インターネット小話

見ているページをLINEで共有したら「安全ではない」と警告されることがある(広告配信プラットフォームのドメイン変更) インターネット小話

見ているページをLINEで共有したら「安全ではない」と警告されることがある(広告配信プラットフォームのドメイン変更)

LINEで共有したURLに対して、「安全ではない」という警告が表示されました。表示される原因は、ページ内に含まれる広告の一部に古い広告配信サービスのリンクが含まれていたためです。広告配信プラットフォームのドメイン変更に伴う一時的な現象で、マルウェアなどの危険性はなさそうです。家族に共有したURLが「安全ではない」?先日、見ているウェブページのURLを共有して、家族にLINEで送りました。確認のために貼ったURLをタップすると、正常にサイトにアクセスできました。ところが、何度か...
メルカリの生体認証はなんのため?(パスキー) iPhone

メルカリの生体認証はなんのため?(パスキー)

メルカリは2024年1月からパスキーによるログイン認証に対応し、スマートフォンの生体認証などを使って安全にログインできるようになりました。パスキーは生体情報をメルカリに送信するのではなく、暗号化された認証情報をスマートフォンに保存して使用します。パスキーの登録後はパソコンでのログイン時にもQRコード認証が必要となり、最低1つのパスキー登録が必須となっています。YouTube動画でも話しています(前半・後半)。「生体認証でログインできます」?久しぶりにメルカリにログインし直した...
LINEアプリの数字が消えない?(VOOMの通知) Android

LINEアプリの数字が消えない?(VOOMの通知)

未読メッセージがないのにLINEアプリの通知バッジが消えない場合は、通知一覧を確認します。LINE VOOMからの通知が原因であることが多く、通知一覧から削除できます。LINE内のSNS機能を利用していないなら、LINE VOOMの通知をオフにしておくのがおすすめです。YouTube動画でも話しています。未読がないのにLINEの数字が消えない?スマートフォンのLINEアプリに数字がついたままなのが気になります。LINEアプリのトークを開いても、未読のものはありません。どうすれ...
スマートフォンでカスタマーサポートと電話しながらネットを見るには?(ホームボタン) とりあえずのメモ

スマートフォンでカスタマーサポートと電話しながらネットを見るには?(ホームボタン)

多くのスマートフォンでは、通話中でもホームボタンを押して別のアプリに切り替えられます。アプリ操作中はスマートフォンを耳に当てにくいので、スピーカーフォン機能を使うのが便利です。通話を終了するには、通知画面から通話画面に戻り、赤い終了ボタンを押します。通話しながらインターネットを見るには?(ホームボタン)インターネットショッピングで商品の注文方法がわからない、決済がうまくいかないなどで困って、カスタマーサポートに電話しました。「操作画面を見られますか?」と言われたのですが、電話...
「eSIM」とは? いろんな周辺機器

「eSIM」とは?

「eSIM」は、物理的なSIMカードの代わりとなる、デジタル版のSIMです。スマートフォンの内蔵チップに直接通信事業者の情報を書き込むため、物理的なカードの挿入が不要です。
iPhoneの写真をすべてパソコンに移したい(容量不足のため) iPhone

iPhoneの写真をすべてパソコンに移したい(容量不足のため)

iPhoneの写真は本体とiCloudの両方に保存されているため、パソコンへの移行には両方からのデータ移動が必要です。iPhone本体の写真はケーブル接続で、iCloud内の写真はブラウザまたはWindows用iCloudアプリを使って転送できます。写真の移行により、iPhoneとiCloudの容量不足を解消することができます。iPhoneの写真をパソコンに移したいiPhoneの容量が足りなくなってきたので、写真やビデオをパソコンに移行したいです。どうすればよいですか?iPh...
パソコン版のKindleで電子書籍が表示されない?(ライブラリの同期) Windows

パソコン版のKindleで電子書籍が表示されない?(ライブラリの同期)

Kindle for PCで電子書籍が表示されない主な原因は、Amazonアカウントとの連携不具合やサインイン先の設定ミスにあります。解決方法として、Kindle for PC アプリの再インストールとAmazon.co.jpへのサインイン先変更、正しいアカウント情報での再ログインが有効です。Amazonサイトの「コンテンツと端末の管理」画面からも、デバイスへの配信管理が可能です。Kindleアプリで電子書籍が表示されない?パソコンのKindleアプリで電子書籍を読もうとした...
問題. 「空き容量を増やしましょう」という通知、どうする?(Google Playストア) Android

問題. 「空き容量を増やしましょう」という通知、どうする?(Google Playストア)

スマートフォンを使っていたら、「空き容量を増やしましょう」という通知が表示されました。このままだとスマートフォンの容量が不足してしまうのでしょうか?回答例この通知は、通常 そのまま気にしないでも大丈夫です。スマートフォンの容量が十分ある場合でも定期的に表示されるからです。通知からアプリ一覧を表示して削除することもできますが、使っていないからといってシステムアプリを削除してしまうと、動作が不安定になることもあるので注意が必要です。YouTube動画でも話しています。「空き容量を...
「マイナ保険証」とは?(保険証の二段階認証) いろんな周辺機器

「マイナ保険証」とは?(保険証の二段階認証)

「マイナ保険証」は、健康保険証として利用登録されたマイナンバーカードのことを指します。医療機関での利用時には、顔認証や暗証番号入力による「二段階認証」が必要となります。2024年12月2日からマイナ保険証を「基本」とする仕組みへ移行していく計画になっています。一応、紙の保険証の代替手段として「資格確認書」という形も用意されています。「マイナ保険証」とは?私って、「マイナ保険証」を持っているのかな?結局、「マイナ保険証」って何のことなの?「マイナ保険証」は、モノとしてはマイナン...
琵琶湖ホテルの会員証QRコードを表示するには?(会員証のデジタル化) アカウント

琵琶湖ホテルの会員証QRコードを表示するには?(会員証のデジタル化)

会員ページを表示するための本人確認琵琶湖ホテルの会員カードが廃止され、スマートフォンでQRコードを表示する方式に変更されました。会員証QRコードは、琵琶湖ホテル・ホームページにある「会員専用ページ」で表示できます。会員ページには利用履歴なども記録され、本人しか表示できないようになっています。そのため、まず本人確認の操作が必要です。それが、「ログイン」です。スマートフォンで本人確認用のログイン画面を表示します。メールアドレスを入力するログインの手順では、まず、自分のメールアドレ...
ZoomのミーティングIDを固定したい(定期的なミーティング) インターネット小話

ZoomのミーティングIDを固定したい(定期的なミーティング)

ミーティングIDを固定する方法として、「パーソナルミーティングID」の使用と「定期的なミーティング」の設定があります。スケジュールで「定期的なミーティング」を設定すると、終了予定日までの複数回の会議で同じ招待リンクが使用できます。YouTube動画でも話しています。Zoomの招待リンクを毎回送るのが大変決まったメンバーでZoomのウェブ会議をするのですが、毎回 招待リンクを送るのが大変です。特に、ウェブ会議に不慣れな人もいて、過去の招待リンクを押してしまって入れない、というこ...
Google パスワードマネージャーの使い方 Android

Google パスワードマネージャーの使い方

スマートフォンでは、入力したパスワードを保存できます。Androidスマートフォンの場合は、「Google パスワードマネージャー」がよく使われます。保存されたパスワードは、「設定」の「パスワードとアカウント」から確認できます。Google パスワードマネージャーとは?「Google パスワードマネージャー」は、Googleが提供するパスワード管理サービスです。ウェブサイトやアプリで入力したパスワードを保存し、必要なときに自動的に入力することができます。「パスワードを保存しま...
アカウント登録の練習用ダミーページを作った(PHP) とりあえずのメモ

アカウント登録の練習用ダミーページを作った(PHP)

アカウント登録の練習用ダミーページをPHPで作成しました。このページでは、データを実際に送信せずにローカルで処理し、パスワード入力やフォーム検証の練習ができます。アカウント登録の練習用ダミーページを作ったブラウザで開いてパスワード入力を練習するためのページを作りました。練習用ページでは、実際のデータは送信されず、ローカルで処理されます。データの非保存:フォームのsubmitイベントをJavaScriptで制御し、実際にはデータを送信せず、ローカルで処理しています。フォーム検証...
IMSとは? とりあえずのメモ

IMSとは?

IMSは、通信事業者が音声やビデオなどのマルチメディアサービスを提供するためのIPベースのネットワークです。従来の回線交換方式から移行し、ネットワークの効率のよいパケット交換方式を採用しています。VoLTE(音声通話)やRCS(テキストメッセージ)などで、より高品質な通信と効率性を提供しています。電話で使われてきた回線交換ネットワークと、データ通信のインターネットを折衷した仕組みなんだね。YouTube動画でも話しています。IMSはIPベースの通信に切り替える「IMS」は、通...
WordPress創設者とWP Engineの対立(OSSの難しさ) とりあえずのメモ

WordPress創設者とWP Engineの対立(OSSの難しさ)

WordPressの共同創設者マット・マレンウェッグ氏とWP Engineの間で、商標使用と貢献度をめぐる対立が起きています。WordPress.orgはWP Engineからのアクセスを遮断しました。オープンソースと商業利用のバランス、コミュニティへの影響など、多くの課題を提起しています。「OSSで大きな利益を出したなら還元しろ」ってことなのかな。OSSはコミュニティで運営しているから個人開発より盤石だと思っていたけど、リーダーの一存であっという間に変質してしまうんだね。O...
ドコモとd払いのお金の流れ(電話料金合算払いの仕組み) iPhone

ドコモとd払いのお金の流れ(電話料金合算払いの仕組み)

ドコモのスマホ料金には、d払いやiTunesなどの電話料金合算払いが含まれています。詳細な利用履歴は、My docomoアプリやd払いアプリ、さらにAppleアカウントの設定で確認していく必要があります。YouTube動画でも話しています。スマホ料金の引き落とし額がわかりにくい家族でドコモのスマホを利用しています。毎月のスマホ料金の引き落とし額が大きく変わります。家族が日常生活で d払い を使っているので、なんとなく理解はできます。とはいえ、My docomoの明細を見ても、...
PerplexityのMacOSアプリを起動するショートカットキー(⌘⇧P) AIの話題

PerplexityのMacOSアプリを起動するショートカットキー(⌘⇧P)

PerplexityのMacOS用アプリが発表され、10月24日にリリースされる予定です。このアプリは、キーボードショートカット(⌘⇧P)で起動でき、音声対話機能も備えています。PerplexityのMacOS用アプリPerplexityの新しいMacOS用アプリが発表されました。(ダウンロード)Perplexity: Ask Anything on the MacAppStore(公式サイト)Perplexity(スマホ版アプリ)perplexity.ai/download...
Comotoのアカウント登録とデータ保存 AIの話題

Comotoのアカウント登録とデータ保存

Cotomoの会話データの保存に、iCloudやGoogleドライブが使えるようになっていました。クラウドに保存することで、デバイスの故障や紛失時のデータ損失リスクが軽減されます。iCloudは iPhoneの連携がスムーズで、Google ドライブはGoogleアカウントを持っていれば利用できます。個人の好みや既存の利用環境に応じて、iCloudかGoogle ドライブを選択できるのは大きなメリットです。こちらもどうぞ。(参考)Google ドライブの使い方について、基本か...
AIと「会話」はできるのか?(会話型AIの課題) AIの話題

AIと「会話」はできるのか?(会話型AIの課題)

近年、「人々の会話し心に寄り添う」というAIが登場しています。対話型AIアプリのユーザーレビューを元に、現時点での課題と本質的な課題を整理してみます。もともと人間の代替は無理だろうけど、どの辺に「違い」があるのかな。AIと「自然な会話」ができるようになったCotomoやSELFは、音声会話型のAIです。(参考)Cotomo(コトモ:音声会話型おしゃべりAI)(AppStore / Playストア)SELF:毎日、AIと話そう(AppStore / Playストア)かなり自然な...
Jiffcyは「テキスト通話」アプリ とりあえずのメモ

Jiffcyは「テキスト通話」アプリ

「Jiffcy(ジフシー)」は、相手を呼び出してチャットをするアプリです。静かにしないといけない状況でも、相手とリアルタイムにやり取りできる点が特徴です。ついにLINEを超えるメッセージアプリが出てきたのかな?なんとなくリモートで行う「筆談」みたいな感じだね。「通話」という不思議だけど、「音声通話」とか「ビデオ通話」とか、「Call(呼び出す)」に対応しているんだね。チャット時に相手を「呼び出す」Jiffcyは、従来の電話とテキストメッセージを組み合わせた新しい連絡手段として...
もう一般人にウイルス対策ソフトは必要なくなった理由(セキュリティ設定の方が重要) インターネット小話

もう一般人にウイルス対策ソフトは必要なくなった理由(セキュリティ設定の方が重要)

システム標準のセキュリティ機能が強化され、一般ユーザーはそれで十分になってきました。現代のサイバー攻撃は主に企業を狙った組織的な犯罪になり、個人向けの無作為な攻撃は減少しているからです。その変わり、二段階認証など、アカウントのセキュリティを正しく設定しておくことが大事です。セキュリティソフト任せにするのではなく、アカウントのセキュリティ機能を理解することが重要なんです。現代のセキュリティ対策はシステム標準で十分今でも有料のウイルス対策ソフトって必要なの?実は、最近のデバイスで...
勝手にLINEの「友だちリスト」から「フォローリスト」に追加されるの?(2024年10月) SNS

勝手にLINEの「友だちリスト」から「フォローリスト」に追加されるの?(2024年10月)

LINEは2024年10月22日から、友だちリストの人をLINE VOOMのフォローリストに自動で追加していくと通知しています。自分で LINE VOOMの設定の「アカウントのおすすめ」を確認すれば、フォローリストの自動追加はされなくなるようです。VOOMの「おすすめ」を、なんとしてでも見てほしいってことなのかな?YouTube動画でも話しています。LINE友だちがLINE VOOMのフォローリストに自動で追加される?LINEのトークで「Service Messages」から...
大幅なシステムアップデートは急がない方がよい(Windows 11 24H2とiOS 18の初期不具合) iPhone

大幅なシステムアップデートは急がない方がよい(Windows 11 24H2とiOS 18の初期不具合)

パソコンやスマートフォンのシステムの大きな変更は、予期せぬ問題を引き起こす可能性があります。例えば、最近 Windows 11 24H2 や iOS 18 の大幅アップデートの後に、インターネット接続やタッチ操作に関する不具合が報告されました。新しいシステムへの変更の通知は、数日から1週間ほど様子を見ることをおすすめします。ここでは、最近のWindows 11とiOSのアップデートに関する問題と、その対処方法についてお話しします。「慌てるタヌキはもらいが少ない」なのかな。Wi...
ドコモのSIMカードが不良品の型番なのか確認した(2024年10月) いろんな周辺機器

ドコモのSIMカードが不良品の型番なのか確認した(2024年10月)

ドコモで「型番が『GD06』で始まるSIMカードに製造不良が見つかった」という発表がありました。どうも、だいたい2021年から2022年頃に製造された製品で、ICチップを保護する加工が不十分だったため、不具合が生じやすくなっているSIMカードがあるようです。その時期にドコモ回線のSIMカードを発行した場合は、交換の手続きが必要になります。YouTube動画でも話しています。(参考)ドコモからのお知らせ : 一部のドコモUIMカードにおける通信不良について | お知らせ | N...
URLの #:~:text= は「テキストフラグメント」(Chrome) とりあえずのメモ

URLの #:~:text= は「テキストフラグメント」(Chrome)

URLの末尾に「#:~:text=」を追加することで、ウェブページ上の特定テキストをハイライト表示できます。この機能は主にGoogle検索結果で使用され、ユーザーが探している情報に素早くアクセスできるようにします。テキストフラグメントの構文では、表示範囲や前後のテキストを指定することで、より正確なハイライト表示が可能です。検索結果のページで文字列に色がついている?URLの末尾に「#:~:text=」という文字列を追加すると、指定した文字を強調表示できます。主に、Google検...
鍵マークのせいでインターネットにつながらない?(広告ブロックのVPNを再起動) Android

鍵マークのせいでインターネットにつながらない?(広告ブロックのVPNを再起動)

スマートフォンを使っていたら、インターネットを利用するアプリが急に表示されなくなりました。画面上部を見ると鍵マークが表示されていて、VPNが有効になっています。広告ブロック機能を一度停止し、再度有効にすることで問題が解決しました。VPNそのものが原因ではなかったのですが、一時的にVPN接続に不具合が発生していたようです。YouTube動画でも話しています。インターネットが表示されない?携帯ショップで設定を変更してもらってから、急に YouTube や Googleマップ、ニュ...
[Googleドライブ] ファイル一覧が表示されるだけでダウンロードが始まらない?(ZIPファイルと展開) Windows

[Googleドライブ] ファイル一覧が表示されるだけでダウンロードが始まらない?(ZIPファイルと展開)

Googleドライブのファイルをまとめてダウンロードする際は、複数のファイルが圧縮されてZIPファイルとして保存されます。ダウンロードしたZIPファイルは、パソコンで展開することで元のファイルを閲覧できます。Googleアカウントがあれば、自分でもGoogleドライブにファイルをアップロードし、フォルダを作成して他の人と共有することができます。ダウンロードしようとしたらファイル一覧が表示されたウェブサイトでダウンロード資料のリンクをクリックしたら、ファイル一覧が表示されるだけ...
「ドコモ光」と「ホームルーター」(家庭向けインターネットサービスの違い) いろんな周辺機器

「ドコモ光」と「ホームルーター」(家庭向けインターネットサービスの違い)

「ドコモ光」は光ファイバーを使用した固定回線サービスで、通常は工事が必要ですが、既存の光回線を利用することも多いです。「ホームルーター」はモバイル通信を使用したワイヤレスサービスで、工事不要で利用できますが、設置場所の登録が必要です。YouTube動画でも話しています。「ドコモ光」と「ドコモのホームルーター」は同じ?以前、自宅のインターネット回線を NTT西日本からドコモに変更しました。「そのまま使える」ということで回線工事などはなく、実際に家のルーターにスマートフォンを接続...
「IPアドレス」とは?(プロバイダとルーター) いろんな周辺機器

「IPアドレス」とは?(プロバイダとルーター)

よく「IPアドレスはインターネットの世界の住所」という言い方をするけど、どういうこと。IPアドレスは、「データの宛先」という意味では住所に似ています。しかし、住所と違ってインターネット接続のたびに毎回変わる点にも注意が必要です。インターネットの世界での「住所」とは言うもののインターネットにつながっているパソコンやスマートフォンには、それぞれ「IPアドレス」があります。例えば、「192.168.1.1」のような数字の並びによって、インターネットの世界で、あなたのデバイスがどこに...
OBS Studioの音声フィルターをちょっと調整した(TDR Nova) いろんな周辺機器

OBS Studioの音声フィルターをちょっと調整した(TDR Nova)

画面録画 OBS Studioの音声フィルタにイコライザーとして「TDR Nova」を使っています。イコライザー(EQ)イコライザー(EQ)は、音声や音楽の周波数特性を調整するツールです。特定の周波数を強調したり、抑えたりすることで、音質を改善できます。少し低音を厚くしたいと思って、低音部分のゲインを1.2dB→4.0dBに上げてみました。【調整前】【調整前】「2024-10-04 「Apple ID」が「時代遅れ」になっていた」より【調整後】【調整後】2024-10-09 ...
[Facebook]「〜付近で新しいデバイスからログインしましたか?」(不正確な位置情報) とりあえずのメモ

[Facebook]「〜付近で新しいデバイスからログインしましたか?」(不正確な位置情報)

Facebookにログインすると、「いつもと違う場所からのログイン」という警告メールが届くことがあります。このメールには位置情報、デバイス・ブラウザの種類、ログイン時刻が表示されますが、位置情報には大きな誤差がある可能性があります。IPアドレスだけでは正確な位置を特定できないため、プロバイダのサーバーの住所が表示されることがあります。「いつもと違う場所からのログイン」という警告メールパソコンからFacebookに久しぶりにアクセスしたら、ログイン画面が表示されました。パスワー...
ホームゲートウェイの接続先プロバイダが設定できない?(PPPoEブリッジ) いろんな周辺機器

ホームゲートウェイの接続先プロバイダが設定できない?(PPPoEブリッジ)

ホームゲートウェイの接続先プロバイダが設定できない問題は、「PPPoEブリッジモード」が有効になっていることが原因です。PPPoEブリッジモードでは、ホームゲートウェイがPPPoE認証を別の機器に任せる役割になります。この場合、無線ルーター側の管理画面でPPPoE設定を行うことで、インターネット接続を復旧できます。ホームゲートウェイの接続先が設定できない?(PPPoEブリッジ)家庭で、ホームゲートウェイに無線ルーターをつないで、Wi-Fi接続しています。そのWi-Fiにつない...
「インターネット未接続」とVDSLモデムのエラー いろんな周辺機器

「インターネット未接続」とVDSLモデムのエラー

自宅のWi-Fiが突然つながらなくなり、スマートフォンに「インターネット未接続」と表示されました。VDSLモデムの「VDSL LINK / ACT」ランプが点滅しており、これはエラー状態を示しています。再起動で解決しない場合は、回線事業者に連絡して対処する必要があります。YouTube動画でも話しています。マンションで自宅のWi-Fi・光電話がつながらない?先日、「自宅のWi-Fiが急につながらなくなった」という相談がありました。スマートフォンのWi-Fi設定を見ると、確かに...
Wi-Fiルーターと「ONU」とVDSLモデムの3台を設置している意味(集合住宅の光回線) いろんな周辺機器

Wi-Fiルーターと「ONU」とVDSLモデムの3台を設置している意味(集合住宅の光回線)

集合住宅の光回線接続では、Wi-Fiルーター、ホームゲートウェイ、VDSLモデムの3つの機器が使用されることが多いです。VDSL方式は、既存の電話回線を利用して各部屋にインターネット接続を提供する方法です。ホームゲートウェイは多機能であり、光電話などのサービスを利用する際に必要となります。Wi-Fiルーターのところに3つも機器がある?うちのWi-Fiルーターのところには、3台ぐらい似たような機器があるんだけど、なんで3つも必要なの?これは、無線ルーター、ホームゲートウェイ、V...
dアカウントの認証とセキュリティの概要(パスキーの意味) とりあえずのメモ

dアカウントの認証とセキュリティの概要(パスキーの意味)

dアカウントを使っていたら「パスキーを使うように」って表示されたんだけど、これまでのdアカウント設定アプリとかの生体認証とどう違うの?dアカウントは、ドコモのオンライン会員です。しかし、必ずしもドコモの回線契約は必要なく、無料で作れます。普段の支払いからエンタメまでdアカウント対応のサービスやdポイントなど1つのdアカウントで利用できますドコモの契約がない方でも無料で作れますdアカウントについて | dアカウントつまり、dアカウントの利用者は2つに分けることができます。ドコモ...
Apple Accountに「2ファクタ認証」がない場合は?(セキュリティ質問) iPhone

Apple Accountに「2ファクタ認証」がない場合は?(セキュリティ質問)

パスキーを保存するにはiCloudキーチェーンが必要「Myドコモ」の契約情報を確認しようとしたら、「パスキー認証が必要」というメッセージが表示されました。パスキーの登録をしようとすると、今度は「iCloudキーチェーンを有効にする必要がある」というメッセージが表示されました。そこで、iCloudキーチェーンを有効にしようとすると、「2ファクタ認証が必要」というメッセージが表示されました。パスキーを保存するための準備これが必要な理由は、近年多くのオンラインサービスで利用されるよ...
「電話料金合算払い」ならコード決済はかんたん とりあえずのメモ

「電話料金合算払い」ならコード決済はかんたん

コード決済は、スマートフォンのアプリのコードを見せて支払いする仕組みです。「電話料金合算払い」を選択すると、通信会社が立て替えてくれるので、後払いで簡単に利用できます。事前にお金を「チャージ」する「前払い」方式もありますが、ATMでの入金手順がやや複雑です。もしものためのコード決済多くの方のスマートフォンには、「d払い」や「au Pay」「PayPay」などのコード決済アプリが利用できる状態になっています。通信会社が提供しているサービスで、スマートフォンの購入時に利用できるよ...
「BIOSアップデート」の通知が表示されたら?(富士通のアップデートナビ) Windows

「BIOSアップデート」の通知が表示されたら?(富士通のアップデートナビ)

BIOSは、パソコンの起動時に最初に動作する重要なプログラムです。BIOSアップデートは、失敗するとパソコンが起動しなくなることもあり、慎重に行う必要があります。パソコンの性能向上や問題修正のために必要ですが、一般ユーザーにとってはやや難しい作業です。通知が気になっても、実際にどうすればいいのかわかりにくいですよね。YouTube動画でも話しています。「BIOSアップデート」の通知が表示されたら?富士通のパソコンを使っています。急に画面に「BIOSをアップデートをするように」...
AI生成コンテンツの自家消費と収益化(人間のクリエイターの役割) AIの話題

AI生成コンテンツの自家消費と収益化(人間のクリエイターの役割)

生成AIは、まず個人向けの「自家消費型コンテンツ」の生成での利用が広がりました。しかし、それをそのまま「収益化型コンテンツ」にしようとすると、多くの人に共感を得ることに課題があります。クリエイターとしての人間の選別や編集が加わることで初めて感動を与えるコンテンツになるようです。統計的に処理される AI生成コンテンツは平均的な内容になりがちで、個人の好みとも少しずつずれる可能性がある点で、自家消費型コンテンツとしても課題があります。誰のための生成?生成AIでコンテンツを作るとき...