Windows

[Windows] 「近距離共有」はパソコン同士のファイル転送(Windows版のAirDrop) Android

[Windows] 「近距離共有」はパソコン同士のファイル転送(Windows版のAirDrop)

Windowsには「近距離共有(Nearby Sharing)」というファイル転送機能があります。同じWi-FiネットワークにあるWindows PCに、ファイルを直接送ることができます。ただし、Androidの「ニアバイシェア(NearBy Share)」とは別物。今のところアプリなしではスマホとのやり取りできないのが残念(2024-02-28現在)。かんたんに言うと、iPhoneのAirDropのような機能です。Windows 11(23H2)からは、Wi-Fi Dire...
いろんなクラウドストレージの基本 Android

いろんなクラウドストレージの基本

クラウドストレージは、スマホから重たいデータを移すのにも適したツールです。Google ドライブ、iCloud Drive、OneDrive、Dropboxなどがあり、それぞれに無料容量や有料プランが設定されています。選び方は使用しているデバイス、必要なストレージ容量、ファイル共有の頻度、コストを考慮することが大切です。たとえば、Androidスマートフォンを使っているならGoogleドライブ、iPhoneならiCloud Driveが使いやすく、Windowsパソコンを利用していればOneDriveを選ぶとスムーズです。
ExcelのクリップボードエラーとCutCopyMode(2つのクリップボード領域) Windows

ExcelのクリップボードエラーとCutCopyMode(2つのクリップボード領域)

Excelマクロを実行したら、「クリップボードに問題がありますが、このブックにコンテンツを貼り付けることができます」というエラーメッセージが出てきました。VBAコードの不要なコピー処理を削除することで解決しました。クリップボードエラーが出てきたExcelでマクロ作業を使っていたら、「クリップボードに問題がありますが、このブックにコンテンツを貼り付けることができます」というエラーメッセージが表示されました。これは、クリップボードの機能に問題が生じていることを示しています。クリッ...
おそらく、もうすぐ検索しなくなる AIの話題

おそらく、もうすぐ検索しなくなる

最近、流行りに乗っかって、生成AIを使うことが増えました。すると、かつては容易だった検索結果の確認が、急に煩わしく感じるようになってしまいました。MS-DOSを懐しみつつも古い話ですが、Windowsの登場当初は、まだ多くの人々がMS-DOSの速さと使い勝手を好んでいました。しかし、時が経つにつれて、Windowsへの移行は進みました。結局、技術に精通する一部の人々を除き、GUIが主流に(それも圧倒的に)なったのです。直感的なインターフェースへの傾倒時代の流れで、情報探索の手...
[游ゴシック] WindowsとMacに共通で入っているけど注意が必要なフォント Mac

[游ゴシック] WindowsとMacに共通で入っているけど注意が必要なフォント

Windows と Macに共通するフォントに、「游明朝体」、「游ゴシック体」があります。ただし、「同じフォント」が入っているといっても、扱いが微妙に異なるので注意が必要です。Windowsでは「游ゴシック」、Macでは「游ゴシック体」というフォント名で、文書ファイルに設定されたフォントがうまく認識されないことがあります。また、Mac の方が文字の太さ(ウェイト)を細かく設定できるため、Windows だと表現し切れないことがあります。それぐらいなら、「源ノ角ゴシック」などの...
問題. 「ファイルをバックアップしましょう」、そうすべき? Windows

問題. 「ファイルをバックアップしましょう」、そうすべき?

パソコンを起動したら、こんな画面が出てきました。どうしますか?「次へ」進まないと大事なファイルが消えてしまうのでしょうか?回答例「今はスキップ」の方がよい場合が多いです。「次へ」が向いているケースは、保管したいデータが少ない場合や OneDriveの有料プランに加入している場合です。「ファイルをバックアップ」というとデータを保存するために「必要」な操作に見えますが、大きな落とし穴があります。それは、このバックアップ先には容量制限があることです。無料の場合は、5GB。「一生の思...
「インストーラ(.msi)」とは? とりあえずのメモ

「インストーラ(.msi)」とは?

インストーラは、パソコンにソフトを追加するときに必要な手間を省いてくれる、便利なソフトウェアです。ただし、最上級の管理者権限(TrustedInstaller)で動作するため、Windowsのシステムを壊すこともできてしまいます。提供元が信頼できるかどうかには注意が必要です。マルウェアやウイルスが入り込む元にもなります。インストーラとはWindowsでアプリケーションソフトを追加するときに、よく「インストーラ」というソフトウェアを使います。「インストーラ」とは、アプリケーショ...
「shell:startup」が開かない Windows

「shell:startup」が開かない

Windows 10で「スタートアップ」フォルダを開こうとしたら、エラーになりました。この shell リンクを開くには新しいアプリが必要です「shell:」は、特殊フォルダを指定するため表記です。「c:」などのドライブ名と同じように解釈されます。例えば、「shell:Startup」は、「C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup」を指して、開くことができます。...
「シェルリンク」とは?(Windows) Windows

「シェルリンク」とは?(Windows)

Windows での「シェルリンク(shell link)」とは、「ショートカット(.lnk)」のことです。シェルリンクは、シェルの名前空間内の別のオブジェクト、つまり Windows エクスプローラーで表示される任意のオブジェクトにアクセスするために使用される情報を含むデータ オブジェクトです。シェル リンクを通じてアクセスできるオブジェクトの種類には、ファイル、フォルダー、ディスク ドライブ、プリンターなどがあります。シェル リンクを使用すると、ユーザーまたはアプリケーシ...
[Windows] 「バックアップと復元」のサイズが小さい(システムイメージ) Windows

[Windows] 「バックアップと復元」のサイズが小さい(システムイメージ)

Windows 10のパソコンに外部HDDを接続して、コントロールパネルから「バックアップと復元(Windows 7)」を実行しました。すると、C: 54GB、D: 3GB なのが、バックアップサイズは19.3GBで済みました。内容は、「ライブラリおよびすべてのユーザーのと個人用フォルダーのファイルと選択されたフォルダー」になっています。実は、システムイメージが含まれていませんでした。これだとデータは保存されていますが、システムの復旧には使えません。こちらもどうぞ。
PC起動時に「スマホ連携」画面が出てきて煩わしい Windows

PC起動時に「スマホ連携」画面が出てきて煩わしい

試しに PCとスマホをリンクしたのですが、それからパソコン起動時にスマホの画面が出てくるようになりました。毎回閉じているのですが、面倒です。「スマホ連携」アプリの設定で「自動起動」のチェックがついているのが原因です。必要なければ、「Windowsにサインインするときにスマートフォン連携を起動する」のチェックを外しておきましょう。起動時に自動的に表示されるアプリは、そのアプリの設定から変更できるものが多いです。そうでないアプリの場合は、タスクマネージャの「スタートアップ」から「...
「Windows 12」の「AIネイティブ」への不安 AIの話題

「Windows 12」の「AIネイティブ」への不安

Windows 11には、生成AI機能「Copilot」が追加されました。さらに、次期「Windows 12」では、基本システムとAI機能がより一体化した設計になることが予想されています。このような流れは、2022年末ごろからの ChatGPT、生成AIブームに沿うものですが、OSのシステム要件が引き上げられて、従来のパソコンからアップグレードできなくなる可能性が考えられます(涙)。年賀状のときぐらいしかパソコンを開かないんだけど、これから買い替える必要なんてあるのかなー。常...
Windows

パソコンのSSDが壊れたけど Windows 10を再インストールできた

短い停電のあと、急にパソコンが起動しなくなりました。いろいろ調べてみると、内蔵SSDが物理的に故障してしまったようです。そこで、仕方がないので SSDを交換して、Windows 10 をクリーンインストールしてみました。公式サイトで配布されているツールから、USBメモリをインストールメディアにします。元の Windows 10 がすっかり消えてしまったので、Windowsのライセンスが有効なのか不安だったのですが、ちゃんと認証されました。「デジタル ライセンス」が Micro...
パソコンの入口(ログインからシャットダウン) Windows

パソコンの入口(ログインからシャットダウン)

「Windows」はパソコンの基本システムのことてす。電源を入れるとはじめに「ログイン画面」が表示されます。パスワードを入れると、「デスクトップ」が表示されます。作業を始めるには、「スタートボタン」を押して、使いたいアプリを開始します。パソコンの電源を切るには、「シャットダウン」を実行します。終了時の処理が終わってから自動的に電源オフになります。Windowsはパソコンの基本システムパソコンは、メーカーが違っていても基本的な操作方法は共通しています。これは、共通の基本システム...
「OneDrive」とは? Windows

「OneDrive」とは?

「OneDrive(ワンドライブ)」は、インターネット上にデータを保存するサービスです。利用するには Microsoftアカウントの登録が必要です。Windows 8.1以降のパソコンでは、OneDriveは基本システムに組み込まれています。ファイルシステム内の OneDriveフォルダと「同期」しています。
[Windows] 更新を待つために パソコンをつけっぱなしにすると画面は焼き付く? Windows

[Windows] 更新を待つために パソコンをつけっぱなしにすると画面は焼き付く?

パソコンのディスプレイにもよりますが、一晩ぐらいの画面をつけていただけで焼き付くとは考えにくいです。しかし、気になるなら設定で「自動画面オフ」や「スクリーンセーバー」を有効にできます。「ブラウン管ディスプレイ」が使われていたころは、画面の焼き付けが多かったよね。今は、液晶や有機ELの性能もアップしているから、そんなには気にしなくて良さそう。更新には時間がかかる半年ぶりに PC を起動したら、ウイルスバスターのアップデートとWindows Update がありました。ウイルスバ...
[Windows 10] 電源モードの「パフォーマンス」をずらすと何が変わるの?(電源モードと電源プラン) Windows

[Windows 10] 電源モードの「パフォーマンス」をずらすと何が変わるの?(電源モードと電源プラン)

Windowsのタスクバーにある「バッテリー」アイコンを押すと、電源モードのパネルが表示されます。「最大のバッテリー残量」から「最も高いパフォーマンス」まで、消費電力を調整する「電源モード」のスライダーがあります。この設定は、Windows のバッテリーに配慮する節約機能をどれくらい有効化するかを選びます。とくに「バッテリー節約モード」にするとバックグラウンド処理が制限されるようになります。それ以外の電源モードは、メーカーごとにチューニング設定が違うようです。電源モードとバッ...
[Mac] Windows用キーボードRealForceをつないだら思いのほか面倒だった(変換キーとかなキー) Mac

[Mac] Windows用キーボードRealForceをつないだら思いのほか面倒だった(変換キーとかなキー)

MacBookに外付けキーボード RealForce をつないでみました。USB-Type Cの変換アダプターを使います。一般的なWindows用のキー配置になっているで、そのままでは ControlキーやCommandキーの動作がおかしくなってしまいます。しかし、これは「システム設定」の「キーボード」・「ショートカット」から変更できます。詳しくはこちら。困ったのが、「かな」「英数」キーです。「変換」「無変換」キーがそのまま置き換わってくれるわけではないのですね。仕方がないの...
[Windows 10]「Bluetooth が搭載されていません」?【完全シャットダウン】 Windows

[Windows 10]「Bluetooth が搭載されていません」?【完全シャットダウン】

Windows Update後に、急に Bluetoothマウスが動かなくなりました。「トラブルシューティング」で確認してみると、「デバイスに Bluetoothが搭載されていません」と表示されます。どうも、パソコン内蔵の Bluetooth受信機から認識されなくなってしまったようです。結論としては、「完全シャットダウン」、つまり シフトキーを押しながら、「シャットダウン」操作をすることで、認識できるように戻りました。「デバイスマネージャ」からも、Bluetooth機器自体の...
メーカー別 BIOSセットアップ画面を表示する方法(だいたい電源投入後にF2キー) Windows

メーカー別 BIOSセットアップ画面を表示する方法(だいたい電源投入後にF2キー)

BIOSセットアップ画面(あるいはUEFI)を表示するには、電源起動時にすぐにファンクションキーを押します。だいたい F2キーが主流ですが、メーカーによっては微妙に違います。うまく反応しないときには、連打しながら起動するのが一般的。メーカー別の代表的なキー同じメーカーでも機種によっても異なりますが、代表的なキーをまとめておきます。メーカーBIOS セットアップそのほかNECF2F12:ネットワークブート富士通サポートボタンまたはF2LenovoF2,F1,Access IBM...
[Windows] Wordがないので「ワードパッド」で文書を印刷してみる Windows

[Windows] Wordがないので「ワードパッド」で文書を印刷してみる

「ワードパッド」は、Windowsに元から入っている文書作成ソフトです。一般的に使われる「Word」と似ていますが、最小限の機能しかありません。パソコンによっては「Word」が入っていない場合があります。そういうときに「ワードパッド」が役に立ちます。
[Windows] 急にパソコン画面の表示が大きくなってパスワードが入力できない?【拡大鏡のショートカットキー】 Windows

[Windows] 急にパソコン画面の表示が大きくなってパスワードが入力できない?【拡大鏡のショートカットキー】

Windows PCで急に画面表示がおかしくなって、サインインできなくなってしまいました。パスワード入力欄が見つかりません。Windows PCでは、急に画面が拡大表示になって、全体が見られなくなってしまうことがあります。この場合は、Windows + Escキーで拡大表示を終了できます。拡大鏡のショートカットキーWindows + 「+」Windows + 「;」 … 拡大鏡の開始Windows + Esc … 拡大鏡の終了「拡大鏡」は、視覚障害などで小さな画面が識別しにく...
iTunes でパソコンから CD を聴く(Windows) iPhone

iTunes でパソコンから CD を聴く(Windows)

iTunesは、CDから音楽を取り込んだり、パソコン内の音楽を再生したりできるソフトです。Windows でも音楽を聴くための定番のソフトの1つです。iTunesをインストールするiTunes は、Appleから無料で公開されています。インストールするには 2つの方法があります。▶ インストーラー「iTunes64Setup.exe」を実行する▶ Microsoft Store からのインストールする公式サイトiTunes - Apple(日本)Windows用のiTunes...
メモ帳のメニューの「…」には意味がある Windows

メモ帳のメニューの「…」には意味がある

メモ帳の画面の上にある「メニュー」には、たくさんの操作項目があります。よく見ると、末尾「…」がついているものと、そうでないものがあるんです。へー。確かに、違いがあるね。「…」の意味実は、この「…」には大切な意味があります。それは「項目をクリックすると、詳細についてのウィンドウが出てくる」という意味です。つまり、印刷や保存などの処理は、すぐには実行されません。こういうメニューで「…」がついてるとそれを実行するためのウィンドウが追加で出るんだけど、これを知ってからは「印刷…」がた...
パソコンはリセット厳禁 [Windowsの初期化] Windows

パソコンはリセット厳禁 [Windowsの初期化]

Windowsの「設定」にある「リセット」。ちょっとしたトラブルがリセットできるように見えますが、気軽に実行するのは要注意。パソコンが動いても、大切なデータが全部消えてしまっては元も子もありません。たまに「パソコンが動かなくなった」という相談で、間違えて自分でリセットしてしまっているケースがあります。「設定」にある「リセット」Windowsの「設定」には「このPCをリセット」という機能があります。実は、「初期化」する機能なんです。パソコンの初期設定やアプリが全部消えてしまうの...
[Windows 8.1] 「サポート終了」になるとどうなるの?【セキュリティ】 Windows

[Windows 8.1] 「サポート終了」になるとどうなるの?【セキュリティ】

Windowsは、一定の期間で「サポート終了」になってしまいます。サポート終了になっても、パソコンはそのまま動かすことができます。しかし、インターネットにつなぐのは考えものです。サポート終了後に見つかったセキュリティの「穴」は塞がれなくなるからです。インターネットやメールを見ていて、もし不審なサイトに紛れ込んでしまうと、マルウェアの被害を受けやすくなります。Windows は「生きている」「Windows」は、パソコンの基本システムです。数年ごとに新しい版が出てきて、機能やデ...
Windows PC に ADK をインストールする Windows

Windows PC に ADK をインストールする

Windows ADKとは? 何ができる?「Windows ADK(Assesment and Deployment Kit)」は、Windowsイメージ(WIM)をカスタマイズするためのツールです。また、システムやアプリケーションの性能をテストするツールも含まれます。例えば、企業などで Windows を大規模にセットアップするときなどに、事前にまとめて設定したWindowsイメージを用意しておけば、インストールするだけで初期設定が済みます。そのほか、CDやUSBメモリから...
カスタマイズした Windows PE をUSBメモリから起動にする方法(Windows ADKの使い方) Windows

カスタマイズした Windows PE をUSBメモリから起動にする方法(Windows ADKの使い方)

USBメモリを起動ドライブにする方法について、Configure Validation OS to boot の記事が詳しかったので、自分用にまとめておきます。Windows PEが起動するUSBメモリを作るツールを用意する最新の ADK(Windows Assessment and Deployment Kit) および ADK の Windows PE アドオンがインストールされているPCを用意します。ADKのソフトウェアは、Microsoft Learn で公開されてい...
「.wim」とは?【Windows Image Fileの役割】 Windows

「.wim」とは?【Windows Image Fileの役割】

「.wim」は、Windowsシステムを圧縮したイメージファイル を示す拡張子です。「WIM」は、「Windows Image File」の略です。例えば、空のパソコンに Windows をインストールするためのディスクには、install.wim が入っています。初期設定では、この install.wim を展開して、HDDにインストールします。また、データ領域節約のために、タブレットPCでは、直接 起動することもできます(WIMBoot)。通常の Windowsのイメージ...
[Windows 11] 「回復パーティション」とは?(Windows REとパーティション) Windows

[Windows 11] 「回復パーティション」とは?(Windows REとパーティション)

Windowsには、「回復パーティション」というトラブル復旧のためのデータ領域があります。回復環境(Windows RE)「回復パーティション」は、ディスク内の非表示領域で、中には 「Windows RE(回復環境)」という回復用の予備システムがあります。「回復環境」というのは、起動に何度も失敗すると出てくる「青い画面」のことです。Windows RE には、縮小版 Windowsで、「スタートアップ修復」や「システムの復元」など修復ツールや、「コマンドプロンプト」があります...
Windows

[Windows] 回復ドライブの作成と回復パーティションの作成の違いは?

回復ドライブと回復パーティションの違いをまとめます。回復ドライブは外部メディアに作成するWindows 10 が起動できなくなったときには、USBメモリから復旧できます。そのためには、あらかじめUSBメモリ(回復ドライブ:Recovery Drive)を作成しておきます。「回復ドライブの作成」を起動すると、USBメモリを Windows RE の起動ドライブにすることができます。回復パーティションはPC内にあるWindows 10 には、もう1つ 回復パーティションがあります...
「boot.wim」とは?【インストール用システムイメージ】 Windows

「boot.wim」とは?【インストール用システムイメージ】

「boot.wim」は、Windows PE のイメージファイルです。Windowsのインストールメディアに入っているファイルで、起動時に読み込まれます。Windows PEは、Windows RE より以前に使われた縮小版システムです。「プレインストール環境」というように、Windowsをインストールやアップグレードするときに、一時的に動作するシステムです。Windows PE(Preinstall Environment)標準Windowsをインストールするための縮小版 ...
「WIMBoot」とは?【システムイメージから直接起動する仕組み】 Windows

「WIMBoot」とは?【システムイメージから直接起動する仕組み】

Windows 8.1以降に導入された機能に、「WIMBoot」があります。これらストレージ容量の少ないタブレットPC向けに、Windowsシステムの容量を節約する仕組みです。通常のノートPCなどには 関係ない機能です。WIMBoot と Windows Image FileWIMBootは、「Windows Image File Boot」の略です。Windowsシステムを圧縮したイメージファイル(WIM)から直接起動する仕組みです。通常はWIMBootは使用しないWIMは...
Windows 11から「トラブルシューティング」が廃止される【問い合わせアプリへ移行】 Windows

Windows 11から「トラブルシューティング」が廃止される【問い合わせアプリへ移行】

Microsoftは、Windows 11の次期バージョンから「トラブルシューティング」などを「非推奨」にして、段階的に廃止する計画を発表しました。といっても、「トラブルシューティングツール」の役割は、「問い合わせ」アプリに置き換えられます。また、22H2以前の Windows 11や Windows 10などでは、そのままの予定です。MSDTの脆弱性に対応し、システムツールを「ネイティブアプリ」から「Windowsアプリ」に置き換えていく流れの一環のようですね。廃止されるト...
[Windows] プリンターにたまった「印刷待ち」を取り消す Windows

[Windows] プリンターにたまった「印刷待ち」を取り消す

たまにパソコンで「印刷開始」を押しても、プリンターが反応しないことがあります。データによっては転送に失敗することがあり、いつまでも印刷の指示が残ってしまうのです。自分で取り消さない限り、印刷指示は残り続けるため、そのままでは他の印刷もできません。画面は Windows 10プリンターの印刷待ち一覧画面印刷実行中は、プリンター状態の画面が表示されます。タスクバー(画面下)からプリンターのアイコンを選択します。プリンターのアイコンは、右下の「^(タスクトレイ)」の中にあることもあ...
MacでUSBメモリに保存できない?【NTFSとexFAT】 Mac

MacでUSBメモリに保存できない?【NTFSとexFAT】

Macで保存したファイルをWindows PC に送るのに、USBメモリを使おうとしたら、なぜか保存できませんでした。原因はフォーマットが「NTFS」だったためで、「exFAT」にフォーマットし直すことにしました。Windows PCでフォーマットしたUSBメモリが、Macに対応していなかったんですね。USBメモリ内にファイルをコピーできないMacで保存したファイルを、Windowsにコピーしたいと思いました。データサイズが小さければメールに添付するなど簡単なのですが、3GB...
いつの間にかBIOS画面ではない(BIOSとUEFI) Windows

いつの間にかBIOS画面ではない(BIOSとUEFI)

パソコンの起動時にF2キーなどを押すと、特殊な設定画面になります。かつては「BIOSセットアップ画面」と呼ばれましたが、最近では「UEFI」と言われます。かんたんに言うと複雑になっています。UEFIとBIOSの共通点UEFIは、BIOS同様に OS(基本システム)が起動する前に動作するプログラムです。電源投入(ハードウェア)から、OS(ソフトウェア)までの橋渡しをするのが役目です。つまり、UEFIとBIOSの共通点は、OS起動前に動作することと、電源投入の直後にキー操作するこ...
Windows

軽量版 Windows 11にするには?【Tiny 11】

Tiny 11は、Windows 11から機能を削ぎ落とした非公式バージョンです。Windows 10 から tiny11 b1.iso を使って、アップグレードします。向いている人プロセッサの世代やTPMの制限で、Windows 10からのアップグレードを見送っている人Linuxとかだと、こういう「私家版」の軽量ディストリビューションは 見かけるよね。Tiny 11は Windows 10からアップグレードする「Tiny 11」は独自OSではありません。機能を削ぎ落とした ...
[Windows] パソコンがインターネットにつながらないときの点検ポイント #PR含む

[Windows] パソコンがインターネットにつながらないときの点検ポイント

Windowsのパソコンがインターネットにつながらないです。何を確認したらいいですか?インターネットにつながらないときは、その途中経路のどこかに問題があります。だいたい、再起動するとつながることが多いです。よくある順番に、点検ポイントを見てみましょう。インターネット経路のどこに問題があるか?インターネットに接続できない場合の点検ポイントを、ざっと挙げてみます。Wi-Fi(または Ethernet)接続、機内モードルーターやモデムの電源を入れ直すインターネット接続の設定ドライバ...
USBメモリーの読み込みが終わらない? Windows

USBメモリーの読み込みが終わらない?

「USBメモリーが壊れてしまい、データを復旧したい」という相談がありました。パソコンにUSBメモリーを挿入して、エクスプローラーで表示したところ、読込み中の緑色のバーが途中で止まって反応しません。しかし、そのまま待つと、ファイル一覧が表示されました。しかし、フォルダを開こうとすると、すぐに「応答なし」になってしまいます。とにかくUSBメモリーからパソコンにコピーをしてひたすら待つと、約24時間かかりましたが、無事に全てのデータを取り出すことができました。データの転送経路に問題...