スマートフォンで写真などを撮っていくと、
そのデータの保管が大事になります。
情報データは、お金などよりも、
よほど管理が難しい。
喪失しないように
流出しないように保存するには
バランス感覚が必要です。

iPhoneのデータの保存場所を意識する
iPhoneのデータ保存は、端末内(ローカル)とクラウドの2つの場所を使い分けています。アプリによって保存方法が異なり、LINEのトークは端末のみ、iCloud写真はクラウド優先、メールはアカウントベースで管理されています。自動的に端末の容量を効率的に使いながら必要なデータにアクセスできる仕組みですが、ユーザーが意識しにくいため間違って削除する要因にもなっています。保存場所が複雑でデータを消すのが怖いiPhoneのデータは、保存場所を正しく把握していないと、「コピーが残ってい...
![[Windows] バックアップを有効にすると容量不足になるパターン](https://chiilabo.com/wp-content/uploads/2025/01/image-7-6-1024x576.jpg)
[Windows] バックアップを有効にすると容量不足になるパターン
Windowsパソコンの「バックアップ」機能を有効にすると、OneDrive の容量不足が発生することがよくあります。ただし、ファイルをすぐに削除するのは危険です。「バックアップ」は「シンボリックリンク」を使用して保存場所をOneDriveに変更する仕組みだからです。解決するには、有料プランに変更するか、正しい手順でファイルを元の場所に戻す必要があります。慌ててファイル削除するとデータを失う可能性があります。バックアップしたら容量不足になる?Windowsパソコンで「OneD...

【要注意】iCloudの偽の「サブスクリプション料金の改定」メール
最近、Apple IDやクレジットカード情報を狙った巧妙な偽メールがありました。「サブスクリプション料金の改定」と題するメールで、つい慌ててキャンセルしてアクセスしてしまいやすい巧妙な仕掛けでした。偽サイトでパスワードやクレジットカード情報を入力すると、悪用される危険性が大きいです。最近は、Amazonプライムなどいろんなサービスで料金改定のお知らせが届いたりするので、気をつけないと信じ込んでしまいそうです。偽メールが誘導するフィッシングサイト「Apple」を装った偽メールが...

「ドメイン名」で偽サイトを判別する原理(eTLD+1)
ドメインはウェブサイトの住所であり、アドレスバーに表示されるURLの一部です。詐欺師は正規ドメインで偽サイトを作れないため、似た名前のドメインを使ってユーザーを騙そうとします。偽サイトを見分けるには、トップレベルドメイン直前の部分を確認します。

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
