USB

iOSのUSB制限モードの脆弱性とリスクの評価(iOS 18.3.1のアップデート) iPhone

iOSのUSB制限モードの脆弱性とリスクの評価(iOS 18.3.1のアップデート)

ロックされたiPhoneからUSB接続でデータを取り出せることがある脆弱性が見つかりました。この問題は、iOS 18.3.1のセキュリティ・アップデートで修正されました。物理的なUSB接続での不具合なので、不特定多数への攻撃では悪用しにくいと考えられますが、早めのアップデートが推奨されます。セキュリティのニュースはたくさんあるけど、結局こまめなアップデートと日ごろの注意が一番大事なんだね。YouTube動画でも話しています。iOSのアップデートをしないと危険?iOS 18.3...
USB Type-Aケーブルの両方の端子の形が違う理由(ホストとデバイス) いろんな周辺機器

USB Type-Aケーブルの両方の端子の形が違う理由(ホストとデバイス)

USBケーブルには、データと電力を提供するホスト側と受け取るデバイス側という「方向性」があります。USB Type-Aオス-USB Type-Aオス ケーブルは規格外で、両端がホスト側になることで機器の故障やショートの危険があります。ただし、USB Type-Cは信号による調整機能を持つため端子の区別がなく、より柔軟な接続ができるようになっています。YouTube動画でも話しています。プリンタのUSB端子の形が気になる?どうして、プリンタのUSB端子の形ってパソコンの普通の端...
iPhoneでMPD218を鳴らすための設定や使い方 iPhone

iPhoneでMPD218を鳴らすための設定や使い方

MPD218の初期設定では、パッドの対応したキー(MIDIノート)はドラムに対応していません。そこで、MPD218をPCにつなぎ、エディターソフトでレイアウトを書き換える必要があります。それから、iPhoneにUSBケーブルで接続し、GarageBandアプリを立ち上げるとMIDIノートに対応したドラムキットの音が鳴ります。MPD218をiPhoneにつないでも音が出ない?フィンガードラムをやってみたくて、初めてMIDIパッド MPD218 を購入しました。しかし、iPhon...
[BALMUDA Phone]起動エラーで「No Command」になった Android

[BALMUDA Phone]起動エラーで「No Command」になった

BALMUDA Phoneが起動できなくなってしまい、画面に「No command」や「FastBoot Mode」と表示されている、という相談がありました。この状態は「Fastbootモード」と呼ばれ、デバイスに問題が発生した際に起こることがあります。電源ボタンと音量ボタンを同時に長押ししたり、バッテリーを入れ直すことで、通常モードに戻せる可能性があります。製造から2年半ほど経過して、内蔵バッテリーが劣化しつつあるのも影響しているかもしれません。BALMUDA Phoneが...
USBメモリーの読み込みが終わらない? Windows

USBメモリーの読み込みが終わらない?

「USBメモリーが壊れてしまい、データを復旧したい」という相談がありました。パソコンにUSBメモリーを挿入して、エクスプローラーで表示したところ、読込み中の緑色のバーが途中で止まって反応しません。しかし、そのまま待つと、ファイル一覧が表示されました。しかし、フォルダを開こうとすると、すぐに「応答なし」になってしまいます。とにかくUSBメモリーからパソコンにコピーをしてひたすら待つと、約24時間かかりましたが、無事に全てのデータを取り出すことができました。データの転送経路に問題...
コピー機からパソコンにスキャンするには?(RICOH MP1301) Windows

コピー機からパソコンにスキャンするには?(RICOH MP1301)

スキャナー機能は、会議資料・イラストなどの紙データを、電子データ(画像ファイルや文書ファイル)にしてパソコンへ送信します。スキャンまでの流れコピー機とパソコンを同じネットワークに接続するパソコンに対応ドライバーをインストールする画像処理ソフトからスキャナーを選んで指示するコピー機とパソコンのつなぎ方コピー機とパソコンをつなぐ方法としては、主に USB接続 か 無線LAN接続 があります。USB接続であれば、1対1でコピー機とパソコンは接続できますが、ケーブルでつなぐ必要があり...
どうしてUSBハブを経由するとMacBookに充電できなくなったの?【USB電力テスター】 #PR含む

どうしてUSBハブを経由するとMacBookに充電できなくなったの?【USB電力テスター】

MacBookに、USBハブを経由して充電器につないだところ、電力不足で充電できませんでした。直接、接続したときには充電できていたので、供給電力の違いをチェックしてみました。充電器の対応電圧が低いと、接続する機器が増えると、極端に供給される電力が低下してしまうことがわかりました。
スマートフォンからパソコンへの「ファイル転送」を許可する いろんな周辺機器

スマートフォンからパソコンへの「ファイル転送」を許可する

スマートフォンをUSBケーブルでパソコンにつないでも、すぐに内部のデータにアクセスできるわけではありません。「ファイル転送」を許可する必要があります。Androidスマートフォンの場合は、機種によって操作が異なります。だいたい定石としては、まずロックを解除して、通知パネルを表示します。「Androidシステム 充電中」の通知をタップすると「USB接続」の設定を変更できます。「ファイル転送」を選択して、「1回のみ」をタップします。このようにすると、パソコンのファイル管理ソフトか...
MacBookをトリプルディスプレイにするのに大事なこと 【USB-CとThunderbolt 3は微妙に違う】 #PR含む

MacBookをトリプルディスプレイにするのに大事なこと 【USB-CとThunderbolt 3は微妙に違う】

HDMIポートが2つあるUSB-Cのデュアルモニター変換アダプタの場合、Windows PCではトリプルディスプレイにできるが、Mac PCではできません。Mac PCはMST(Multi-Stream Transport)非対応なので、USB-Cから2台のモニターにつないでも「ミラーリング」表示に限定されてしまうのです。Mac PCの場合、トリプルディスプレイにして「拡張」表示するには、Thunderbolt 3のデュアルモニター変換アダプタを選択します。デュアルモニター変...
Windows10にUSBマイクをつなぐ(1) 【マイクの種類】 #PR含む

Windows10にUSBマイクをつなぐ(1) 【マイクの種類】

こんにちは。Amazon で注文していたマイクが届きましたので、パソコンと接続してみたいと思います。ここではパソコンに接続するマイクを選ぶ注意点と接続の設定方法を紹介します。マイクを選ぶ最近の多くのノートパソコンはマイクを内蔵していることが多いです。しかし、内蔵マイクを使ってみると、音がこもったりジーっというノイズが気になります。そこで、マイクを探すことにしました。調べてみるとたくさんの種類のマイクがあります。さまざまなマイク今回選んだマイクはMM-MCUSB25今回は、サン...