Windows

Windows 10 21H1を22H2にアップデートした方がよい?【バックアップは大事】 Windows

Windows 10 21H1を22H2にアップデートした方がよい?【バックアップは大事】

Q今、Windows10のバージョンが21H1です。やはり、22H2にUpdateをした方がよいのですか?Updateすることで、プリンターなどが動かなくならないか心配です。2018年に買って以来、特に何もした覚えはないのですが……。A結論としては、・セキュリティを考えると更新した方がよいが、・パソコンの性能が不足していると動作が遅くなったり、・故障する可能性もないわけではない、ということになります。Windows 10 (21H1)のサポートは、2021年12月にすでにサポ...
USBメモリをパソコンにまるごとバックアップする(エクスプローラー) Windows

USBメモリをパソコンにまるごとバックアップする(エクスプローラー)

USBメモリを使って書類を管理する場合には、「バックアップ」、つまり「控え」をとっておくことが大事です。というのも、USBメモリは、接触不良や取り外しのミスなどで、かんたんに中身のデータが壊れてしまうことがあるからです。一番シンプルな方法は、パソコン内のフォルダにも保存しておくことです。パソコンは、USBメモリに比べて、大量のデータを保管できます。メイン:USBメモリバックアップ:パソコン本体あれ?メインをパソコン本体、バックアップをUSBメモリにする方が一般的じゃないの?確...
[Windows] パソコンを見やすくするコツ【拡大ポインター】 Windows

[Windows] パソコンを見やすくするコツ【拡大ポインター】

「パソコン画面が見にくい」という方にオススメの設定の一つに、「拡大ポインター」があります。マウスの矢印をよく見失って、振っているという場合には、ぜひ試してみてください。個人設定Windows 10の場合、「設定」の「個人設定」ー「テーマ」に進んでいくと、「マウス カーソル」を選択する項目があります。「ポインター」タブの「デザイン」を選択すると、マウスのデザインを変更することができます。中でも「拡大ポインター(システム設定)」は、白地に黒枠がはっきりして、見つけやすいです。ちな...
[Windows 11] 急にOutlookのアイコンがなくなった?【アプリのピン留め】 Windows

[Windows 11] 急にOutlookのアイコンがなくなった?【アプリのピン留め】

Q急に Outlookのアイコンがなくなりました。どうすればいいですか?Aスタート画面やタスクバーにピン留めしているアイコンが「急になくなった」という場合、アプリそのものがパソコンから削除されていることは少ないです。まずは、「スタート(田:画面下)」から「すべてのアプリ」を探してみましょう。間違えて、スタート画面やタスクバーのピン留めを解除してしまった可能性があります。タスクバーとスタート画面Windows 11では、画面下にある「タスクバー」によく使うアプリが並んでいます。...
処分するパソコンは水没させればデータ消去できる? Windows

処分するパソコンは水没させればデータ消去できる?

水没によるデータ消去は、復旧の可能性やリサイクルへの影響があるため推奨できません。パソコンのデータを完全に消去するには、Windowsの初期化機能を使用して「ドライブを完全にクリーンアップ」を選択します。安全なデータ消去には、Windows機能の利用か信頼できる専用ソフトウェアの使用が望ましいです。Windowsのデータ初期化機能Windows 10 :「設定」から→→Windows 8.1:を開き、ー から、→「ドライブを完全にクリーンアップする」を選択すると、時間はかかる...
[Windows] アップグレードで失敗しないように備える【バックアップと復元ポイント】 パソコン基礎知識

[Windows] アップグレードで失敗しないように備える【バックアップと復元ポイント】

Windows 11へのアップグレード方法は2つWindowsのバックアップ復元ポイントシステムの「復元ポイント」を作成しておくと、更新プログラムなどで不具合が発生したときに、過去の時点の状態に戻すことができます。復元ポイントのデータサイズは、100MBほどです。システム構成やプログラムのインストール状況などを記録しています。大きな更新プログラムをインストールする前などには、復元ポイントが構成されているか、確認しておきましょう。通常は、プログラムや更新プログラムのインストール...
[Windows] 「使用条件をまもなく更新します」【コメントのガイドライン】 とりあえずのメモ

[Windows] 「使用条件をまもなく更新します」【コメントのガイドライン】

Windows PCで、「Microsoft サービス規約が2022年8月15日に更新される」という通知がありました。主な変更箇所は9つですが、中でも重要なのは コメント投稿のガイドラインを明確にしたものです。いろんなSNSで、誹謗中傷や虚偽や誤解を招く情報(いわゆる「フェイク」)の投稿制限を明文化する流れの一環と言えそうです。普通にパソコン作業をする上では、あまり影響はなさそうだね。Windows に規約更新の通知が表示されたWindows 11のパソコンを起動したら、「使...
BuffaloのNAS Navigatorプログラムが暴走していたのでアンインストールした いろんな周辺機器

BuffaloのNAS Navigatorプログラムが暴走していたのでアンインストールした

Windows PC を使っていて、ファンの回転音が気になりました。タスクマネージャーでCPU使用率を確認すると、NAS Navigator 2(3.4)のNAS Power Management Serviceが30%近くで、長時間 負荷がかかっている状態です。今は使っていないプログラムだったので、アンインストールしたところ、CPU使用率は正常に戻りました。不要なプログラムを削除するのは、PCに負荷をかけないためにも大事ですね。タスクマネージャーでCPU使用率を確認Wind...
Windows 11がセットアップでMicrosoft 365の定期購入を勧めてくる とりあえずのメモ

Windows 11がセットアップでMicrosoft 365の定期購入を勧めてくる

Windows 11のパソコンを起動して、サインインをすると、たまに全画面で「セットアップ」の通知が表示されることがあります。起動パスワードの設定やMicrosoft 365の定期購入プラン、OneDriveバックアップや、既定ブラウザの変更など、重要な設定変更があります。よく読まずに「次へ」「次へ」と選択すると、意図しない変更になってしまうので、注意が必要です。ただし、定期購入の確定前には、ちゃんと支払い方法の確認があります。通常は間違って契約することはないので、そこまで心...
「論理ディスクマネージャーがアクセスできるようにするにはディスクを初期化する必要があります」とは?【ディスクの管理】 パソコン基礎知識

「論理ディスクマネージャーがアクセスできるようにするにはディスクを初期化する必要があります」とは?【ディスクの管理】

QWindows PCで「ディスクを初期化する必要がある」と表示された場合、どのチェックを選んだらよいですか?A「ディスクの初期化」は、フォーマットの前段階で、パーティション構造を決める操作です。最近のPCでは、GPTが選択されていることが多いですが、失敗するとディスク内の全データを失うこともあります。慎重に操作しましょう。調子の悪いPCのHDDで、「ディスクの初期化」が表示されたらどうすべきなのか、について考えましょう。「ディスクの初期化」が必要調子の悪いPCからHDDを取...
「デバイスに問題(BAD SYSTEM CONFIG INFO)が発生」して起動できない【Dell Vostro 15-3568の事例(3)】 パソコン基礎知識

「デバイスに問題(BAD SYSTEM CONFIG INFO)が発生」して起動できない【Dell Vostro 15-3568の事例(3)】

回復ドライブのコマンドからファイルシステムを修復できたはずなのですが、起動すると「デバイスに問題が発生したため再起動する必要があります」と表示されてしまいました。◆ 前回はこちら。「BAD SYSTEM CONFIG INFO」とは?まずは、ブルースクリーンエラーの内容を確認してみます。「停止コード:BAD SYSTEM CONFIG INFO」は、「システム設定情報が正しくない」ことを示しています。システム設定情報の問題としては、▶ デバイスドライバーの互換性に問題がある、...
Windowsのシステムを修復しようとしたらBitLocker暗号化されていた【Dell Vostro 15-3568の事例(2)】 インターネット小話

Windowsのシステムを修復しようとしたらBitLocker暗号化されていた【Dell Vostro 15-3568の事例(2)】

起動できなくなったPCを修復するために、USBメモリの回復ドライブから起動しました。しかし、内蔵HDDが暗号化されていてアクセスできません。タブレットからMicrosoftアカウントにアクセスして「回復キー」を見つけると、やっと修復作業に取り掛かることができました。最近のパソコンのデータ保護は強固なんだね。もし、MicrosoftアカウントのID・パスワードを控えてなかったら、手も足も出ないところだったんだ。◆ 前回はこちら。内蔵HDDがBitLocker暗号化保護されている...
[Windows] 「自動修復を準備しています」から進まない【Dell Vostro 15-3568の事例(1)】 パソコン基礎知識

[Windows] 「自動修復を準備しています」から進まない【Dell Vostro 15-3568の事例(1)】

PCが急にエラーになって、「自動修復を準備しています」から進まなくなってしまいました。延々と、くるくる回っています。PCの修復作業の途中で、▶ 「回復ドライブの破損」や▶ 「Bitlocker暗号化」、▶ 「HDDの劣化」など、いろいろなトラブルが複合的にあったので、事例としてまとめておきます。まずは、本体の回復ドライブから修復しようと試みました。環境Windows 10、Dell Vostro 15-3568(2016年発売、2018年製造)◆復旧作業の流れまとめWindo...
[Windows] スリープ解除のスピードがパソコンによって違うのは?【powercfg /A】 パソコン基礎知識

[Windows] スリープ解除のスピードがパソコンによって違うのは?【powercfg /A】

「スリープ」は、パソコンを低電力状態で待機させる機能です。「スリープ」の内部処理には、機種によって4種類の違いがあります。省電力を重視する設計の場合、復帰速度が遅くなります。「powercfg /availablesleepstates」で、どのスリープ状態が使用できるか、確認できます。パソコンによって、スリープ復帰時間が違うのは、スリープ処理自体に違いがあるんだね。「スリープ」の省電力と復帰速度は、「トレードオフ」の関係です。スリープとは?Windows システムには、エネ...
[Windows] PCのカバーを開けてもスリープから起動しないのは?【パネルオープン パワーオン】 パソコン基礎知識

[Windows] PCのカバーを開けてもスリープから起動しないのは?【パネルオープン パワーオン】

スリープ解除中なのに 電源ボタンを押すと、かえってもう一度スリープに入ってしまいます。カバーを開いたときに、スリープ解除するかどうかは、ハードウェア設定に依存します。BIOSやメーカー製ツールアプリで設定を変更できる場合があります。何度か電源ボタンを押さないと、スリープが解除されないPC は、シャットダウンするより、スリープにした方が 手早く再開することができます。ノートPCのカバーを開いたら、すぐにパソコンが動くというのが理想なのですが、うまく起動しないケースがあります。ス...
Cortanaのサインインが表示された[Windows] インターネット小話

Cortanaのサインインが表示された[Windows]

Windowsの音声アシスタント Cortanaを使おうとしたら、「サインイン」という画面が表示されました。Cortanaは、質問の回答にユーザーの個人情報の一部(位置情報やカレンダーの予定など)も利用します。そのため、Microsoftアカウントの連携が必要です。
[Windows 11] 音声認識で検索ができなくなった?【Cortanaのアプリ化】 Windows

[Windows 11] 音声認識で検索ができなくなった?【Cortanaのアプリ化】

Windowsの音声アシスタント「Cortana」が、タスクバーからなくなっていました。Windows 10 から Windows 11にアップグレードしたときに、消えてしまったようです。検索で「Cortana」を探すと、アプリが見つかったので、タスクバーにピン留めしました。
デスクトップにrestoroという見慣れないアイコンがあったので問い合わせた【PUP】 インターネット小話

デスクトップにrestoroという見慣れないアイコンがあったので問い合わせた【PUP】

restoro は、「コンピュータウイルス」ではないですが、「潜在的迷惑プログラム(PUP)」の可能性があります。ネット広告の「システム修復」に従ってインストールしてしまうと、有料プランに誘導されます。しかし、不要であれば通常の手順で「アンインストール(削除)」できます。restoroの企業所在地についてサポートに問合せしたものの、明確な回答は得られませんでした。retoroそのものが「迷惑プログラム」なのか、「有用なサービス」なのか判断する根拠がありませんが、プログラムをインストールするときには、必ず疑問点を確認するようにしましょう。
同じ名前のフォルダをまとめる操作【WindowsとMac】 パソコン基礎知識

同じ名前のフォルダをまとめる操作【WindowsとMac】

Macでのフォルダの「結合」は、Windowsでは、どんな用語ですか?Windowsでも、同じ名前のフォルダの中身をまとめることを、「結合(merge)」といいます。◆ こちらの記事の関連同名フォルダの結合Windowsでは、フォルダの移動・コピー先に同名フォルダがあった場合、両方のフォルダの中のファイルが格納されます。この動作は、「結合(merge)」と表示されます。Windowsフォルダーの上書きの確認この宛先には既に 〜 フォルダーが存在します。同じ名前のファイルがある...
パソコンのシャットダウンはどこにいった?【Windows 11】 パソコン基礎知識

パソコンのシャットダウンはどこにいった?【Windows 11】

Windows 11になって、「スタート」や「シャットダウン」のボタンの位置が少し変わりました。画面下 中央の「スタート」を押してから、右下にある「電源」ボタンをクリックします。
[Windows]「PC 正常性チェック」というアプリが追加されている インターネット小話

[Windows]「PC 正常性チェック」というアプリが追加されている

Windows 10のパソコンを起動して、スタート画面を見ていたら、見慣れないアプリに気づきました。「PC 正常性チェック(PC Health Check)」アプリです。ポイント「PC 正常性チェック」は、Windows Updateで自動的にインストールされたアプリ。PC設定の「無駄」な部分を探して、修正するためのツール。アプリを横断して設定項目にリンクされているのが便利。PC 正常性チェックの画面スタート画面から「PC 正常性チェック」を起動してみます。まず、目を引くのが...
「Windows 11 へのアップグレードの準備ができました」 インターネット小話

「Windows 11 へのアップグレードの準備ができました」

ついに、「Windows 11へのアップグレードの準備ができました」という表示が出てきました。Windows 11のアップグレードは、大きなシステム変更です。最悪、パソコンが起動しなくなるなどトラブルもあるので、アップグレード前にはデータをバックアップして、不測の事態に備えておきましょう。タスクバーのWindows Updateの通知Windows PCにWindows Updateのアイコンが表示されました。クリックすると、Windows Updateが表示されます。「Wi...
パソコンがオープンのWi-Fiにつながっている?【らくらく無線スタート】 インターネット小話

パソコンがオープンのWi-Fiにつながっている?【らくらく無線スタート】

パソコンでインターネットに接続するのに、これまで有線LANでつないでましたが、今回 Wi-Fi に挑戦してみました。パソコンのWi-Fi設定をオンにして、アプリの「らくらく無線スタート」で試みました。しかし、エラーになってつながらず、そうこうしてるうちに何かに勝手に接続したようで、びっくりして1分しないうちに切断しました。どうも、パスワード保護のないWi-Fiスポットに接続してしまったようです。切断するまでの間は、インターネットブラウザも起動していないし、しいて言えばメールア...
「変換」・「確定」ってどういう意味?【パソコンの入力の基本】 パソコン基礎知識

「変換」・「確定」ってどういう意味?【パソコンの入力の基本】

パソコンで文字を入れるときに、よく「確定」っていうけど、なんかわかったような、わからないような……。今回は、パソコンの入力の基本について、見てみましょう。ポイント日本語は文字の種類があるので、変換から選んで、確定させる。ファンクションキー(F6〜F10)を使うと文字の種類を変更しやすい。変換して確定が基本パソコンでは、「ローマ字入力」が主流です。キーボードのキーをローマ字で入力すると、「ひらがな」が表示されます。しかし、日本語には同じ音でもいろんな漢字があります。そこで、ひら...
どうして Windows XP でインターネットに接続できないの?【JWordプラグインが破損】(Let’s note CF-W7の場合) インターネット小話

どうして Windows XP でインターネットに接続できないの?【JWordプラグインが破損】(Let’s note CF-W7の場合)

家のパソコンをインターネットにつなごうとしたら、「プラグインが破損」というメッセージが表示されて進まないの。どうしてなのかな?よく、「古いパソコンはセキュリティの問題があって、インターネットにつないではいけない」と言われますが、なんか腑に落ちないですよね。今回は、Windows XP パソコンでインターネットに接続できなかった事例をもとに、実際にどんな問題点があるのか、みてみましょう。ポイントJWord プラグインは、サービス終了しているので、アンインストールする。Inter...
わざわざ Windows Updateのためにパソコンを起動する必要はある? インターネット小話

わざわざ Windows Updateのためにパソコンを起動する必要はある?

最近、スマホに変えてからは、なかなか自宅のパソコン(Windows 10)を起動しなくなっています。こういう状態でも Windows Updateを行うために毎月起動する必要はありますか?起動した時に、最新のバージョンに更新すればよいような気もしますが、バージョンがかわる大型アップデートなどは、順番に入れてないと心配な気もします。Windows10の Windows Updateは、2種類あります。今回は、アップデートのタイミングについて、考えてみましょう。YouTube動画...
[Edge]推奨ブラウザーの設定を使用します?(デフォルトのブラウザ・検索エンジン) インターネット小話

[Edge]推奨ブラウザーの設定を使用します?(デフォルトのブラウザ・検索エンジン)

パソコンでインターネットを見ていたら、わりと頻繁に「推奨ブラウザーの設定」って出てくるんだけど、どういうこと?ブラウザを表示したときに、「推奨ブラウザーの設定」に変更するか確認メッセージが出てくることがあります。これは、標準ブラウザと検索エンジンを、マイクロソフト製のものに変更する設定です。「更新しない」を選んでも問題ありません。推奨ブラウザーの設定の変更点推奨ブラウザーの設定の主な変更点は2つです。Microsoft 推奨のブラウザー設定デフォルトのブラウザが「Micros...
Chromeでウェブページのショートカットをデスクトップに作る 【Chromeアプリ】 インターネット小話

Chromeでウェブページのショートカットをデスクトップに作る 【Chromeアプリ】

「パソコンのデスクトップに、ウェブページのアイコンを作りたい」という質問があります。今回は、Chromeの「アプリ」ショートカットについて、みてみましょう。ポイントChromeならウェブサイトのアイコンで「ショートカットを作成」できる。ただのURLリンクではなく、Chrome内に「アプリ」として保存されている。ウェブページをデスクトップにドラッグするウェブページのリンクだけをデスクトップに配置するには、アドレスバーのURLをデスクトップにドラッグすればよいです。この方法は ブ...
スマホの通知をパソコンで確認したい【スマホ同期】(aka.ms/yourpc) Android

スマホの通知をパソコンで確認したい【スマホ同期】(aka.ms/yourpc)

PCで作業をしていると、スマホの通知を見逃しがちです💦Windows 10は、スマホと連携することができます。「スマホ同期(Your Phone)」という機能があります。追記「スマートフォン連携(Phone Link)」という名前に変更されています。今回は、「スマホ同期」の初期設定を実際にやってみました。ただし、別の端末からアクセスできるようにする「同期」は便利な半面、セキュリティも気になりますね。「スマホ同期」は「Windows 10 May 2019 Update」から追...
ソースネクストの「ロゼッタストーン Dramatic 20」をインストールした(シリアル番号とアクティベーションID) パソコン基礎知識

ソースネクストの「ロゼッタストーン Dramatic 20」をインストールした(シリアル番号とアクティベーションID)

パソコンソフトを購入したんだけど、いまいちカタカナ用語に自信がなくて。今回は、ソースネクストのソフトをインストールしました。インストールの流れざっとマニュアルを読んでみると、ソフトのインストールだけでなく、その後の初期設定が慣れないとちょっと複雑に感じるかもしれません。インストール・初期設定の流れDVDを挿入してインストーラを起動するソフトを起動して、オンライン有効化(アクティベーションID)を入力するマイクのセットアップをする成績を管理するユーザーを作成するDVD紛失に備え...
パソコン操作のマウスポインターを目立たせたい(キー入力・マウス操作視覚化ツール Orakuin 1.0) パソコン基礎知識

パソコン操作のマウスポインターを目立たせたい(キー入力・マウス操作視覚化ツール Orakuin 1.0)

Zoomなどでパソコン画面で説明するときに、そのままのマウスポインターでは小さくて見えにくいです。そこで、もっと大きく表示しするソフトを利用してみました。OrakuinWindows用で探してみると、「Orakuin」というソフトが見つかりました。このソフトは、マウスポインタの周りに半透明の円を付けてポインタの位置をわかりやすくします。そのほか、左右のクリックを表示したり、キーボードで入力したキーを表示することもできます。Windows によって PC が保護されましたダウン...
[Windows 10]「デバイスとプライバシー設定の選択」(Windows 10 20H2) インターネット小話

[Windows 10]「デバイスとプライバシー設定の選択」(Windows 10 20H2)

Windows 10を起動すると、たまに設定についての青いセットアップ画面が表示されます。ポイントWindowsは、セットアップ画面で、利用する個人データを確認している。もし、個人データの提供が気になる場合は、「いいえ」で拒否できる。デバイスとプライバシー設定の選択?Windows 10 をアップデートして、パソコンを起動すると「デバイスとプライバシー設定の選択」という画面が表示されました。個人データの利用は、(1)個人にあった情報の表示、(2)個人にあった広告の表示、(3)...
「BOOTLOG_NOT_LOADED afd.sys」のエラーが気になる【ブートログと根本原因】 パソコン基礎知識

「BOOTLOG_NOT_LOADED afd.sys」のエラーが気になる【ブートログと根本原因】

パソコンが起動できなくなったので、ブートログを見てみました。何が原因かわからないのですが、「afd.sysが読み込みできなかった」というメッセージが目につきました。エラーメッセージの意味を調べてみます。ポイントシステムファイルの読み込みエラーは、真の原因とは限らない。afd.sysの読み込みエラーがあると、ネットワーク機能が動作しなくなる。afd.sysだけの問題ならセーフモードで起動するはず。今回は動作不良になっていたサブHDDを取り外したら、正常に読み込みできた。ブートロ...
「お使いのバージョンの Windows は、サービスを終了しました」【Windows 1909の終了】 Windows

「お使いのバージョンの Windows は、サービスを終了しました」【Windows 1909の終了】

Windows Updateで「お使いのバージョンの Windows は、サービスを終了しました」と表示されました。ついに、Windows 10(1909)もサービス終了です。仕事用PCでは、これまでいくども更新に失敗しては、もとに戻しています。なかば諦めていましたが、「非互換性問題がおおむね解決」した、というニュースがあったので、改めて20H2への更新に挑戦してみました。「バージョン 20H2」はリリースから半年以上が経ち、既知の非互換性問題はおおむね解決された。そのため...
パソコンをWi-Fiで接続するときの注意点「パブリック」「プライベート」 インターネット小話

パソコンをWi-Fiで接続するときの注意点「パブリック」「プライベート」

パソコンをWi-Fiで接続するやり方は、スマホと同じ?基本的に同じですが、注意点があります。それは、Windowsパソコンだと、接続時に「パブリック」「プライベート」の区別を聞いてくることです。 特に気にせずに「はい」とクリックしがちですが、設定が自動的に変わってしまうことがあります。・はい →安全とみなして周辺機器の接続を許可する。・いいえ →セキュリティを強くする 家なら「プライベート」接続するネットワークが、本来の場所の時には「プライベートネットワーク」として、接続しま...
Windows PCの中にファイルはどうやって整理されているか? 【フォルダ構成の基本】 パソコン基礎知識

Windows PCの中にファイルはどうやって整理されているか? 【フォルダ構成の基本】

パソコンの中のファイルがどこにあるかわからないんだけど、基本的なことを知りたいな。Windows PCでは、「エクスプローラー」というアプリでファイルを管理します。すべてのファイルは、階層構造で管理されていて、通常は 個々のユーザー領域にあるフォルダを利用します。ファイル管理はエクスプローラーでWindows PCでは、パソコンの中のファイルを探すのに、「エクスプローラー(書類入れのアイコン)」を使います。エクスプローラーの画面は、大きく分けると 左の「ナビゲーション ウィン...
Gmailのデスクトップ通知を許可すると? 【Edgeの場合】 インターネット小話

Gmailのデスクトップ通知を許可すると? 【Edgeの場合】

Gmailを使っていたら、メッセージが出てきたんだけど、有効にしたほうがいいの?Gmailのデスクトップ通知パソコンで Gmail を表示したら、下にメッセージが表示されました。Gmail のデスクトップ通知を有効にしてください。 試しに「OK」をクリックしてみました。すると、アドレスバーの右に「通知」をブロックしたマークが表示されました。通常は通知をブロックします。このサイトで通知を受け取るようにするには、ここをクリックしてください。クリックすると、「このサイトでは許可する...
dynabook サービスステーションの通知 【BIOSのアップデート(更新)】 パソコン基礎知識

dynabook サービスステーションの通知 【BIOSのアップデート(更新)】

Windowsのパソコンを使っていると、通知が出てくることがあります。今回は、dynabookのBIOSアップデートをリポートします。BIOSのアップデートは最悪 パソコンが起動しなくなることもあるので、十分に注意して実行してください。要件Windows 10、dynabook P1-X5JP-EG(Satellite L50-E Series)dynabookサービスステーション:ソフトウェアのアップデート(更新)パソコンを利用していると、いきなり画面右下に通知メッセージが...
Wordで印刷したら画像がぼやけた!? (「図として保存」の解像度) パソコン基礎知識

Wordで印刷したら画像がぼやけた!? (「図として保存」の解像度)

「図として保存」で作成された画像サイズは解像度と表示サイズで決まります。Word文書が保存されるときに、文書の内の画像は解像度(ppi)とサイズをもとに自動的に圧縮されます。ただし、この自動圧縮は Wordのオプション設定でオフにできます。印刷したときに写真がぼやける?あれー、印刷したら写真がぼやけたWordやExcel、PowerPointに慣れていると、ちょっとした図表やデザインを作るのに重宝します。しかし、画像作成の専門ソフトではないため、印刷時の画質には注意が必要です...
iPhoneの写真をパソコンにコピーする【エクスプローラーの使い方】[Windows 11] いろんな周辺機器

iPhoneの写真をパソコンにコピーする【エクスプローラーの使い方】[Windows 11]

iPhoneの写真も、デジカメのようにパソコンにコピーして管理することができます。ただし、iPhone内の写真は入れ子構造になっているので、ファイル管理の操作をしっかり理解しておくことが大事です。環境iPhone 13(iOS 15)、Windows 11の場合ケーブルでつないだら「アクセス許可」iPhoneの写真をパソコンに保存するには、まずケーブルで接続します。充電・データ転送のケーブルのUSB端子をパソコンにつなぐと、iPhone・パソコンのそれぞれに通知画面が表示され...