パソコン基礎知識

Wordの画面解像度と印刷解像度(ppiとdpiの違い) Word・Excelなど

Wordの画面解像度と印刷解像度(ppiとdpiの違い)

画質は解像度と印刷サイズによって決定され、表示媒体によって異なる解像度が使用されます。ドットとピクセルは異なり、プリンタでは1つの画素を表現するために複数のドットが必要です。Retinaディスプレイなどの最新技術では、1ピクセルを複数のドットで表現することで、より美しい表示を実現しています。画質と解像度「画質」は、解像度と印刷サイズによって決まります。解像度(ppi)=ピクセル数(pixel)÷ サイズ(inch)「解像度」は、表示媒体によって違いがあります。プリンタなら印刷...
「インターネットバンキング」の意味を考える(銀行取引の進化) AIの話題

「インターネットバンキング」の意味を考える(銀行取引の進化)

インターネットバンキングは、銀行窓口での対面取引からATMを経て進化した、24時間365日利用できる銀行取引サービスです。多層的な認証システムと暗号化通信により、セキュリティ面での安全性が確保されています。これからはAIエージェントとの連携など、さらなる発展が期待されます。「インターネットバンキング」と銀行取引の進化「インターネットバンキング」って何なの?なんか危ないイメージがあるけど。「インターネットバンキング」の登場で「急に怖くなった」ように感じるものですが、これまでの銀...
Personal Vault.lnkの同期の問題(フルコントロール) Windows

Personal Vault.lnkの同期の問題(フルコントロール)

OneDriveで発生するPersonal Vault.lnkの同期エラーは、ファイルのアクセス権限の問題が原因です。エラーを解決するには、ファイルのプロパティでユーザーアカウントに「フルコントロール」の権限を付与するか、不要な場合は削除できます。Personal Vaultは重要な情報を二段階認証で保護し、20分間未使用で自動ロックがかかる安全な保管機能です。「Personal Vault.lnk が許可されていません」OneDriveに「Personal Vault.ln...
[Mac] 動画編集ソフトShotcutで容量・負荷を減らす設定 Mac

[Mac] 動画編集ソフトShotcutで容量・負荷を減らす設定

MacBook Airの限られたストレージ容量と処理性能の制約により、iMovieからShotcutへの移行を決めました。プレビュー解像度の調整とプロキシ編集の活用により、編集時の負荷を軽減できました。出力設定を最適化し、HD 720p 30fpsとH.264 Baseline Profileを使用することで、出力ファイルのサイズを抑制できました。iMovieのデータサイズが大きすぎたMacBook Airで動画編集をしようと思ったら、ストレージ空き容量が 10 GBほどで余...
リダイレクトの仕組みと悪用パターン インターネット小話

リダイレクトの仕組みと悪用パターン

リダイレクトは、ウェブサイトの移転や端末に応じた表示切り替えなどで活用される自動転送の仕組みです。企業のキャンペーンサイトや商品案内など、様々な用途で便利に使用できます。しかし、フィッシング詐欺などの犯罪者が追跡を困難にする目的で悪用するケースがあるため、注意が必要です。リダイレクトとは?インターネット上では、「リダイレクト(redirect)」という仕組みがよく使われています。これは「自動転送」とも呼ばれ、私たちの便利なウェブ閲覧を支える重要な技術です。リダイレクトの一般的...
完全に抹消したドライブからファイルは復元できるの?(メタデータカービングとゼロクリア) Windows

完全に抹消したドライブからファイルは復元できるの?(メタデータカービングとゼロクリア)

完全に削除したファイルでも、データの痕跡が残っていれば復元できる可能性はあります。ただし、データを0で上書きしてあれば、現実的な復元は極めて困難です。また、BitLocker暗号化を使えば、残るデータは復号キーなしでは読み取れません。後からファイルを復元できるのは、ファイルシステムの仕組みを知らずに削除したつもりになっていた場合ということです。完全に削除されたファイルが復元できる?たまに刑事ドラマなどで「削除されたファイルが復元できた」という話があります。パソコン内のファイル...
「多層防御」とは? スマホ基礎

「多層防御」とは?

セキュリティ対策は、物理的・管理的・技術的という3つの方法で守ります。システムへの攻撃は入口・内部・出口の3段階で防ぎます。複数の守りを重ねると、一つの対策が破られても別の対策で防げます。【入門】セキュリティ対策の全体像私たちのスマートフォンやパソコンを守るセキュリティ対策には、守りを何重にも重ねる「多層防御(multi-layered security, defense in depth)」という考え方があります。一つの防御が破られても、別の防御で食い止められるようにする方...
[mac] Finderのカスタムショートカット例(ゴミ箱) Mac

[mac] Finderのカスタムショートカット例(ゴミ箱)

私は、⌘Dを「ゴミ箱に入れる(Delete, Dustbox)」に変更しています。⌘Dは標準では「ファイルの複製(Duplicate)」ですが、これは「⇧⌘D」に変更しました。ファイルの削除はよく使う操作なので、左手だけでできるショートカットキーがあるとスムーズです。こちらもどうぞ。
[WordPress]カスタムプラグインで投稿文字数の自動集計機能を追加した とりあえずのメモ

[WordPress]カスタムプラグインで投稿文字数の自動集計機能を追加した

WordPressの投稿文字数を日々集計し、データベースに保存するプラグインを作成しました。従来は集計画面表示時のみ実行されていた処理を、記事保存時に自動実行するように改善しました。下書き保存時の処理は負荷を考慮して省略し、公開・更新・削除時のみ実行する仕様としました。
なぜかWordのライセンス認証が切れている? Windows

なぜかWordのライセンス認証が切れている?

PCに Office 2021の永続ライセンスと Microsoft 365の会社アカウント用ライセンスが混在しています。Office 2021のライセンス認証期限切れにより、一部のWordファイルが開けない状態になっています。永続版ライセンスの再認証とアカウントの整理が必要です。Wordが開いたり、開かなかったり?特定のWordファイルを開こうとすると、「ライセンス認証できていない」というメッセージが表示される状況が発生しています。ただし、Wordファイルによっては、正しく...
[Windows]「デバイスの書き込みキャッシュ」の有効化とは? Windows

[Windows]「デバイスの書き込みキャッシュ」の有効化とは?

Windowsの「書き込みキャッシュ」は、データを一時的にメモリに保存してからストレージに書き込む機能です。パソコンの動作が速くする設定ですが、停電時にデータが失われる可能性もあります。また、キャッシュフラッシュをオフにすると、より長期間メモリを保存領域として利用します。「書き込みキャッシュ」は有効で、「フラッシュをオフ」は無効で使うのが一般的です。Windowsの「書き込みキャッシュ設定」についてWindowsの設定には、「デバイスの書き込みキャッシュを有効にする」という機...
[Windows 11]検索ボックスの日替わりイラストがいらない(検索ハイライト) Windows

[Windows 11]検索ボックスの日替わりイラストがいらない(検索ハイライト)

Windows 11のタスクバーの検索ボックスには、毎日変化する「検索ハイライト」というイラストが表示されます。このイラストの更新にはインターネット接続が必要で、気が散る要因にもなるため、不要ならオフにしておきます。設定画面の「プライバシーとセキュリティ」から「検索アクセス許可」を開き、「検索のハイライトを表示する」をオフにすると、イラストは表示されなくなります。検索ハイライトは「今日は何の日」Windows のタスクバーには検索ボックスがあります。この右端には「今日は何の日...
操作しないと全画面で表示されるニュースを止めるには?(NEC LAVIEサイネージ) Windows

操作しないと全画面で表示されるニュースを止めるには?(NEC LAVIEサイネージ)

NECのパソコンには、操作していないときに自動的にニュースや天気予報を全画面表示する機能があります。2018年以降のモデルは「LAVIEサイネージ」、2017年以前は「インフォボード」で設定を変更できます。全画面表示を完全に停止したい場合は、Windowsの設定から該当アプリをアンインストールできます。LAVIEサイネージ・インフォボードNECのパソコンには、一定時間操作をしないでいると自動的にニュースや天気予報が全画面で表示される機能があります。この機能は「LAVIEサイネ...
ウイルスバスターの動作が重いときは?(負荷を軽くする設定) Windows

ウイルスバスターの動作が重いときは?(負荷を軽くする設定)

ウイルスバスターの動作が重いときは、起動時の処理を後回しにする設定変更で改善できます。リアルタイムスキャンはシステム負荷の主な要因ですが、ウイルス対策の中核機能のため無効化は推奨されません。フォルダシールドなど、他のサービスと重複している機能があれば、無効化してシステム負荷を軽減できます。起動時の設定は、ウイルスバスタークラウドのメイン画面、「パソコンを守る」、「パソコンの保護設定」の「その他の設定」にあります。ウイルスバスタークラウドの設定画面ウイルスバスターは定期的なシス...
Windows

Intel Optane へのディスクアクセスが常に100%で動作が遅い(ファイルシステムの破損)

ディスクアクセスが100%のまま下がらないときは、chkdsk /f を何度かすると改善するかもしれません。PCメンテナンスが必要な状態パソコンを使っていたら、Wordやメールが使えなくなってしまいました。パソコンの更新・メンテナンスもうまくいっていないようで、起動や動作が異常に遅いです。そろそろ買い替えないといけないのでしょうか?パソコンは簡単なメールやインターネットしか使っていないです。パソコンの機種NEC「PC-NS500MAW-J」2019年ごろ 約14万円で購入。C...
消えてしまったWordを復元する(ライセンスと再インストール) Word・Excelなど

消えてしまったWordを復元する(ライセンスと再インストール)

PCにインストールされていたWordやExcelが使えなくなった場合、Microsoftアカウントの管理画面から再インストールできます。パソコン購入時に登録したMicrosoftアカウントでサインインし、「サブスクリプション」から購入済みのOfficeを確認してインストールします。Microsoft 365の利用開始により永続ライセンス版のOfficeが削除される可能性があるため、注意が必要です。YouTube動画でも話しています。Wordのアイコンが白くなった?パソコンを使...
生成AIを活用してInstagramハイライトを作成する方法(GPTs) AIの話題

生成AIを活用してInstagramハイライトを作成する方法(GPTs)

生成AIとデザインツールを組み合わせると、効率的にInstagramのハイライトを作成できます。GPTsを使用してアイデアを生み出し、Canvaでデザインを作成すると、魅力的なコンテンツを制作できます。作成したコンテンツをInstagramのストーリーズに投稿し、ハイライトとしてプロフィールページに長期表示できます。複数のツールを組み合わせるInstagramのプロフィールには、「ハイライト」という要素があり、プロフィール情報を追加できます。Instagramのハイライトをど...
AutoHotkeyのかんたんな使い方(Windowsのキー操作で自動処理) Windows

AutoHotkeyのかんたんな使い方(Windowsのキー操作で自動処理)

AutoHotkeyは、スクリプトを作成してキーに処理を割り当てるツールです。カスタムのショートカットキーで、Windowsでの作業効率を向上させることができます。AHKスクリプトには、変数、関数、メッセージボックスなどの機能があり、キー操作で複雑な処理を自動化できます。AutoHotkeyのインストールと設定公式サイト(autohotkey.com)からAutoHotkeyをダウンロードして、インストールします。v2.0以降とそれ以前(v1.1)でスクリプト構文にも違いがあ...
【入門】Windows PCを使いこなすための最重要ショートカットキー(クリップボードと安全装置) Windows

【入門】Windows PCを使いこなすための最重要ショートカットキー(クリップボードと安全装置)

パソコン操作の「ショートカットキー」を覚えると、作業効率が大きく向上します。コピー(Ctrl+C)、貼り付け(Ctrl+V)、保存(Ctrl+S)など、日常的によく使う操作のショートカットキーから習得すると効果的です。YouTube動画でも話しています。Windows基本のショートカットキー5選PCの操作効率を大きく左右するのが、「ショートカットキー」の使用です。「ショートカットキー」は、マウス操作では何段階もかかる作業を、キーボードの組み合わせ一つで実行できる便利な機能です...
[Inkscape] ロゴをSVGで作り直した とりあえずのメモ

[Inkscape] ロゴをSVGで作り直した

InkscapeというベクターグラフィックソフトウェアでSVG形式のロゴを制作する方法を解説します。図形ツールやテキストツールを使用して基本的な要素を配置し、整列機能やグループ化で効率的にデザインを調整できます。色の設定においては、RGB値を正しく指定することでSVGエクスポート時の色の変化を防ぐことができます。SVGのよいところは、拡大縮小で劣化しないことと、あとから色を変更できることです。「新規ドキュメント」を作成これまでPowerPointで作ってPNG形式にしていたロ...
InkscapeにKeynoteカラーパレットを追加した(GIMPパレット形式) とりあえずのメモ

InkscapeにKeynoteカラーパレットを追加した(GIMPパレット形式)

Inkscapeに新しいカラーパレットを追加するには、設定フォルダ(palettes)内に.gplファイルを追加します。ファイルにはGIMPパレット形式で色情報を記述し、保存します。Inkscapeを再起動すると、新しいカラーパレットが使用できるようになります。必要なファイルと場所Inkscapeでデザイン作業をしているのですが、Keynoteのカラーパレットを使いたいと考えています。設定フォルダ内にファイルを作成する必要があると聞きましたが、具体的な手順がわかりません。カラ...
Windows 11に対応していない中古パソコンに注意(システム要件とセキュリティ) いろんな周辺機器

Windows 11に対応していない中古パソコンに注意(システム要件とセキュリティ)

「譲渡」や「〜認定整備品」などという名目で、古いパソコンにWindows 11を入れたものが「再生品」として販売されていることがあります。しかし、Windows 11には従来より厳しいシステム要件があり、特にTPM 2.0チップの搭載が必須となっています。古いパソコンに最新のWindowsを導入しただけの再生品は、性能不足やセキュリティリスクがあります。中古パソコンは不適切な販売もリアル・ネット上で少なくないため、初心者はまずは信頼できる実店舗で新品を購入するのがオススメです...
[Excel]入力値をリストから選べるようにする(入力規則) Word・Excelなど

[Excel]入力値をリストから選べるようにする(入力規則)

Excelの「ドロップダウンリスト」は、入力ミスを防ぐための「データ入力規則」機能の中にあります。ドロップダウンリストを設定するには、入力規則から半角カンマで区切った項目やセル範囲などを入力しておきます。入力規則は「すべてクリア」ボタンで消せます。「データ入力規則」の設定「データ入力規則」とは、セルに入力できる値を制限する機能です。この機能は、入力ミスを防ぎ、データの正確性を高めるために使います。まず、規則を設定したいセルを選択します。次に、「データ」タブから「データの入力規...
[Windows] エクスプローラーでフォルダが消えた?(うっかりドラッグ) Windows

[Windows] エクスプローラーでフォルダが消えた?(うっかりドラッグ)

Windowsエクスプローラーでは、フォルダの誤操作により意図しない移動が発生することがあります。エクスプローラーの「元に戻す」機能は全ての操作を記録するわけではないため、使用時には注意が必要です。OneDriveで共有しているフォルダを移動すると共有設定が解除される可能性があるため、特に慎重な操作が求められます。フォルダの誤操作とその対処法Windowsでは、ファイル管理のために「エクスプローラー」を使用します。ファイルの保存場所を選ぶには、画面左側(ナビゲーションペイン)...
WordやExcelの自動保存機能(Microsoft 365) Word・Excelなど

WordやExcelの自動保存機能(Microsoft 365)

Microsoft 365の自動保存機能は、OneDriveやSharePointに保存されたファイルで利用でき、リアルタイムで作業内容を自動的に保存します。自動保存の設定はファイルごとに記憶され、共同作業時には変更内容の共有タイミングを制御することができます。オフライン時には変更内容が一時的にローカルに保存され、接続回復後に自動的にクラウドへ同期されます。「自動保存」の基本設定Microsoft 365の自動保存機能を使用するためには、ファイルをOneDrive(またはSh...
[Excel]マクロ付きExcelファイルを有効化する(トラストセンター) Word・Excelなど

[Excel]マクロ付きExcelファイルを有効化する(トラストセンター)

Excelのマクロ機能は作業効率を向上させる便利な機能ですが、セキュリティ上の理由から初期状態では無効になっています。「マクロ付きブック」を有効化したい場合は、ユーザーがトラストセンターで許可する必要があります。専用の作業フォルダを「信頼できる場所」として設定すると、より効率的にマクロを活用することができます。マクロの便利さと危険性マクロは、Excelで同じ作業を何度も繰り返す必要がある場合に便利な機能です。しかし、安全のため、最初は使用できない設定になっています。マクロを使...
マクロ付きのExcelブックからマクロを除外する(ファイル形式の変更) Word・Excelなど

マクロ付きのExcelブックからマクロを除外する(ファイル形式の変更)

Excelのマクロは、ファイル形式を.xlsmから.xlsxに変更して保存することで削除できます。マクロを削除しても元のファイルは残るため、安全に操作することができます。マクロなしブックに変換するExcelファイルに含まれているマクロは、ファイル形式を変更して保存するだけでまとめて削除できます(Excel 2007以降)。メニューを開き、を選択します。ファイルの形式を現在の「マクロ有効ブック(.xlsm)」から「Excelブック(.xlsx)」に変更し、ボタンを押します。マク...
[Windows] バックアップを有効にすると容量不足になるパターン Windows

[Windows] バックアップを有効にすると容量不足になるパターン

Windowsパソコンの「バックアップ」機能を有効にすると、OneDrive の容量不足が発生することがよくあります。ただし、ファイルをすぐに削除するのは危険です。「バックアップ」は「シンボリックリンク」を使用して保存場所をOneDriveに変更する仕組みだからです。解決するには、有料プランに変更するか、正しい手順でファイルを元の場所に戻す必要があります。慌ててファイル削除するとデータを失う可能性があります。バックアップしたら容量不足になる?Windowsパソコンで「OneD...
[WordPress]ウィジェットタイトルを非表示にするCSS とりあえずのメモ

[WordPress]ウィジェットタイトルを非表示にするCSS

WordPressの管理画面で多数のウィジェットを区別しやすくするため、タイトルをつけると便利です。しかし、管理用のタイトルがサイト上で表示されてしまうのは困ります。これは簡単なCSS設定で解決でき、サイト運営の効率が向上しました。ウィジェットタイトルの表示設定についてWordPressサイトでは、多数のウィジェットを配置していると、管理画面での区別が難しくなることがあります。各ウィジェットに管理用のタイトルをつければ楽です。しかし、サイト上でも表示されてしまうため、これまで...
Inkscapeでエクスポートしたsvgが表示されない?(viewBoxの異常値) とりあえずのメモ

Inkscapeでエクスポートしたsvgが表示されない?(viewBoxの異常値)

InkscapeでエクスポートしたSVGファイルの表示されない場合、viewBoxの値や transformの設定がおかしいのかもしれません。「ドキュメントのプロパティ」でページサイズを適切に設定してから、エクスポートし直すと正しい SVGファイルになります。エクスポートしたsvgが表示されない?InkscapeでエクスポートしたSVGが表示されないことがあります。何が原因ですか?問題のSVGファイルのXMLを見ると、viewBoxやtranslate の値が異常に大きな値に...
「年末調整計算シート.xlsm」とは? わかりやすさ重視

「年末調整計算シート.xlsm」とは?

国税庁が提供する「年末調整計算シート」は、従業員の給与や控除情報を入力して税額を自動計算するExcelファイルです。このツールから直接 源泉徴収票が作成できるわけではないので、計算結果を元に源泉徴収票を作成します。マクロ付きのExcelファイルですが、マクロを無効化しても計算は関数だけでできます。マクロは入力欄の「リセット」機能として提供されています。「年調ソフト」は、控除申告書を作るためのもので、全然別物なんだね。「年末調整計算シート.xlsm」と源泉徴収票「年末調整計算シ...
macOS Sonoma 14.7.2のアップデートには本当に20分かかった Mac

macOS Sonoma 14.7.2のアップデートには本当に20分かかった

macOS Sonoma 14.7.2のアップデートは、事前に「約20分かかります」と表示されていました。「そんなにかからないだろう」と思っていたのですが、実際にそれぐらいかかりました。こちらもどうぞ。
[Chrome]タブを切り替えると処理が進んでいない?(非アクティブタブ) Mac

[Chrome]タブを切り替えると処理が進んでいない?(非アクティブタブ)

Chromeブラウザでは、タブを切り替えるとバックグラウンド処理が影響を受けることがあります。これは、非アクティブタブのリソース使用やJavaScript・WebSocket接続を制限する設計になっていることが原因です。重要な処理中はタブを開いたままにするか、別ウィンドウでの実行やPWAの利用を検討することができます。オンラインツールの処理でサーバ側に指示を出して待つ場合でも、それを受け取るクライアント側の応答が停止していると、処理が停滞してしまうものが少なくないのです。タブ...
Windowsの「Best-Fit」機能の脆弱性はパソコンに関係あるの?(自動文字変換の落とし穴) Windows

Windowsの「Best-Fit」機能の脆弱性はパソコンに関係あるの?(自動文字変換の落とし穴)

Windowsの文字変換機能「Best-Fit」に「重大な脆弱性」が発見されました。この脆弱性は、主に東アジアの言語設定を使用しているWindowsサーバー環境で外部入力からコマンドを注入される問題になります。ただし、一般ユーザーの Windows PCで日常的な使用をする分には影響は限定的です。以前から使っているフリーソフトなどがあれば、アップデートがないか確認しておきましょう。また、インターネットでファイルをダウンロードするときには、特殊な記号を含むファイル名に特に注意し...
MacBookをスリープさせていると異様に発熱する?(coreduetdとストレージ容量) Mac

MacBookをスリープさせていると異様に発熱する?(coreduetdとストレージ容量)

MacBookをスリープ状態にすると異様に発熱してファンが異常回転する問題が発生しました。アクティビティモニターでは、「coreduetd」プロセスのCPU使用率が一時的に高くなっていることが確認されました。どうもストレージ容量不足が原因だったようで空き容量を増やすと、スリ問題が解決しました。【問題】スリープ状態でファンがフル回転最近、私のMacBookでスリープ状態に関する問題が発生しました。パソコンを閉じてスリープ状態にすると、ファンが最大速度で回転し、本体が熱くなってし...
iPadで意図せずインストーラーをダウンロードしてしまった?(〜.dmg) iPad

iPadで意図せずインストーラーをダウンロードしてしまった?(〜.dmg)

「iPadでフリーフォントを探している際に、誤って広告ボタンをクリックしてしまい、不明なファイルをダウンロードしまった」という相談がありました。ダウンロードされたファイルは危険なソフトではなく、パソコン用の「体験版ソフト」でした。iPadは 原則 AppStore以外からアプリを追加できないので、インストーラーのファイルを削除すれば十分です。YouTube動画でも話しています。フリーフォントを探していたら不明なファイルをダウンロードしてしまったフリーフォントを探していた際に、...
WordPressの編集画面での差し替えた画像が古い状態で表示される?(画像キャッシュ) とりあえずのメモ

WordPressの編集画面での差し替えた画像が古い状態で表示される?(画像キャッシュ)

WordPressの画像キャッシュ問題により、差し替えた画像が古い状態で表示されることがあります。これは、ブラウザのキャッシュと画像URLの仕様が主な原因でした。キャッシュが読み込まれないように、functions.phpに管理者用に JavaScriptのコードを追加して、動的に画像URLにタイムスタンプを付与するようにしました。WordPressの画像キャッシュ問題WordPressでサイトを運営しているのですが、差し替えた画像ファイルをプラグイン(Media Clean...
もともと「修飾キー」はキーコードを「修正」していた いろんな周辺機器

もともと「修飾キー」はキーコードを「修正」していた

キーボードには、他のキーと組み合わせることで追加の機能を持たせる「修飾キー」という特殊なキーがあります。もっとも使われる修飾キーはShiftキーで、タイプライター時代から大文字と小文字を切り替える機能を持っています。ControlキーとAltキーなどは、効率的に操作するための「シュートカットキー」で活用されます。歴史的には、キーコードを「変更」する意味合いがありましたが、現在は組み合わせパターンとして使われます。キーボードの修飾キーキーボードにはいくつか「修飾キー(modif...
Windows 11 24H2でセキュリティ更新できなくなる「皮肉な不具合」 いろんな周辺機器

Windows 11 24H2でセキュリティ更新できなくなる「皮肉な不具合」

マイクロソフト社はWindows 11の最新版で、特定の方法でインストールした場合にセキュリティ更新ができなくなる不具合を発表しました。ただし、この問題は2024年10月から11月の間にCDやUSBメモリでインストールした場合にのみ発生し、通常のWindows Updateでは問題ありません。現在マイクロソフト社が解決に取り組んでおり、新規インストールの場合は2024年12月以降のバージョンを使用することを推奨しています。Windows 11 24H2でセキュリティ更新ができ...
Altキーは何のためにあるの? いろんな周辺機器

Altキーは何のためにあるの?

「Alt(オルト)」キーは、他のキーと組み合わせることで追加機能を持たせる「装飾キー」。「Alternateオルタネート(代替する)」を意味し、マウスやタッチ操作のなかった時代に、限られたキーで多様な操作をできるようにするためのキーでした。似たような装飾キーに、ShiftキーやControlキーがあります。