウント登録の練習用ダミーページを作ったブラウザで開いてパスワード入力を練習するためのページを作りました。練習用ページでは、実際のデータは送信されず、ローカルで処理されます。データの非保存:フォームのsubmitイベントをJavaScriptで制御し、実際にはデータを送信せず、ローカルで処理しています。フォーム検証...
[Googleドライブ] ファイル一覧が表示されるだけでダウンロードが始まらない?(ZIPファイルと展開) Windows

[Googleドライブ] ファイル一覧が表示されるだけでダウンロードが始まらない?(ZIPファイルと展開)

Googleドライブのファイルをまとめてダウンロードする際は、複数のファイルが圧縮されてZIPファイルとして保存されます。ダウンロードしたZIPファイルは、パソコンで展開することで元のファイルを閲覧できます。Googleアカウントがあれば、自分でもGoogleドライブにファイルをアップロードし、フォルダを作成して他の人と共有することができます。ダウンロードしようとしたらファイル一覧が表示されたウェブサイトでダウンロード資料のリンクをクリックしたら、ファイル一覧が表示されるだけ...
【目的別】iCloudのメールアドレスを変更する方法は? iPhone

【目的別】iCloudのメールアドレスを変更する方法は?

iCloudのプライマリメールアドレスは直接変更できません。目的に応じて、新しいアカウントの作成やエイリアスメールアドレスの追加などの代替案があります。連絡先メールアドレスを変更することで、Appleからの通知を受け取るアドレスを変更できます。iCloudのメールアドレスを変更したいどうにか iCloudのメールアドレスを変更する方法はないのでしょうか?残念ですが、iCloudのメールアドレスを「直接」変更する方法はありません。iCloudアカウントの「プライマリメールアドレ...
アカウントとパスワードのライフサイクル まとめ

アカウントとパスワードのライフサイクル

インターネットを使う上で、「アカウントの管理」は避けて通れません。しかし、デジタルに不慣れな方にとっては、これが大きな壁になることがあります。「アカウント」とは、平たく言えば「インターネット会員」のことです。例えば、メールを使うときや、オンラインショッピングをするときに必要になります。アカウントを作る(新規登録)インターネット上のサービスを利用するときには、本人確認のための登録が必要です。これを「アカウントの作成」と言います。サービスごとに「新規登録ページ」があります。そこで...
Google Workspaceで独自ドメインのメールを作るには?(DNS) とりあえずのメモ

Google Workspaceで独自ドメインのメールを作るには?(DNS)

Google Workspaceは、Googleのビジネス向けサービスです。このサービスを利用すると、独自ドメインのメールアドレスでもGmailの便利な機能が使えます。ただし、ドメインのDNSレコードの設定、ユーザーアカウントの作成などの手順が必要です。Google Workspaceの管理者になって、Google Workspaceアカウントを作成する、とも言えます。独自ドメインでGmailを使う「独自ドメイン(カスタムドメイン)」とは、独自のウェブサイトのアドレスのことで...
Outlookから「アクションが必要」というメールが届いた(OAuth) アカウント

Outlookから「アクションが必要」というメールが届いた(OAuth)

Outlookから「アクションが必要です」というメールが届きました。Outlookメールに接続しているメールアプリの設定をOAuthに対応させる必要があります。メールアプリの設定がBasic認証のままだと、2024年9月16日以降 Outlookメールにアクセスできなくなります。YouTube動画でも話しています。「アクションが必要です」?「Outlook」から「アクションが必要です」などというメールが届きました。アクションが必要です:一部のサード パーティのメールおよびカレ...
Xアカウントを作ろうとしたら「試行回数が上限に達した」というエラーが出てきた? SNS

Xアカウントを作ろうとしたら「試行回数が上限に達した」というエラーが出てきた?

Xでは、アカウント作成時などの確認コードの受信回数に上限があるようです。この制限はスパムアカウント対策で、同じ連絡先情報での複数アカウント作成などが「不審な操作」として検出されたことを意味します。解決策として、24時間以上待つ、新しい連絡先を使用する、異なるデバイスから試すなどの方法があります。アカウント作成時にエラーになる?Xのアカウント作成について教えてください。現在アカウント2つ所持していて、久しぶりにXアプリからアカウントを作成しようとしました。すると、「試行回数が上...
LINEビジネスIDが自動的に2段階認証に切り替わる(LINE公式アカウント) とりあえずのメモ

LINEビジネスIDが自動的に2段階認証に切り替わる(LINE公式アカウント)

「もうすぐ LINE ビジネスIDが2段階認証でないとログインできなくなる」という通知が表示されました。2024年9月3日に、メールアドレスを登録しているすべてのLINEビジネスIDで2段階認証が有効に切り替わります。あらかじめ2段階認証に変更しておくと、ログインコードが届くか確認できます。今日が 8月31日だから4日後。かなり急なお知らせだね。「LINEビジネスIDの2段階認証の有効化」LINE公式アプリを開いたら、「LINE ビジネスIDが2段階認証でないとログインできな...
フリーメールとプロバイダメールの「信頼感」の逆転現象 とりあえずのメモ

フリーメールとプロバイダメールの「信頼感」の逆転現象

現在では、よく使われるGmailやiCloudメールなどの無料メールサービス。しかし、以前は無料サービスへの「不信感」から、プロバイダやキャリアの提供するメールアドレスが重視されていた時期があります。その後、プロバイダやキャリアのメールアドレスは、生活の変化で使えなくなっていく一方、長期的に安定するメールアドレスとして無料メールサービスが見直されました。社会の価値観ってどんどん変化するんだね。これって電話番号でも似た話があって、以前は「固定電話がないのと信用がない」と言われて...
[偽roundcube]「Password key expired(パスワードキーの有効期限が切れました)」という詐欺メールが届いた とりあえずのメモ

[偽roundcube]「Password key expired(パスワードキーの有効期限が切れました)」という詐欺メールが届いた

roundcubeのアイコンで「パスワードキーの有効期限が切れました」というメールが届きましたが、これはフィッシング詐欺の可能性が高いです。送信者のメールアドレスやリンクのURLに不自然な点がありました。けっこう、cPanelを狙い撃ちにした迷惑メールか届くから、メールアドレスがそういう名簿に乗ってしまったんだろうね……。「パスワードキーの有効期限が切れました」とは?このメールは、一見すると重要なお知らせのように見えます。しかし、セキュリティ上の緊急性を煽っているメールには、...
「Staff payroll(スタッフ給与)」という詐欺メールが届いた(電子明細とフィッシング) とりあえずのメモ

「Staff payroll(スタッフ給与)」という詐欺メールが届いた(電子明細とフィッシング)

「Staff payroll」という件名の詐欺メールが届きました。このメールは、正当な給与関連の通知を装っていますが、フィッシング攻撃の可能性が高いです。このメールは英語だから引っかからないと思うけど、日本でもパート・アルバイトの給与などの電子明細が増えたよね。今後、日本語でもこういう迷惑メールも増えるのかな。そういう電子明細の見方に慣れていないと、うっかりだまされてパスワードを入れてしまいそうだよね。「Staff payroll(スタッフ給与)」という英文メール「Staff...
仕事の迷惑メール対策をした(二要素認証とスパムフィルター) とりあえずのメモ

仕事の迷惑メール対策をした(二要素認証とスパムフィルター)

迷惑メールが増加し、不正アクセスのリスクが高まっています。2要素認証の設定とアカウント登録用メールアドレスの分離が、パスワード漏洩の被害を防ぐ有効な対策です。迷惑メールフィルターの強化とメールクライアントの設定変更、セキュリティソフトの導入、利用者教育が、迷惑メール対策に役立ちます。迷惑メールの増加とリスク対策いったん不正アクセスの侵入を許してしまうと大きな被害になります。金銭的な被害だけでなく、重要なデータにアクセスできなくなると多くの人に迷惑をかけてしまいます。フィッシン...
BASIO4のメールボタンが点滅しなくなった(+メッセージ) Android

BASIO4のメールボタンが点滅しなくなった(+メッセージ)

BASIO 4でSMSアプリを変更したら、メールボタンの通知ランプが点滅しなくなったそうです。メールランプの点滅は、メーカー標準の「メール・SMS」アプリと連動するように設計されています。BASIOのメールランプ・ボタンは独自の設計であり、他社製のメールアプリとの連携が考慮されていないため、設定を変更するとうまくいかないことがあります。BASIOのモデルによって、標準に搭載されているメールアプリやSMSアプリは異なります。最近は、「+メッセージ」が標準SMSだったような気もし...
auのピタットプランがなくなって「ちょうどよいプラン」がなくなった(スマホミニプラン) スマホ基礎

auのピタットプランがなくなって「ちょうどよいプラン」がなくなった(スマホミニプラン)

月のデータ使用量が5GBほどで、auの「使い放題MAX」の料金が高すぎると感じていました。そこで、「スマホミニプラン」への変更を検討しましたが、このプランには4GBまでの制限がありました。また、その場合の基本料金も高く、結局あまりメリットがなさそうです。以前は7GBまでのデータ使用量に応じた段階的な料金プランである「ピタットプラン」がありましたが、2023年1月に新規受付が終了していました。「使い放題」だけど微妙auでスマートフォンを使っています。いま、月1万円以上もかかって...
Dropbox Signからハッシュ化されたパスワードなどが情報流出した(2024年4月) クラウド

Dropbox Signからハッシュ化されたパスワードなどが情報流出した(2024年4月)

Dropboxは4月24日、不正アクセスによってユーザーの個人情報が流出したと報告しました。ただし、Dropboxによると、今回の不正アクセスは電子署名サービスDropbox Sign(旧HelloSign)の情報基盤に限定されているとのこと。たとえばDropboxのオンラインストレージのみを利用している個人ユーザーにとっては直接関係ないと言えます。反対に、オンライン契約での電子署名にDropbox Signを利用している企業などにとっては大問題。今回のニュースは、Dropb...
[iPhone] 「パソコン用のメール」を送受信できるようにする(メールアカウント) iPhone

[iPhone] 「パソコン用のメール」を送受信できるようにする(メールアカウント)

iPhoneの「メール」アプリには、いわゆる「パソコン用メール」も登録できます。プロバイダや会社・学校などの多くのメールが、iPhoneでも追加して送受信できます。いちいちパソコンを開かないでも確認できるのは便利だね。ただし、企業などによっては、セキュリティ上の理由で、登録を制限している場合もあります。メールアカウントの設定用情報メールサービスの管理者から、メールアカウントの設定用の情報を教えてもらいます。プロバイダメールなら、インターネット契約に書類としてもらうことが多いで...
[Windows] Microsoftアカウントでセットアップしたくない理由(ユーザーフォルダ名の自動設定) Windows

[Windows] Microsoftアカウントでセットアップしたくない理由(ユーザーフォルダ名の自動設定)

Microsoftアカウントを使ってWindowsにサインインすると、ユーザーフォルダ名が自動的にメールアドレスの先頭5文字に設定されてしまいます。これは、フォルダ名の変更が困難、スクリプトとの相性が悪い、複数ユーザーの管理が難しいなど、様々な問題点があります。ユーザーフォルダ名を変更するには、新しいローカルアカウントを作成し、管理者権限を付与してMicrosoftアカウントに切り替える必要があり、かなり面倒な手順となっています。
どうして偽サイトに自分のロゴが使われていたのか?(ウェブAPI) とりあえずのメモ

どうして偽サイトに自分のロゴが使われていたのか?(ウェブAPI)

詐欺メールのリンク先の偽サイトを調べてみたら、自分のSNS用のアイコンが出てきて、ちょっとびっくりしました。ソースを読むと、Clearbit社のAPIを利用して、メールアドレスからロゴを動的に表示していたのです。また、最初の2回のログインを意図的に失敗させ、3回目に別のフォームサイトに誘導する、などの仕掛けもありました。フィッシング詐欺は年々手口が洗練されてきています。安全のためにも、普段からサイバーセキュリティについて学んでおくことが大切だと感じました。YouTube動画で...
携帯電話番号をアカウント作成に使ってよい?【セキュリティとプライバシー】 アカウント

携帯電話番号をアカウント作成に使ってよい?【セキュリティとプライバシー】

アカウント登録に携帯電話番号を使うかどうかは、慎重に判断する必要があります。携帯電話番号を使うことで、セキュリティ面では不正アクセスやなりすましを防げるメリットがあります。一方で、情報漏洩のリスクもあるので、そのサービスの信頼性を確認し、必要最小限の情報だけを提供するようにしましょう。携帯電話番号の登録が必須のサービスが増えた最近では、スマホアプリやオンラインサービスで、IDとして携帯電話番号を使うものが増えたように感じます。メールアドレスの代わりに携帯電話番号を登録する場合...
Blueskyの「脱皮」(招待コードの廃止と利用規約の更新)(2024年2月) SNS

Blueskyの「脱皮」(招待コードの廃止と利用規約の更新)(2024年2月)

Blueskyは、これまで「招待コード」を用いてきましたが、これからは自由に参加できるようになります。2024年2月16日から利用規約が更新されます。コミュニティガイドラインの強化し、利用規約の明瞭化しました。主な利用規約の更新内容コミュニティガイドラインの更新利用規約の読みやすさ向上新しいプライバシーポリシーの導入「ベンチャーが上場した」みたいな感じだね。利用者が増えたBlueskyからメールが届きました。130万人の新規ユーザーを迎え、合計で450万人のユーザーを持つまで...
Gmailはプラス記号で「別名」受信箱を作れる(Gmailエイリアス) とりあえずのメモ

Gmailはプラス記号で「別名」受信箱を作れる(Gmailエイリアス)

Gmailは後ろに+記号とカテゴリを付けると、受信用のアドレスを簡単に「作る」ことができます。Gmail宛に送信されたメールは、+以降の文字列が無視されるのです。サービスの登録時に伝えるメールアドレスに +記号を付け足しておけば、迷惑メールが来たときにまとめて削除できます。ただし、ログインページによっては受け付けてくれないこともあるので要注意。Gmailのメールアドレスって、受信トレイに届くまでにいろんな処理が施されているんだね。豆知識としては面白いですが、イレギュラーな処理...
以前からのパソコンメールとスマホのメールは何が違うの?【プロバイダメールとフリーメールの設定の違い】 わかりやすさ重視

以前からのパソコンメールとスマホのメールは何が違うの?【プロバイダメールとフリーメールの設定の違い】

仕事などで以前からパソコンでメールを使っている場合、かえってスマホのメールは違いに戸惑うことがあります。「パソコン用」のメールアドレスでも、スマホのメールアプリで見ることができます。その時には、設定で「IMAP」を選ぶのがポイント。最近は、わざわざ家のパソコンを開くことも減ったから、スマホからメールを確認できると便利ね!プロバイダメールとフリーメールの違いについて、整理しておきましょう。プロバイダメールとフリーメールの区別スマートフォンのメールアプリに、GmailやYahoo...
Apple IDの名前を変えているのにメールの差出人名が本名になる?【送信者名・連絡先】 iPhone

Apple IDの名前を変えているのにメールの差出人名が本名になる?【送信者名・連絡先】

プライバシー保護のために AppleIDの名前を変えました。しかし、 送信済みのメールを確認すると元の本名が出てきてしまいます。どうしてなのでしょうか?iCloudメールでは、Apple IDとは別に「送信者名」を設定することができます。その設定を変更しないと、元の本名のままになっています。メール送信者名を変更するには、設定アプリの「Apple ID」にある「iCloud」で下にスライドします。「詳細」のグループにある「メール」を選択すると、「ICLOUDアカウント情報」の「...
身に覚えのない楽天IDの登録メールが届いた?【確認手順がない】 アカウント

身に覚えのない楽天IDの登録メールが届いた?【確認手順がない】

楽天に登録していないのに、第三者が私のメールアドレスで登録してしまったようです。どうしたらよいですか? 第三者にログインされて不正利用されてしまっているのでしょうか?楽天ID のアカウント作成は手軽なのですが、メールアドレスの確認なしで登録されてしまう手順になっています。似たメールアドレスを使っている赤の他人が、入力ミスで登録してしまった可能性があります。だからといって、自分の個人情報が漏れたり、勝手に自分の住所に注文されたりするようなことはないので大丈夫です。ただし、楽天か...
J:COMの迷惑メール対策とパスワード【インターネット環境設定通知書の見方】 アカウント

J:COMの迷惑メール対策とパスワード【インターネット環境設定通知書の見方】

最近、パソコンのメール(〜@kyoto.zaq.ne.jp)に迷惑メールが多いです。迷惑メール対策をしたいのですが、どうすればいいですか?迷惑メール対策は、メールサービスの設定から操作します。「kyoto.zaq.ne.jp」は、J:COMのメールアドレスです。J:COMの迷惑メール対策の特徴として、個別のメールアカウントではなく、「管理用アカウント」からの設定をします。メール提供時に受け取った書類に ID・パスワードが記載されているので、ログインページから迷惑メール対策の設...
Twitterと連絡先を同期するとどうなる?【Twitterを使っている友だち】 インターネット小話

Twitterと連絡先を同期するとどうなる?【Twitterを使っている友だち】

Twitterの設定で「アドレス帳の連絡先」を同期すると、知り合いが「連絡先の照合と通知」を許可している場合、その相手のアカウントが「おすすめユーザー」として表示されやすくなります。逆も同様なので、もし自分のアカウントが表示されたくない場合は、「見つけやすさ」をオフになっているか、確認しておきましょう。Twitterアプリを開いたら、「Twitterを使っている友だちを探しませんか?」というメッセージがタイムラインの上に表示されました。Twitterでプライバシーの設定のポイ...
「ID」とは?(個人を区別する仕組みを考える) インターネット小話

「ID」とは?(個人を区別する仕組みを考える)

「ID」は、「あなたを、あなた以外の人から区別するもの」です。ネットサービスでは、メールアドレスや電話番号がよく利用されます。
入力欄に「@docomo.ne.jp」が追加されたので削除したい(らくらくスマートフォンの場合) スマホはじめて

入力欄に「@docomo.ne.jp」が追加されたので削除したい(らくらくスマートフォンの場合)

メールを打っていたら、変な文字が入ったんだけど、どうやって消すの?ポイント削除したい文字の後ろに「カーソル」を表示させてから「削除」する後からカーソル位置に文字を「挿入」することもできるメール作成では入力欄を間違えずに「本文」をタップする文字は後ろから削除する(カーソル)スマホでは、入力された文字を後から削除することができます。ただし、どこから削除するかをスマホに伝える必要があります。まず、消したい文字の後ろをタップ(押す)します。すると、青い楔形マークが表示されます。これは...
メールアドレスの後ろ側が変わる理由【ドメイン名】 アカウント

メールアドレスの後ろ側が変わる理由【ドメイン名】

スマホ会社を変えたら、メールアドレスの後半が変わったんだけど、どういうこと?メールアドレスは、通信会社を示す「ドメイン名」と自分で決める「ユーザー名」からなっています。スマホなら携帯会社を乗り換えたり、パソコンならインターネットプロバイダを変えたり、あるいは新しくウェブメールを取得したりすると、ドメイン名が変わります。ポイントメールアドレスの「@」以降は、サーバの場所の示す「ドメイン名」。ドメイン名は、銀行口座でいえば「銀行コード・支店番号」のようなもの。メールアドレスの構造...
Googleからセキュリティのメールが送られてきたけれど、どうしたらいい?【再設定用のメールアドレス】 インターネット小話

Googleからセキュリティのメールが送られてきたけれど、どうしたらいい?【再設定用のメールアドレス】

Googleからセキュリティについてのメールが来て、あれこれ操作したんだけど、うまくいっているのかな?Googleアカウントでは、定期的に登録している電話番号やメールアドレスに変更がないか、確認するメールが送られてきます。変更がない場合は、そのままメールアドレスを確認します。すると、今度は「確認しました」というメールが送られてきます。「設定の管理」ボタンを押したら、また管理画面になったんだけど、どうしたらいいの?これ以上 操作することはないので、「設定の管理」を押す必要はあり...
[Mac] Apple Eventのメールが特別な色(グレー)になっていた インターネット小話

[Mac] Apple Eventのメールが特別な色(グレー)になっていた

Macのメールを見ると、なぜか色が違って目立つ3通のメールがありました。メールがグレーで強調されているライトモードでもダークモードでも、見慣れないグレーで強調されています。メールアプリでのグレーの強調色これは、Appleから受信した Apple Event(2021年9月15日開催)のお知らせメールです。受信日と件名(2021-09-16)iPhone 13とiPhone 13 Proの予約注文に向けて、今から準備しましょう。(2021-09-15)Appleのイベントで発表...
ガラケー利用者に「無効なメールアドレス」が選ばれた理由【メールフィルター】 インターネット小話

ガラケー利用者に「無効なメールアドレス」が選ばれた理由【メールフィルター】

ガラケー利用者のメールアドレスの中には、「無効なメールアドレス」というものがあります。とくにシニアの方で、無効なメールアドレスをよく見かけるので調べてみると、PCからの迷惑メールを受信しないように利用された時期があったそうです。有効なメールアドレスと無効なメールアドレスメールアドレスには、世界で利用されるので共通のルールがあるのですが、以前のガラケーでは、このルールに外れたメールアドレスが取得できました。わざわざ無効なメールアドレスを選んだ理由「禁止される記号パターン」に反す...
自分の電話番号・メールアドレスを確認する [らくらくスマートフォン] スマホはじめて

自分の電話番号・メールアドレスを確認する [らくらくスマートフォン]

自分のメールアドレスはどうやって確認したらいいの?らくらくスマートフォンで自分のメールアドレスを確認するには、「自分の電話番号」をタップします。「マイプロフィール」には、電話番号やメールアドレスが表示されます。マイプロフィールにメールアドレスを登録するもし、マイプロフィールが登録されていない場合は、修正できます。ドコモメールのメールアドレスは、自動取得することができました。メールアプリのマイアドレスを確認するメールアドレスは、「メール」アプリの設定からも確認できます。「メール...
[Gmail] アドレスが無効です【docomoメールと有効なメールアドレス】 インターネット小話

[Gmail] アドレスが無効です【docomoメールと有効なメールアドレス】

家族の携帯メールに送信しようとしたら、「無効です」と言われたよ💦メールアドレスを見てみると、例えば「chii-_-..@docomo.ne.jp」のように、一部に記号が含まれています。ポイントガラケーのメールアドレスには、スマホ/パソコンとメールのやり取りができない「無効なメールアドレス」がある。「迷惑メール対策」として、あえて「無効なメールアドレス」が取得された時期がある。メールアドレスは変更できる。メールアドレスを作成するルールメールアドレスの禁則記号は、一文字目に使用で...
パソコン初期設定のおおまかな流れ パソコン基礎知識

パソコン初期設定のおおまかな流れ

パソコンの初期設定って、どんなことをしているのかな?パソコンを使えるようにするまでの3ステップ下準備(電源とネットにつなぐ)システム初期設定の確認ソフト・周辺機器を使えるようにするポイントは、初期設定には、(2)必須のシステム設定 と、(3)使う機能によって異なる設定があることです。まずは初期設定ができるようにするための準備から以前は配線などの下準備にも時間がかかりました。しかし、最近のノートパソコンは、電源につないで、ルータのパスワードを入れれば、スムーズに初期設定に取り掛...