Windows

なぜかWordのライセンス認証が切れている? Windows

なぜかWordのライセンス認証が切れている?

PCに Office 2021の永続ライセンスと Microsoft 365の会社アカウント用ライセンスが混在しています。Office 2021のライセンス認証期限切れにより、一部のWordファイルが開けない状態になっています。永続版ライセンスの再認証とアカウントの整理が必要です。Wordが開いたり、開かなかったり?特定のWordファイルを開こうとすると、「ライセンス認証できていない」というメッセージが表示される状況が発生しています。ただし、Wordファイルによっては、正しく...
[Windows]「デバイスの書き込みキャッシュ」の有効化とは? Windows

[Windows]「デバイスの書き込みキャッシュ」の有効化とは?

Windowsの「書き込みキャッシュ」は、データを一時的にメモリに保存してからストレージに書き込む機能です。パソコンの動作が速くする設定ですが、停電時にデータが失われる可能性もあります。また、キャッシュフラッシュをオフにすると、より長期間メモリを保存領域として利用します。「書き込みキャッシュ」は有効で、「フラッシュをオフ」は無効で使うのが一般的です。Windowsの「書き込みキャッシュ設定」についてWindowsの設定には、「デバイスの書き込みキャッシュを有効にする」という機...
【入門】Windows PCを使いこなすための最重要ショートカットキー(クリップボードと安全装置) Windows

【入門】Windows PCを使いこなすための最重要ショートカットキー(クリップボードと安全装置)

パソコン操作の「ショートカットキー」を覚えると、作業効率が大きく向上します。コピー(Ctrl+C)、貼り付け(Ctrl+V)、保存(Ctrl+S)など、日常的によく使う操作のショートカットキーから習得すると効果的です。YouTube動画でも話しています。Windows基本のショートカットキー5選PCの操作効率を大きく左右するのが、「ショートカットキー」の使用です。「ショートカットキー」は、マウス操作では何段階もかかる作業を、キーボードの組み合わせ一つで実行できる便利な機能です...
[Windows] バックアップを有効にすると容量不足になるパターン Windows

[Windows] バックアップを有効にすると容量不足になるパターン

Windowsパソコンの「バックアップ」機能を有効にすると、OneDrive の容量不足が発生することがよくあります。ただし、ファイルをすぐに削除するのは危険です。「バックアップ」は「シンボリックリンク」を使用して保存場所をOneDriveに変更する仕組みだからです。解決するには、有料プランに変更するか、正しい手順でファイルを元の場所に戻す必要があります。慌ててファイル削除するとデータを失う可能性があります。バックアップしたら容量不足になる?Windowsパソコンで「OneD...
iPhoneに「ウイルススキャン」がないのはどうして?(iOSの予防型セキュリティモデル) iPad

iPhoneに「ウイルススキャン」がないのはどうして?(iOSの予防型セキュリティモデル)

リアルタイムスキャンはバッテリー消費が大きいですが、iOS環境では効果が限定的です。iOSではアプリのインストールをApp Storeからに限定している上、アプリ間のデータアクセスも厳しく制限しているからです。仮に悪意のあるプログラムがあっても、ユーザーのアクセス許可なしには、iPadやiPhone内にあるデータにアクセスできません。つまり、アクセス権限の確認で従来の「スキャン」を前倒しにしているわけです。従来型のウイルス対策ソフトが前提としていた脅威モデルそのものを、システ...
iPadで意図せずインストーラーをダウンロードしてしまった?(〜.dmg) iPad

iPadで意図せずインストーラーをダウンロードしてしまった?(〜.dmg)

「iPadでフリーフォントを探している際に、誤って広告ボタンをクリックしてしまい、不明なファイルをダウンロードしまった」という相談がありました。ダウンロードされたファイルは危険なソフトではなく、パソコン用の「体験版ソフト」でした。iPadは 原則 AppStore以外からアプリを追加できないので、インストーラーのファイルを削除すれば十分です。YouTube動画でも話しています。フリーフォントを探していたら不明なファイルをダウンロードしてしまったフリーフォントを探していた際に、...
偽の「ウイルス警告!!」が出てきた(広告からのサポート詐欺) Windows

偽の「ウイルス警告!!」が出てきた(広告からのサポート詐欺)

インターネット閲覧中に、「ウイルス警告」などと出てきても、表示されている電話番号には連絡しないでください。多くは偽の警告画面で、ブラウザの強制終了(Alt+F4)で消せます。偽警告画面内にある「✕」ボタンも偽物。押すとかんたんには消せなくなってしまうので、ブラウザのタブから閉じるようにしましょう。正規のMicrosoftサポートは、このような形で警告を表示したり、電話番号を表示したりすることはありません。YouTube動画でも話しています。「ウイルス警告!!」がうるさいニュー...
Windowsの更新中に何度もメッセージが出てくるのは何の意味があるの? Windows

Windowsの更新中に何度もメッセージが出てくるのは何の意味があるの?

Windowsの更新では、複数の段階があって処理が進みます。更新プログラムの適用には再起動が必要で、これは動作中のシステムファイルを安全に更新するためです。Windows 10以降は、統合更新プログラム(UUP)の導入により、複数の更新を1回の再起動でまとめて適用できるようになりました。なんか、睡眠中に夢を見たり、REM睡眠があったりするのに似ているね。Windows Updateが時間がかかるのは、、システムが壊れないようにバックアップしたり、このタイミングでマルウェアが深...
とりあえずのメモ

セキュリティ対策ソフトとカーネルモード

セキュリティ対策ソフトは、OSが提供する機能を活用して、セキュリティ対策を行っています。しかし、このような強い機能は、システムが独占する方向に進んでいます。システム標準のセキュリティが「正規軍」なら、サードパーティ製のセキュリティ対策ソフトは「傭兵部隊」なんだね。カーネルモードドライバーセキュリティ対策ソフトは、プログラムの不審な動作を監視できるっていうけど、どうしてそんなことができるの?ほかのプログラムの動作がわかるって、考えたら怖いし、セキュリティ上どうなの?セキュリティ...
「メモリ整合性」とは? Windows

「メモリ整合性」とは?

「メモリ整合性」は、Windowsのセキュリティ機能の一つで、信頼できるドライバーのみをシステムに読み込めるようにする保護機能です。悪意のあるドライバーからシステムを保護するために、事前にドライバーのコードを仮想環境で実行し安全性を検証します。
[Googleドライブ] ファイル一覧が表示されるだけでダウンロードが始まらない?(ZIPファイルと展開) Windows

[Googleドライブ] ファイル一覧が表示されるだけでダウンロードが始まらない?(ZIPファイルと展開)

Googleドライブのファイルをまとめてダウンロードする際は、複数のファイルが圧縮されてZIPファイルとして保存されます。ダウンロードしたZIPファイルは、パソコンで展開することで元のファイルを閲覧できます。Googleアカウントがあれば、自分でもGoogleドライブにファイルをアップロードし、フォルダを作成して他の人と共有することができます。ダウンロードしようとしたらファイル一覧が表示されたウェブサイトでダウンロード資料のリンクをクリックしたら、ファイル一覧が表示されるだけ...
WineryでWindowsプログラムの「器」を作る(Wineskin) Mac

WineryでWindowsプログラムの「器」を作る(Wineskin)

WineryとWineskinは、macOSでWindowsアプリケーションを実行するためのツールです。これらはWineというソフトウェアを基にしており、Homebrewを使用してインストールできます。まずWineryでラッパーを作成し、必要な設定を行うことで、多くのWindowsアプリケーションをmacOS上で動作させることができます。Windows用の小さなフリーソフトをMacでも使いたいときに便利です。Windowsシステムを「模倣」して動作させるので、複雑なプログラム...
「BIOSアップデート」の通知が表示されたら?(富士通のアップデートナビ) Windows

「BIOSアップデート」の通知が表示されたら?(富士通のアップデートナビ)

BIOSは、パソコンの起動時に最初に動作する重要なプログラムです。BIOSアップデートは、失敗するとパソコンが起動しなくなることもあり、慎重に行う必要があります。パソコンの性能向上や問題修正のために必要ですが、一般ユーザーにとってはやや難しい作業です。通知が気になっても、実際にどうすればいいのかわかりにくいですよね。YouTube動画でも話しています。「BIOSアップデート」の通知が表示されたら?富士通のパソコンを使っています。急に画面に「BIOSをアップデートをするように」...
「エクスプローラー」とは?[Windows 11] Windows

「エクスプローラー」とは?[Windows 11]

「エクスプローラー」は、Windowsでファイルやフォルダーを管理するためのアプリケーションです。画面は左側のナビゲーションウィンドウと右側のメインウィンドウに分かれており、フォルダを移動してファイルの閲覧や操作ができます。エクスプローラーとは「エクスプローラー」は、パソコンの中にあるファイルやフォルダーを管理するためのアプリです。写真、文書、音楽など、パソコンの中にあるものを見たり、整理したりするのに使います。パソコンの中にある写真や文書を見たり整理したりするときに使ってい...
[Windows]IPv6に整数アンダーフローで不正コード実行の脆弱性があった(CVE-2024-38063) Windows

[Windows]IPv6に整数アンダーフローで不正コード実行の脆弱性があった(CVE-2024-38063)

2024年8月13日、Windowsの通信処理に重大な「脆弱性(バグ)」が見つかりました。ユーザーが何も操作しなくても、悪意のあるデータを受信すると悪意のあるコードを実行されてしまう、「ゼロクリック攻撃」の危険性があります。すでに Windows Updateでセキュリティ更新(KB5041571など)が提供されているので、早めにアップデートしておきましょう。要は「Windowsのセキュリティ面でバグがあったことがわかった」というのを、どうして「脆弱性(vulnerabili...
大量のWindows PCで同時にブルースクリーンエラーになった(CrowdStrikeの更新不具合) Windows

大量のWindows PCで同時にブルースクリーンエラーになった(CrowdStrikeの更新不具合)

CrowdStrike社のセキュリティソフト更新に不具合があり、多くのWindows PCが起動不能になり、広範囲の産業に影響が出ました。セーフモードやMicrosoftが提供する修復用USBツールで、不具合の原因になっているシステムファイルを削除すると起動できるようになります。起動オプションとセーフモード一般的なWindows PCでは、電源を入れて起動画面が表示されたときに F8キーを繰り返し押すと「起動オプション」が表示され、セーフモードを選択できます。(機種によっては...
Windows PCでQuick Shareを使うには? Android

Windows PCでQuick Shareを使うには?

Windows PCでQuick Shareを使用するには、専用アプリのインストールが必要です。ファイルの受信には、アプリを起動して受信を許可する設定が必要となります。現状では、ファイル共有時にアプリのウィンドウを常に表示しておく必要があり、使い勝手に課題が残っています。
VPNがオンだとサインインできない? Windows

VPNがオンだとサインインできない?

結局、VPNは何をしているセキュリティなのでしょうか?仕事用PCで使う場合と、個人用スマホで使う場合には区別して考えましょう。「VPN」はインターネット通信の間に入る仕組みです。また、VPNアプリは、同時にファイアウォールや詐欺サイト検出などのセキュリティ機能もセットになっていることが多いです。自宅のWi-Fi(パスワード保護あり)で Microsoftアカウントにサインインしようとすると失敗しました(常にではない)。仕事用パソコンでVPNアプリ(Cisco AnyConne...
[iPhone] パスワードが流出した恐れがある?チェック機能 iPhone

[iPhone] パスワードが流出した恐れがある?チェック機能

iPhoneの設定には「パスワード」項目があり、保存済みパスワードを管理できます。パスワードのセキュリティチェック機能があり、漏洩の可能性があるパスワードを検出し、自動生成機能で安全なパスワードを作成できます。iCloudキーチェーン機能を使うと、パスワードをクラウド上で安全に管理し、複数のAppleデバイスで共有できます。YouTube動画でも話しています。(参考)iPhone で保存済みのパスワードやパスキーを調べる - Apple サポート (日本)iPhoneのパスワ...
Google Keepのパソコン版が変わっていた(オフライン機能終了) アカウント

Google Keepのパソコン版が変わっていた(オフライン機能終了)

Google Keepのサービス変更(2021年)2021年にGoogle Keepのサービスに関していくつかの変更がありました。Google Keepの変更Chrome アプリ版のGoogle Keepのサポートが終了パソコン用のGoogle Keepアプリの提供も終了ただし、モバイル端末では引き続きアプリが使えるGoogle Keepの基本的な機能は変わっていませんが、パソコンでのGoogle Keepの使い方が少し変わっています。パソコン用アプリが終了したので、ブラウザ...
AdGuardの「サイド バイ サイド構成」の問題で起動できない? Windows

AdGuardの「サイド バイ サイド構成」の問題で起動できない?

AdGuardが「サイドバイサイド構成が正しくない」というエラーで起動できない問題が発生しました。直接的な原因は、必要なライブラリやランタイムがないこと。解決策としては、AdGuardの再インストール、関連するランタイムライブラリの再インストールが挙げられます。削除ツールで完全にアンインストールしてから、インストールし直したら直りました。AdGuardが起動できない?AdGuardを起動しようとしたら「サイド バイ サイド構成が正しくない」などと表示されて、起動できません。広...
[Electron]今日の日付カレンダーアプリを作った(Calectron) とりあえずのメモ

[Electron]今日の日付カレンダーアプリを作った(Calectron)

Electronを使用して、Windows 7のガジェットにあったカレンダーのようなアプリケーションを作成しました。このアプリケーションは、今日の日付と曜日を表示するだけのシンプルなものです。macOS風にデザインを変更し、タイトルバーを削除して、ウィンドウ全体をドラッグできるようにしました。Windows 7のカレンダーのようなアプリを作ったElectronで Windows 7の「ガジェット」にあったカレンダーのようなものを作りました。ただ、今日の日付・曜日を表示するだけ...
詐欺サイトはスマホを狙う(ユーザーエージェント) とりあえずのメモ

詐欺サイトはスマホを狙う(ユーザーエージェント)

クレジットカードなどの利用照会を装うメールから偽サイトに誘導する詐欺が横行しています。ところが、パソコンからアクセスすると適当な大手サイトにリダイレクトされました。スマートフォンからアクセスしたときだけ偽のログインページを表示するように、「ユーザーエージェント」という情報を使っていました。詐欺メールがスマートフォンを狙うのは、コンピュータ関係に詳しくない利用者が多い、と考えられているからでしょう。スマートフォンは手軽に使い始めることができますが、情報セキュリティについて自分で...
Windowsの再インストールがうまくいかなかった(MBR パーティション テーブル) Windows

Windowsの再インストールがうまくいかなかった(MBR パーティション テーブル)

古いWindows 10 PCでOSを再インストールしようとしたところ、MBRパーティションテーブルが原因でインストールできませんでした。 そこで、いったんドライブを削除してGPT形式に変換することで、無事にWindowsをインストールできました。 BIOSとUEFIでは想定するパーティションスタイルが違うため、インストールメディアの起動方法に注意が必要です。Windows がインストールできない?古い Windows 10 PCにOSを再インストールしました。Windows...
[Windows] Microsoftアカウントでセットアップしたくない理由(ユーザーフォルダ名の自動設定) Windows

[Windows] Microsoftアカウントでセットアップしたくない理由(ユーザーフォルダ名の自動設定)

Microsoftアカウントを使ってWindowsにサインインすると、ユーザーフォルダ名が自動的にメールアドレスの先頭5文字に設定されてしまいます。これは、フォルダ名の変更が困難、スクリプトとの相性が悪い、複数ユーザーの管理が難しいなど、様々な問題点があります。ユーザーフォルダ名を変更するには、新しいローカルアカウントを作成し、管理者権限を付与してMicrosoftアカウントに切り替える必要があり、かなり面倒な手順となっています。
[Windows] ログインできないPCのデータを丸ごとコピーした(xcopy src dest /s /e /h /i /c) Windows

[Windows] ログインできないPCのデータを丸ごとコピーした(xcopy src dest /s /e /h /i /c)

データ復旧などでコマンドプロンプトからフォルダを丸ごとコピーしたいときは、「xcopy」というコマンドを使います。例えば、「xcopy c:\Users\username e:\data /s /e /h /i /c」と入力すれば、c:\Users\username を e:\data として丸ごとコピーできます。「/s」や「/e」などのオプションで、サブフォルダや隠しファイル、システムファイルをコピーするように指示しています。Windows REの「コマンドプロンプト」久し...
[Windows] メモリ消費している見つけにくいプロセスを探す(RAMMap) Windows

[Windows] メモリ消費している見つけにくいプロセスを探す(RAMMap)

タスクマネージャーだけではメモリを大量に消費しているプロセスがわからない時は、「RAMMap」というツールがあります。これはMicrosoftが提供しているメモリ分析ツールで、ダウンロードすればインストールなしで利用できます。例えば、ある事例では、RAMMapを使ったところ、タスクマネージャーでは見えなかった大量の「ゾンビプロセス」が見つかったそうです。Microsoftには、いろんなツールがあるよね。メモリが消費されている原因がわからないときは、試してみよう。RAMMapで...
[Windows] 「近距離共有」はパソコン同士のファイル転送(Windows版のAirDrop) Android

[Windows] 「近距離共有」はパソコン同士のファイル転送(Windows版のAirDrop)

Windowsには「近距離共有(Nearby Sharing)」というファイル転送機能があります。同じWi-FiネットワークにあるWindows PCに、ファイルを直接送ることができます。ただし、Androidの「ニアバイシェア(NearBy Share)」とは別物。今のところアプリなしではスマホとのやり取りできないのが残念(2024-02-28現在)。かんたんに言うと、iPhoneのAirDropのような機能です。Windows 11(23H2)からは、Wi-Fi Dire...
いろんなクラウドストレージの基本 Android

いろんなクラウドストレージの基本

クラウドストレージは、スマホから重たいデータを移すのにも適したツールです。Google ドライブ、iCloud Drive、OneDrive、Dropboxなどがあり、それぞれに無料容量や有料プランが設定されています。選び方は使用しているデバイス、必要なストレージ容量、ファイル共有の頻度、コストを考慮することが大切です。たとえば、Androidスマートフォンを使っているならGoogleドライブ、iPhoneならiCloud Driveが使いやすく、Windowsパソコンを利用していればOneDriveを選ぶとスムーズです。
ExcelのクリップボードエラーとCutCopyMode(2つのクリップボード領域) Windows

ExcelのクリップボードエラーとCutCopyMode(2つのクリップボード領域)

Excelマクロを実行したら、「クリップボードに問題がありますが、このブックにコンテンツを貼り付けることができます」というエラーメッセージが出てきました。VBAコードの不要なコピー処理を削除することで解決しました。クリップボードエラーが出てきたExcelでマクロ作業を使っていたら、「クリップボードに問題がありますが、このブックにコンテンツを貼り付けることができます」というエラーメッセージが表示されました。これは、クリップボードの機能に問題が生じていることを示しています。クリッ...
おそらく、もうすぐ検索しなくなる AIの話題

おそらく、もうすぐ検索しなくなる

最近、流行りに乗っかって、生成AIを使うことが増えました。すると、かつては容易だった検索結果の確認が、急に煩わしく感じるようになってしまいました。MS-DOSを懐しみつつも古い話ですが、Windowsの登場当初は、まだ多くの人々がMS-DOSの速さと使い勝手を好んでいました。しかし、時が経つにつれて、Windowsへの移行は進みました。結局、技術に精通する一部の人々を除き、GUIが主流に(それも圧倒的に)なったのです。直感的なインターフェースへの傾倒時代の流れで、情報探索の手...
[游ゴシック] WindowsとMacに共通で入っているけど注意が必要なフォント Mac

[游ゴシック] WindowsとMacに共通で入っているけど注意が必要なフォント

Windows と Macに共通するフォントに、「游明朝体」、「游ゴシック体」があります。ただし、「同じフォント」が入っているといっても、扱いが微妙に異なるので注意が必要です。Windowsでは「游ゴシック」、Macでは「游ゴシック体」というフォント名で、文書ファイルに設定されたフォントがうまく認識されないことがあります。また、Mac の方が文字の太さ(ウェイト)を細かく設定できるため、Windows だと表現し切れないことがあります。それぐらいなら、「源ノ角ゴシック」などの...
問題. 「ファイルをバックアップしましょう」、そうすべき? Windows

問題. 「ファイルをバックアップしましょう」、そうすべき?

パソコンを起動したら、こんな画面が出てきました。どうしますか?「次へ」進まないと大事なファイルが消えてしまうのでしょうか?回答例「今はスキップ」の方がよい場合が多いです。「次へ」が向いているケースは、保管したいデータが少ない場合や OneDriveの有料プランに加入している場合です。「ファイルをバックアップ」というとデータを保存するために「必要」な操作に見えますが、大きな落とし穴があります。それは、このバックアップ先には容量制限があることです。無料の場合は、5GB。「一生の思...
「インストーラ(.msi)」とは? とりあえずのメモ

「インストーラ(.msi)」とは?

インストーラは、パソコンにソフトを追加するときに必要な手間を省いてくれる、便利なソフトウェアです。ただし、最上級の管理者権限(TrustedInstaller)で動作するため、Windowsのシステムを壊すこともできてしまいます。提供元が信頼できるかどうかには注意が必要です。マルウェアやウイルスが入り込む元にもなります。インストーラとはWindowsでアプリケーションソフトを追加するときに、よく「インストーラ」というソフトウェアを使います。「インストーラ」とは、アプリケーショ...
「shell:startup」が開かない Windows

「shell:startup」が開かない

Windows 10で「スタートアップ」フォルダを開こうとしたら、エラーになりました。この shell リンクを開くには新しいアプリが必要です「shell:」は、特殊フォルダを指定するため表記です。「c:」などのドライブ名と同じように解釈されます。例えば、「shell:Startup」は、「C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup」を指して、開くことができます。...
「シェルリンク」とは?(Windows) Windows

「シェルリンク」とは?(Windows)

Windows での「シェルリンク(shell link)」とは、「ショートカット(.lnk)」のことです。シェルリンクは、シェルの名前空間内の別のオブジェクト、つまり Windows エクスプローラーで表示される任意のオブジェクトにアクセスするために使用される情報を含むデータ オブジェクトです。シェル リンクを通じてアクセスできるオブジェクトの種類には、ファイル、フォルダー、ディスク ドライブ、プリンターなどがあります。シェル リンクを使用すると、ユーザーまたはアプリケーシ...
[Windows] 「バックアップと復元」のサイズが小さい(システムイメージ) Windows

[Windows] 「バックアップと復元」のサイズが小さい(システムイメージ)

Windows 10のパソコンに外部HDDを接続して、コントロールパネルから「バックアップと復元(Windows 7)」を実行しました。すると、C: 54GB、D: 3GB なのが、バックアップサイズは19.3GBで済みました。内容は、「ライブラリおよびすべてのユーザーのと個人用フォルダーのファイルと選択されたフォルダー」になっています。実は、システムイメージが含まれていませんでした。これだとデータは保存されていますが、システムの復旧には使えません。こちらもどうぞ。
PC起動時に「スマホ連携」画面が出てきて煩わしい Windows

PC起動時に「スマホ連携」画面が出てきて煩わしい

試しに PCとスマホをリンクしたのですが、それからパソコン起動時にスマホの画面が出てくるようになりました。毎回閉じているのですが、面倒です。「スマホ連携」アプリの設定で「自動起動」のチェックがついているのが原因です。必要なければ、「Windowsにサインインするときにスマートフォン連携を起動する」のチェックを外しておきましょう。起動時に自動的に表示されるアプリは、そのアプリの設定から変更できるものが多いです。そうでないアプリの場合は、タスクマネージャの「スタートアップ」から「...
「Windows 12」の「AIネイティブ」への不安 AIの話題

「Windows 12」の「AIネイティブ」への不安

Windows 11には、生成AI機能「Copilot」が追加されました。さらに、次期「Windows 12」では、基本システムとAI機能がより一体化した設計になることが予想されています。このような流れは、2022年末ごろからの ChatGPT、生成AIブームに沿うものですが、OSのシステム要件が引き上げられて、従来のパソコンからアップグレードできなくなる可能性が考えられます(涙)。年賀状のときぐらいしかパソコンを開かないんだけど、これから買い替える必要なんてあるのかなー。常...
Windows

パソコンのSSDが壊れたけど Windows 10を再インストールできた

短い停電のあと、急にパソコンが起動しなくなりました。いろいろ調べてみると、内蔵SSDが物理的に故障してしまったようです。そこで、仕方がないので SSDを交換して、Windows 10 をクリーンインストールしてみました。公式サイトで配布されているツールから、USBメモリをインストールメディアにします。元の Windows 10 がすっかり消えてしまったので、Windowsのライセンスが有効なのか不安だったのですが、ちゃんと認証されました。「デジタル ライセンス」が Micro...