WordPress プラグイン

[WordPress]Ad Invalid Click Protectorのマルウェア感染と修復(バージョン 1.2.9) とりあえずのメモ

[WordPress]Ad Invalid Click Protectorのマルウェア感染と修復(バージョン 1.2.9)

WordPressプラグイン「Ad Invalid Click Protector 1.2.9」で不正アクセスの被害があったそうです。開発者のアカウントがハッキングされ、一時的にではありますが「悪意のあるコード」を埋め込まれたことが原因です。すでに問題は最新バージョンでは修正されています。たまたまプラグイン更新のタイミングで被害を免れましたが、すぐに更新していたり、プラグインレビューチームの迅速な対応がなかったらと思うとゾッとします。「Ad Invalid Click Pro...
【断念】WordPressでタイトルからアイキャッチ画像を自動生成したい(Auto Post Thumbnailプラグイン) とりあえずのメモ

【断念】WordPressでタイトルからアイキャッチ画像を自動生成したい(Auto Post Thumbnailプラグイン)

WordPressでタイトルからアイキャッチ画像を自動生成したかったのですが、結局 断念しました。ざっと調べたものは、$55の有料版限定であったり、日本語の文字化けがあったりしたからです。この記事のアイキャッチ画像は、結局 Keynoteで作りました。Auto Post Thumbnailのダウンロード数が最多はてなブログなど、記事のタイトルがそのままアイキャッチになるサービスが便利そうです。SNSで見かけたときに、読みたくなります。WordPressでも同じようにできないか...
「サイトで重大なエラーが発生しました」(ゼロ除算の2つの結果) トラブルと対処

「サイトで重大なエラーが発生しました」(ゼロ除算の2つの結果)

PHPのバージョンを7.4から8.0に上げたら、カスタムプラグインがエラーになるようになりました。エラーをみると「ゼロ除算(DivisionByZeroError)」。これまでは除算後に NaN のチェックをしていたのですが、除算前に 0 のチェックが必要になったみたいです。どうも、除算演算子で fdiv でなく intdiv が使われるようになっていたのが原因ようです。カスタムプラグインのエラーPHPのバージョンを7.4から8.0に上げたら、以前に自分で作ったWordPre...
WordPressカスタムプラグインのタイムアウトを避ける(mixhost) プログラミング

WordPressカスタムプラグインのタイムアウトを避ける(mixhost)

カスタムプラグインでサイトの統計情報を分析しているのですが、時々タイムアウトで動かなくなってしまうんです。そこで、cPanelのMultiPHP INIエディタを使って、max_execution_timeの設定を変更してみました。これで、プラグインが途中で止まらずに済むようになりました。カスタムプラグインの動作が安定しないカスタムプラグインでサイト統計情報を分析しています。ところが、最近 そのプラグインの統計ページが動かないときがあります。ページの再読み込みすると動いたりも...
[Cocoon] LiteSpeed Cacheを改めて使ってみる とりあえずのメモ

[Cocoon] LiteSpeed Cacheを改めて使ってみる

PageSpeed Insightsをみると、あとは「サーバーの応答時間」を改善するぐらいです。以前、サーバーキャッシュを設定したら、更新が反映されなかったり、ページ内のランダム要素が固定化したり、とかえって困ることがありました。改めて調べてみたら「LiteSpeed Cacheの不具合の少ない設定方法と使い方 | マニュオン」での解説がわかりやすかったので、LiteSpeed Cacheのプラグイン設定に再挑戦しました。ただ、結果としては パフォーマンススコアが「85」→「...
[WordPress] サイト高速化のために不要なプラグイン処理を減らした(Plugin Load Filter, Site Kit by Google) とりあえずのメモ

[WordPress] サイト高速化のために不要なプラグイン処理を減らした(Plugin Load Filter, Site Kit by Google)

ページ表示速度を改善するため、Plugin Load Filterプラグインでトップページの Site Kit などを無効化した。PageSpeed Insights のパフォーマンスが「54」から「70」に改善できた。(「使用していないJavaScriptの削減」が 2.4 s ➤ 0.4 s に)プラグインの取捨選択は、サイト高速化にとってもオススメだね。ページの読込みが遅い気がする【54】モバイル端末でのトップページの読込みがやや遅い気がします。(2023/07/02 ...
[WordPress] プラグインの更新をしたら「Briefly unavailable」 とりあえずのメモ

[WordPress] プラグインの更新をしたら「Briefly unavailable」

WordPressのプラグイン更新を実行したら、進捗状況の画面ではなく「一時的に利用できない」というエラーが表示されました。そのまま 1分ほどしてサイトを表示し直してみたら、問題なく表示できました。プラグインの更新もちゃんと1つ進んでいました。グレーの画面に焦ったけど、プラグインの更新に時間がかかっただけだね。プラグインの更新をしたらエラー画面WordPressのプラグインの更新を開始したら、 エラー画面が表示されました。Briefly unavailable for sch...
[WordPress] Cookie通知を表示させるようにする【Cookie Notice & Compliance for GDPR / CCPA プラグイン】 とりあえずのメモ

[WordPress] Cookie通知を表示させるようにする【Cookie Notice & Compliance for GDPR / CCPA プラグイン】

サイト内の広告コードなどは、Cookieを利用して閲覧情報を収集しています。法律上、閲覧者に Cookieを利用していることを通知する必要があるようです。WordPressでは、プラグインによって Cookie通知を表示できます。今回は、「Cookie Notice & Compliance for GDPR / CCPA」を利用しました。プラグインをインストールして、プライバシーポリシーへのリンクをつければ完了です。表示メッセージは、ほかのメディアサイトを参考に簡潔なものを...
[WordPress] 自作プラグインに投稿文字数を計測するスクリプトを追加した【dbDelta】 とりあえずのメモ

[WordPress] 自作プラグインに投稿文字数を計測するスクリプトを追加した【dbDelta】

自作 WordPressプラグインに、一日の投稿文字数をカウントする機能を追加しました。大まかな処理の流れはプラグインの有効化時に投稿文字数カウント用のデータベースを作成するプラグイン表示時に、累計の投稿文字数を追加する(ただし、同じ日付のデータがあれば更新する)管理メニューでデータベース集計を表形式で表示する一日の成果を文字数で把握できると、ちょっとモチベーションアップになるかも?前回はこちら。データベースの作成(dbDelta)一番手間取ったのは、データベースを作成する処...
[WordPress]記事ごとの平均PVを集計するサブメニューを自作プラグインに追加した とりあえずのメモ

[WordPress]記事ごとの平均PVを集計するサブメニューを自作プラグインに追加した

どんな記事が安定して読まれているのか把握するために、平均PVを調べたいと思いました。前回作った月別ページビュー集計の自作プラグインに追加します。前回はこちら。管理ページにサブメニューを追加する(add_submenu_page)最終的に出来上がったのがこちら。ブログの勢いを将棋の駒でランク付けしています。書いた記事が、駒得で変換されるのでモチベーションが上がります。野球が好きなら、ヒットやホームランでもいいんだろうね。まずは、メニューに項目を追加します。WordPressプラ...
[WordPress] 脚注のプラグインを入れてCSSを変更した【Easy Footnotes】 とりあえずのメモ

[WordPress] 脚注のプラグインを入れてCSSを変更した【Easy Footnotes】

脚注のプラグインを入れました。定番の「Easy Footnotes」です。脚注のメリットは、根拠を添えておけることだよね。Easy Footnotesのショートコード(efn_note)「Easy Footnotes」は、プラグインの追加で検索するとインストールできます。段落ブロック内にショートコードを挿入すると、脚注になります。[efn_note]ここに文章を入れる[/efn_note]マウスポイントでツールチップが表示されるのと、記事末尾に注記が並びます。スマホだと、脚注...
[WordPress] 投稿月でグループ分けした月別PV集計表を見るためのカスタムプラグインを作った【ChatGPTと】 とりあえずのメモ

[WordPress] 投稿月でグループ分けした月別PV集計表を見るためのカスタムプラグインを作った【ChatGPTと】

一ヶ月分のブログ公開がどれぐらいのページビューにつながっているのか、集計する自分用のWordPressプラグインを作成しました。自分にとっては未経験の分野でしたが、対話型AI「ChatGPT」に相談してみると、使える叩き台を用意してくれました。WordPressプラグインづくりははじめてでしたが、かなりの時間短縮。無事に完成しました。アクセス集計プラグイン一ヶ月分のブログ公開が、どれぐらいの成果になっているのか知りたいことがあります。これまでは、Google Analytic...
[WordPress] 「月の投稿ごとの集計」をするためにブログのパーマリンクを変更した【Search Regexプラグイン】 インターネット小話

[WordPress] 「月の投稿ごとの集計」をするためにブログのパーマリンクを変更した【Search Regexプラグイン】

「Google アナリティクス」でアクセス数を見ているのですが、「投稿した月ごとの集計」を知りたいと思いました。そのために、サイトのパーマリンクを変更しました。手作業で内部リンクを修正するのはしんどそうだったのですが、プラグインのおかげで一気にできました。ポイントGoogleアナリティクスでは、「ディメンション」ごとにアクセス数を集計できる。WordPressのパーマリンクは、「設定」から変更できる。投稿内のURLを一括置換するのに、「Search Regexプラグイン」をイ...
「複数のフォームコントロールが単一のlabel要素内に置かれています」[Contact Form 7の設定エラー] ホームページ運用

「複数のフォームコントロールが単一のlabel要素内に置かれています」[Contact Form 7の設定エラー]

Contact Form 7の設定エラーが消えないなぁ……複数のフォームコントロールが単一の label 要素内に置かれています。問合せフォームを「Contact Form 7」というWordPressプラグインで作っているのですが、設定エラーが検出されます。エラー:複数のフォームコントロールが単一の label 要素内に置かれています。label要素ごとに削除して確認してみると、<label>要素にフォームを入れ子にしている部分がエラーになっているようです。<label> ...
[WordPress] 好きな画像でブログを共有したい【Share This Imageプラグイン】 インターネット小話

[WordPress] 好きな画像でブログを共有したい【Share This Imageプラグイン】

書いたブログをTwitterにシェアする時に、アイキャッチ画像とは別の画像を選びたいな。説明の図解を共有できたら、便利なはず。今回は、TwitterやFacebookに投稿するときに、Pinterestのように画像(主に図解)を選んで、共有したいと思って、WordPressプラグインを導入することにしました。ブログと画像のSNS共有ブログをSNSに共有するときに好きな画像を表示するには、大きく2つの方法があります。好きな画像でブログを共有するmetaタグでSNSアイキャッチを...
Goolgle XML Sitemapsプラグインが検索で見つからない(改名していた) ニッチな話題

Goolgle XML Sitemapsプラグインが検索で見つからない(改名していた)

以前に紹介したGoolgle XML Sitemapsプラグインを、別サイトで利用しようとしたら、検索で見つかりませんでした。ポイント「Google XML Sitemaps」から「XML Sitemaps」に名前が変わっていました。プラグイン検索で見つからないプラグインで「Google XML sitemaps」で検索(2021年3月)3ヶ月前は確かにあったんです。プラグインで「Google XML sitemaps」で検索(2020年12月)プラグイン詳細で確認するすでに...
LiteSpeed Cacheプラグインをオン・オフで比較してみた ニッチな話題

LiteSpeed Cacheプラグインをオン・オフで比較してみた

LiteSpeed Cache(v3.6.4)プラグインの「キャッシュ機能」のオン・オフでどれぐらい違うのか、比較してみました(2021年3月23日現在)。もしかして、誤差の範囲……?もう少し詳しく比較してみましょう。比較無効のときプラグインが無効のときも比べてみます。オフのときオンにした直後オンにして再分析比較結果 モバイルのラボデータ無効オフオン(直後)オン(2回目)First Contentful Paint(秒)2.32.12.12.1Speed Index(秒)5....
問合せフォームにスパムが多いので、reCAPTCHA認証を有効にした(Contact Form 7の場合) インターネット小話

問合せフォームにスパムが多いので、reCAPTCHA認証を有効にした(Contact Form 7の場合)

教室に来る問合せにスパムメールが多く、整理に時間がかかります。おそらく自動ツール(ボット)が、見つけたフォームに手当り次第 送りつけてきているようです。このままでは本来のお問合せを見逃しかねないので、reCAPTCHA認証を加えることにしました。ポイントWordPressの Contact Form 7 プラグインを利用している。Googleアカウントがあれば、reCAPTCHAを登録できる。生成された2つのキーをContact Formの設定に入力する。Contact Fo...
「index.php?xml_sitemap=params=」XMLサイトマップのURLがおかしい?  【WordPressのパーマリンク】 ニッチな話題

「index.php?xml_sitemap=params=」XMLサイトマップのURLがおかしい? 【WordPressのパーマリンク】

XML Sitemapsプラグインで、XMLサイトマップを作ったけれど、なんかアドレスがおかしい。結論WordPressのXMLサイトマップのURLが「index.php?xml_sitemap=params=」なのは、パーマリンク設定が「基本」だから。それ以外の設定に変更すると、「sitemap.xml」にできる。XML Sitemap Generatorプラグインを確認するXML Sitemapのプラグインには、サイトマップのインデックスファイルのURLが表示されています...
LiteSpeed Cacheプラグインが使えない場合があるのはなぜ?【レンタルサーバーの種類】 インターネット小話

LiteSpeed Cacheプラグインが使えない場合があるのはなぜ?【レンタルサーバーの種類】

WordPressには有料・無料、さまざまなプラグイン・テーマがあります。LiteSpeed CacheプラグインもWordPressプラグインの一つですが、使える場合とそうでない場合があるということだったので、理由を調べてみました。キャッシュ化の仕組みわたしがLiteSpeed Cacheプラグインを知ったのは、「サイトの接続スピードをあげよう」という調べ物をしていたときです。サイトスピード向上には、いろいろな方法がありますが、そのうちの一つが「キャッシャ化」です。インター...
LiteSpeed CacheがアップデートされてJQueryが遅延読込みされている 【ただしサイトスピードは高速化】 ニッチな話題

LiteSpeed CacheがアップデートされてJQueryが遅延読込みされている 【ただしサイトスピードは高速化】

ほとんどタイトルが全てなんですが、LiteSpeed Cacheプラグインのアップデートについてメモしておきます。プラグインのアップデート一つでこんなに変わるんですね。LiteSpeed Cacheのバージョンが3.5.0.1にアップグレードされたLiteSpeed CacheはWordPressのプラグインで、mixhostサーバーではサイトスピード向上のために利用することができます。最近(2020年9月29日)バージョンが3.4.2→から3.5にアップデートされました。そ...
WP ULikeプラグインがAMPページでうまく表示されない [WordPress] ニッチな話題

WP ULikeプラグインがAMPページでうまく表示されない [WordPress]

WP ULikeプラグインは、WordPressに「いいね」ボタンを設置するプラグインです。通常ページではこのようにハートマークのいいねボタンが表示されます。ところが、AMPページだと……0の隣の小さな白い丸になってしまっています。このハートマークは、CSSの:after 擬似クラスで背景画像として表示されています。ところが、AMPページでは:after擬似クラスが使えないため、何も表示されていないのです。いったんWP ULikeプラグインは無効にしました。残念。こちらもどう...
WordPressで効率的にブロックを挿入したい! 【スラッシュ挿入を活用】 (Change Block Keywordsプラグイン) ホームページ運用

WordPressで効率的にブロックを挿入したい! 【スラッシュ挿入を活用】 (Change Block Keywordsプラグイン)

WordPressのブロックエディタには、スラッシュでブロックを挿入する機能があります。これを「slash inserter(スラッシュ挿入)」といいます。「slash inserter」で検索すると、英語の記事がいくつか出てきます。「change-block-keywords」プラグインを使うと、スラッシュ挿入のキーワードを自分で設定できるようになります。追記:2024-04-26ChangeBlockKeywordsプラグインのメンテナンスは、2021年5月を最後に止まっ...
[WordPress] 急に番号付きリストが表示されなくなった 【VK All in One Expansion Unit プラグインのリストスタイル】 ホームページ運用

[WordPress] 急に番号付きリストが表示されなくなった 【VK All in One Expansion Unit プラグインのリストスタイル】

ブログを書いていたら、突然「番号付きリスト」がうまく出てこなくなったので、原因を調べてみました。ポイントWordPressのアップデートで番号付きリストが表示されなくなったので、VK All in One Expansion Unit プラグインを削除した。番号付きリストとは?ウェブページ(HTML)の要素として、リストは2種類あります。箇条書きリスト(<ul>タグ)番号付きリスト(<ol>タグ)ちなみに ↑ は箇条書きリストです「番号付きリスト」は、順序のある項目を並べると...
[WordPress] アップロードした画像ファイル名から全角文字をなくすには? 【WP Multibyte Patch】 ホームページ運用

[WordPress] アップロードした画像ファイル名から全角文字をなくすには? 【WP Multibyte Patch】

日本語には全角文字があって、コンピュータを利用しているとしばしばトラブルの元になります。今回は、WordPressにアップロードするファイル名に、全角文字があれば自動で変更する方法をまとめてみます。ことの発端はLINE共有でアイキャッチ画像が表示されなかったこと先日、LINEのタイムラインに投稿するときに、アイキャッチ画像のファイルが表示されないことがありました。原因は、og:imageで指定されるアイキャッチ画像のファイルURLに全角文字が含まれていることがでした。通常は、...