パフォーマンス

[Windows]「デバイスの書き込みキャッシュ」の有効化とは? Windows

[Windows]「デバイスの書き込みキャッシュ」の有効化とは?

Windowsの「書き込みキャッシュ」は、データを一時的にメモリに保存してからストレージに書き込む機能です。パソコンの動作が速くする設定ですが、停電時にデータが失われる可能性もあります。また、キャッシュフラッシュをオフにすると、より長期間メモリを保存領域として利用します。「書き込みキャッシュ」は有効で、「フラッシュをオフ」は無効で使うのが一般的です。Windowsの「書き込みキャッシュ設定」についてWindowsの設定には、「デバイスの書き込みキャッシュを有効にする」という機...
[Chrome]タブを切り替えると処理が進んでいない?(非アクティブタブ) Mac

[Chrome]タブを切り替えると処理が進んでいない?(非アクティブタブ)

Chromeブラウザでは、タブを切り替えるとバックグラウンド処理が影響を受けることがあります。これは、非アクティブタブのリソース使用やJavaScript・WebSocket接続を制限する設計になっていることが原因です。重要な処理中はタブを開いたままにするか、別ウィンドウでの実行やPWAの利用を検討することができます。オンラインツールの処理でサーバ側に指示を出して待つ場合でも、それを受け取るクライアント側の応答が停止していると、処理が停滞してしまうものが少なくないのです。タブ...
推論によるスケーリング(OpenAI o1のChain of Thought) AIの話題

推論によるスケーリング(OpenAI o1のChain of Thought)

OpenAIが発表した新しい人工知能「o1(オーワン)」は、「Chain of Thought」という推論の仕組みを使って複雑な問題を解決します。問題を小さな部分に分けて段階的に解決することで、より正確な答えを導き出すことができます。モデルサイズではなく推論時間を延長することで性能を向上させるアプローチの登場で、生成AIの世界は大きく変化する可能性があります。従来の生成AIとは違う「推論」の仕組み2024年9月12日、OpenAIは新しい人工知能「o1(オーワン)」を発表しま...
[Windows 10] 電源モードの「パフォーマンス」をずらすと何が変わるの?(電源モードと電源プラン) Windows

[Windows 10] 電源モードの「パフォーマンス」をずらすと何が変わるの?(電源モードと電源プラン)

Windowsのタスクバーにある「バッテリー」アイコンを押すと、電源モードのパネルが表示されます。「最大のバッテリー残量」から「最も高いパフォーマンス」まで、消費電力を調整する「電源モード」のスライダーがあります。この設定は、Windows のバッテリーに配慮する節約機能をどれくらい有効化するかを選びます。とくに「バッテリー節約モード」にするとバックグラウンド処理が制限されるようになります。それ以外の電源モードは、メーカーごとにチューニング設定が違うようです。電源モードとバッ...