セキュリティ

SNS

NFTプロフィール画像っぽく偽装した「怪しい」Twitterアカウントがあった

さっそくNFTプロフィール画像の「偽物」がありました。 Twitterのプロフィール画像をタップして、「NFTの詳細を表示」というボタンがあれば本物ですが、そうでなければ、ただ画像を透過処理しただけの「偽物」です。 NFTプ...
iPhone

[iPhone] ロック画面にあるカメラボタンを消したい

iPhoneでは、ロックを解除せずとも「カメラ」ボタンから写真を撮ることができます。 他の人にカメラ撮影を依頼するときには便利な機能ですが、充電などで置いていた iPhoneで勝手に写真を撮られてしまう問題点もあります。 ロッ...
Android

電話が切れているのにマイクがオンのまま?【アプリのアクセス権限】

スマートフォンを使っていたら、画面右上に緑の印(録音中)がついたままになっていることに気づきました。 電話アプリを終了しても、マイクにアクセスしているようなので、一度 アプリのアクセス権限を「許可しない」にして、設定し直しました。 ...
とりあえずのメモ

【迷惑電話】電話を受けたら自動音声のアンケートだった【不審なエネルギー調査】

電話を着信したら、自動音声が流れて「エネルギー調査」と称するアンケート調査が始まりました。 関西電力では、自動音声による電話案内はしていないとのことで、関西電力を装った不審な業者に気をつけるように注意喚起しています。 スクリー...
SNS

スマホで「ゆうちょダイレクト」にログインする

これまでパソコンから「ゆうちょダイレクト」にアクセスしていたんだけど、パソコンが古くなって処分することにしました。 スマホから「ゆうちょダイレクト」にアクセスするにはどうしたらいいですか?スマホとパソコンで違いはありますか? ...
Android

【偽】「セキュリティ向上のためChromeをアップデートしてください」

「最新バージョンのChromeにアップデートしてください」というメッセージが表示されたんだけど、うまくできないよ。 偽のアップデート通知 ちょっと待ってください。これは偽メッセージです。 これは不在通知に偽装したSM...
SNS

Twitterの個人情報流出のニュースどう対応したらいい?【メールアドレスの流出:2022年1月】

Twitterの情報流出がニュースにあがってました。「芸能人等はちょっと心配事になる」みたいなことが記事にありましたが、一般人では何か対応すべきことはありますか? 例えば、Twitterに登録してるパスワードやメールアドレスを変更...
iPhone

情報統制の「抜け道」になる AirDrop

情報統制下の反政府デモ活動の情報拡散に、AirDrop の「無制限受信」が利用されていたそうです。 通常、AirDropは「連絡先のみ」に限定して使うのが一般的ですが、こんな使いみちもあったんですね。 AirDrop と不...
SNS

Twitterの個人情報流出はどれくらいの確率なの?【2022年8月】

「Twitterアカウント540万件の漏洩情報をハッカーが配布」というニュース記事を見かけました。自分が該当している可能性はどれほどなのでしょうか? 計算すると、約 2%〜 8% 程度と考えられます。 けっして少なくはありませ...
Mac

広告ブロックをインストールしたらウェブページにアクセスできなくなった【HTTPSフィルタとセキュリティ】

Macに広告ブロックソフト(AdGuard)をインストールしたのですが、Chromeでインターネットにアクセスできなくなってしまいました。どうしたらいいですか? どうも、広告ブロックの「HTTPSフィルタ」機能を、ブラウザが「危...
とりあえずのメモ

インターネットにつながらない?【広告ブロックVPNとDNSエラー】

LINEから「しが割」の登録をしようとしたら、なぜかアクセスできませんでした。 どうすればよいでしょうか? 広告ブロックのVPNプロファイルが、特定のウェブページへのアクセスを阻害して、DNSエラーになっていました。 ...
わかりやすさ重視

不明なデバイスからログインされた?【時刻と場所】

「不明なデバイスが、朝4:38に目黒区からアクセスした」というメールがありました。誰かに勝手にアクセスされたのか心配です。パスワード変更した方が良いですか? 実は、ログイン記録の「時刻」や「場所」には「誤差」がつきものです。 ...
Android

Googleに位置情報が「不適切」に収集されていたとは?【トラッキングとダークパターン】

Googleは、2014年〜2018年の間、利用者が設定で「位置情報」をオフにしているにも関わらず、GPS以外の情報を組み合わせて位置情報に推定し、それに基づく検索結果・広告などを表示していたことが問題になっていました。 Goo...
SNS

LINE Payに登録で送信した身分証が心配?【送金の本人確認】

友だちにお礼のお金を送る必要があって LINE Pay に登録したのですが、結局 相手が PayPay を使っていて必要ありませんでした。 LINE Payの登録手続きの途中で免許証の写真を送ったのですが、個人情報なのであとから心...
iPhone

[iPhone] 削除だけではアプリがやめられない?【サブスクリプションのキャンセル】

iPhoneでいろんなアプリを試すんだけど、あまり使わないアプリをやめたいんだけど、どうすればよいかな? アプリは簡単に追加(インストール)できるように、簡単に削除(アンインストール)できます。 ただし、気をつけたいのは「...
#PR含む

パソコンの故障対策!大事なデータをどこに保存する

Qパソコンが故障したときにデータを外部保存するには、どんなものを買えばよいですか?A 手軽な外付けディスクなら、SSDがオススメです。以前は高価でしたが、最近は価格が十分安くなってきたからです。 また、データの安全性をより重視すれば...
Windows

「フォトメディアエンジンアドオン」が勝手にダウンロードされたけど大丈夫?【標準フォトの機能拡張】

インターネット上で公開されている年賀状用の画像素材(PNGファイル)を、PCにダウンロードしました。 画像ファイルを開いて作業を始めた時に、デスクトップの右側にMicrosoft Storeから、「フォトメディアエンジンアドオンを...
わかりやすさ重視

コード決済の仕組みと事前準備(PayPayの例)

「キャッシュレス」の流れで、お店でもQRコードで入金できるようにしたいんだけど、そもそも仕組みがよくわからないよ。 どこから始めたらよいのかな? 「コード決済」は、決済サービス内に入金されている残高から、コードの読み取りで...
iPhone

「ケータイ補償サービス」で「iPhoneを探す」が必要になった【紛失としてマーク】

「iPhoneを探す」は、iPhoneの位置情報管理サービスです。 また、紛失したときに悪用を防ぐために、遠隔操作でロックする機能があります。 今回の変更は、ドコモの「ケータイ補償サービス」の紛失補償を受けるためには、遠隔操作で iPhoneをロック(紛失としてマーク)する必要があるようになりました。 遠隔操作をするためには、事前に「iPhoneを探す」を有効にしておく必要があります。
Windows

【偽警告】「このPCへのアクセスはセキュリティ上の理由でブロックされています」と表示されて動かない?【偽WindowsDefender】

Qパソコンでネットニュースを見ていたら、急に「このPCへのアクセスはセキュリティ上の理由でブロックされています」という警告画面になって、操作できなくなってしまいました。どうすればいいですか?A この偽警告は、ブラウザ(インターネット閲覧)...
Android

子どもの「課金」をブロックする【ファミリーリンク】

スマホに「〜さんが承認をリクエストしています。¥〜」という通知が表示されました。 どうも、子どもが間違って、アプリ内購入をしようとしてしまったようです。 しかし、子ども用アカウントを設定していたので、購入を止めることができまし...
インターネット小話

[LINE] This Connection Is Not Private【このサイトは安全ではない?】

LINEのリンクで「このサイトは安全ではないため閉じてください」と表示されても、すぐに怪しいサイトでウイルスにかかったりしたとは限りません。一般の情報サイトで表示された場合は、ページの一部にセキュリティ証明書の更新の見落としがあるだけの場合が多いです。 表示できないので不便ですが、それ以上の心配はありません。
インターネット小話

SSLと保護されていないウェブサイト(HTTPS)

SSL(Secure Sockets Layer:安全なソケット通信層)は、インターネット上でのデータの送受信を暗号化し、盗聴や改ざんを防ぐ通信手順です。 セキュリティ警告 ウェブサイトには、SSLに対応しているサイトと対応し...
iPhone

iPhoneで迷惑メールを開くだけでウイルス感染するって本当? 【ゼロデイ攻撃とアップデート】

QiPhoneで迷惑メールの中身を閲覧してしまいました。これだけで「ウイルス」に感染することはありますか?A iPhoneのメールを開くだけで、マルウェア(悪いアプリ)が入ってくることは、まず ありません。 確かに、政府機関や大企業...
iPhone

iPhoneでソフトウェア・アップデート、どうしたらよい? 【設定アプリとiOS】

iPhoneを使っていると、たまに「ソフトウェア・アップデート」という通知が表示されます。 これは、Appleから最新版の基本システムが公開されたからです。 新しく見つかった不具合などが修正されているので、早めに更新しておきま...
タイトルとURLをコピーしました