URL

間違ってQR決済のコードを読み取ってしまうとどうなるの?【決済アプリが開く】 インターネット小話

間違ってQR決済のコードを読み取ってしまうとどうなるの?【決済アプリが開く】

PayPayやLINE Payなど、QR決済のコードを読み込むと、QR決済アプリが開きます。基本的には、そこで「支払い」ボタンを押して確定しない限り、支払いは行われませんので大丈夫です。また、事前にQR決済アプリで登録していない場合は、もっと安心で、そもそも支払い自体ができません。お店側の支払いコードは支払いページへのリンクそもそも、PayPayやLINE PayなどのQRコードには、何が書かれているの?「QRコード」は、文字列を自由に符号化できます。QR決済アプリで利用され...
URLにアクセスしてもページが表示されない【PDFのダウンロード】 インターネット小話

URLにアクセスしてもページが表示されない【PDFのダウンロード】

メールのリンクを押しても、ページが開かないんだけど、どういうことかな?リンク先がPDFだと、ブラウザでアクセスしても、何も表示されないことがあります。「ダウンロード」フォルダを確認してみると、ファイルが保存されているかもしれません。環境BASIO 3、au、ChromeブラウザPDFが背後でダウンロードされているリンク先がうまく表示されない原因の1つに、「PDF」があります。ブラウザによっては、インターネットのリンク先が PDFだと、そのまま表示せずに いったんスマホ内に保存...
お店のLINEの下にメニューボタンを追加したい【LINE公式アカウントのリッチメニュー】 インターネット小話

お店のLINEの下にメニューボタンを追加したい【LINE公式アカウントのリッチメニュー】

LINE公式アカウントでは、トークルームの下にメニューボタンを追加できます。これが「リッチメニュー」です。利用者がメニューボタンを押すと、決められたキーワードが送信されたり、リンクされたウェブサイトにアクセスしたり、できます。
「Amazonに不正アクセスがあった」と騙る詐欺メールにあった変なリンク「x-webdoc://」 インターネット小話

「Amazonに不正アクセスがあった」と騙る詐欺メールにあった変なリンク「x-webdoc://」

x-webdocの「リンク」は、URLが正しく書かれていなかったことを示しています。
[WordPress]エディタでうまく表示されない画像のアドレス「画像に alt 属性が指定されていません」 ニッチな話題

[WordPress]エディタでうまく表示されない画像のアドレス「画像に alt 属性が指定されていません」

WordPressのエディタ画面に画像をアップロードすると、たまにうまく表示されないことがあります。ところが、「メディアの選択」で確認すると、画像が表示されます。アップロードはできているようです。ところがこの画像を挿入しても、同じくエディターに表示されません。ブラウザによって表示されたり、しなかったりブラウザからブログエディタでエラーになっているアドレス()に、アクセスしてみます。すると、ChromeとSafariで挙動が異なりました。そこで、アップロードした画像のURLにア...
[Twitter] DMで画像を送信したらURLになった?【画像アドレスと公開範囲】 SNS

[Twitter] DMで画像を送信したらURLになった?【画像アドレスと公開範囲】

DM内の画像アドレスは、ログインしている当事者しかアクセスできません。ツイートの画像アドレスは、誰でもアクセスできるので注意が必要です(非公開ツイートでも)。ちなみに、ツイート内の画像がURLで表示されるのは、「画像のプレビュー」の設定がオフだからです。画像URLのドメイン見られる?状態・原因pic.twitter.com見られない(無効)転送途中のエラーtwitter.comログインが必要自分と相手のアカウントだけDMのルーム内の画像pbs.twimg.comURLを知って...
[WordPress] 「月の投稿ごとの集計」をするためにブログのパーマリンクを変更した【Search Regexプラグイン】 インターネット小話

[WordPress] 「月の投稿ごとの集計」をするためにブログのパーマリンクを変更した【Search Regexプラグイン】

「Google アナリティクス」でアクセス数を見ているのですが、「投稿した月ごとの集計」を知りたいと思いました。そのために、サイトのパーマリンクを変更しました。手作業で内部リンクを修正するのはしんどそうだったのですが、プラグインのおかげで一気にできました。ポイントGoogleアナリティクスでは、「ディメンション」ごとにアクセス数を集計できる。WordPressのパーマリンクは、「設定」から変更できる。投稿内のURLを一括置換するのに、「Search Regexプラグイン」をイ...
メールアドレスの後ろ側が変わる理由【ドメイン名】 アカウント

メールアドレスの後ろ側が変わる理由【ドメイン名】

スマホ会社を変えたら、メールアドレスの後半が変わったんだけど、どういうこと?メールアドレスは、通信会社を示す「ドメイン名」と自分で決める「ユーザー名」からなっています。スマホなら携帯会社を乗り換えたり、パソコンならインターネットプロバイダを変えたり、あるいは新しくウェブメールを取得したりすると、ドメイン名が変わります。ポイントメールアドレスの「@」以降は、サーバの場所の示す「ドメイン名」。ドメイン名は、銀行口座でいえば「銀行コード・支店番号」のようなもの。メールアドレスの構造...
らくらくスマートフォンでQRコードを読み取る【カメラアプリの便利機能】 インターネット小話

らくらくスマートフォンでQRコードを読み取る【カメラアプリの便利機能】

らくらくスマートフォンでは、カメラアプリに「QRコード読み取り」機能があります。ピントを合わせるだけでも、QRコードを読み取れますが、うまく認識できないことがあります。その場合は、「メニュー」の「便利機能」から「QRコード」を選ぶと認識精度が上がります。
「ブラウザ接続」なのにYouTubeアプリが開くのは?(対応リンクとデフォルトアプリ) インターネット小話

「ブラウザ接続」なのにYouTubeアプリが開くのは?(対応リンクとデフォルトアプリ)

YouTubeを見る時に、メールにあるリンクから開く事が多いのですが、どのタイミングでYouTubeアプリは開かれているのですか?「ブラウザ接続」と書いてあったので、関連がよくわかりません。リンクの中には、YouTubeやZoom、Instagramなど、インターネット・ブラウザ以外のアプリが起動するものがあります。今回は、リンクでブラウザ以外のアプリが起動する仕組みについて、みてみましょう。「リンク」と「ブラウザ接続」メールアプリで、メール内のリンクをタップすると、リンク先...
zoom.com.cn は Zoomの偽サイトなの?【中国のインターネット】 インターネット小話

zoom.com.cn は Zoomの偽サイトなの?【中国のインターネット】

Zoomのサイトで参加しようとしたら、ちょっと違うページが表示されたんだけど、どうして?「zoom」のサイトをインターネット検索からアクセスすると、中国国内向けのサイトにアクセスしていることがあります。ポイントzoom.com.cnは、中国国内向けサイトzoom.usにアクセスし直す現在は中国語になって間違えにくいように修正されている(追記:2021-09-18)ミーティングに参加できない?アドレスをよく見ると、「zoom.com.cn」になっています。ログインページの左上に...
不在連絡票のQRコードから再配達依頼をする【クロネコメンバーズ】 インターネット小話

不在連絡票のQRコードから再配達依頼をする【クロネコメンバーズ】

ポイント不在連絡票に貼られているQRコードなら、伝票番号の入力が不要になる。初回はクロネコメンバーズに登録が必要。不在連絡票にあるQRコード宅配便を受け取ることができず、不在連絡票が入っていました。帰宅してからの時間帯だと、携帯電話にかけて再配達を依頼するのも ためらわれます。そんなときは、QRコードが便利なので、ちょっと見てみましょう。不在連絡票には、QRコードが2つ付いていました。表面に印刷されたQRコード裏面に貼付されたQRコードQRコードから再配達依頼するまずは、裏面...
[Amazon] セキュリティの偽メールを見分ける2つのコツ(Gmailアプリの場合) インターネット小話

[Amazon] セキュリティの偽メールを見分ける2つのコツ(Gmailアプリの場合)

セキュリティのメールには、偽物もあるって聞くけど、どうやって見破ったらいいの?偽メールを見分けるために大事なのは、2つの「アドレス」です。Gmailを例に、送信元メールアドレスの見方、リンク先URLアドレスの見方を説明します。ポイント送信元メールアドレスは、 ▼ボタンから詳細を確認できる。リンク先URLアドレスは、長押しすると表示される。使っているメールアプリによって操作方法は違うことがある。環境Androidスマートフォン、Gmailアプリ、2021年3月現在どこから来て、...
投稿したYouTubeの動画を友だちに見せたい 【共有】 インターネット小話

投稿したYouTubeの動画を友だちに見せたい 【共有】

せっかく投稿したYouTube動画を友だちに見てもらいたいなぁ「友だちに教える」ことを、「共有」といいます。Youtube動画は、自分の投稿した動画も、他人の投稿した動画も、「共有」することができます。Youtube動画の再生画面の中央に、「共有」ボタンがあります。タップすると、自分のスマホ内のアプリの一覧が表示されます。例えば、LINEで友だちのトークに送ったり、Facebook(ニュースフィード)に投稿したりできます。「LINE」の場合は、送信相手を選んで「転送」します。...
YouTube動画をお店のLINEで投稿する 【公式アカウントのタイムライン】 インターネット小話

YouTube動画をお店のLINEで投稿する 【公式アカウントのタイムライン】

LINE公式アカウントでYouTube動画を告知するには、YouTubeアプリ・LINE公式アカウントアプリを切り替えて操作する必要があります。アプリからアプリにURLアドレスを送るには、「コピー」「貼り付け」を利用します。「YouTube」アプリの共有から「コピー」YouTubeアプリで、動画URLを「コピー」して、一時記憶します。Youtube動画の「共有」からURLをコピーするコンピュータ操作の「コピー」は、「貼り付け」とセットで利用します。コンピュータの「コピー」は一...
アドレスバーの読み方(ドメイン名) インターネット小話

アドレスバーの読み方(ドメイン名)

ウェブサイトの信頼性を確認するには、アドレスバーに表示される「ドメイン名」を確認することが重要です。ドメイン名は管理会社による登録が必要で、特に企業サイトは厳格な審査があります。不自然なランダム文字列を含むドメイン名や、安易に取得できるトップレベルドメインを使用しているサイトは、フィッシングサイトの可能性も高いため注意が必要です。まずはアドレスバーを見てみようパスワードを入力する前に、「アドレスを確認すれば本物か偽サイトかわかる」って言われたんだけれど、どう見たらよいのかわか...
潜入!Amazonを偽装する偽サイトに引っかかってみた 【フィッシングサイトの実例】 インターネット小話

潜入!Amazonを偽装する偽サイトに引っかかってみた 【フィッシングサイトの実例】

今回は、迷惑メールが来てすぐにリンクを開いて、実際に偽サイトで操作できましたので、レポートします。ポイント偽サイトにデタラメなパスワードを入れてみた。パスワード入力直後にブラウザが警告してくれた。偽のクレジットカードの認証画面も出てきた。注意通常は、迷惑メールのリンクやボタンはクリックしないでください!検証にあたっては、個人情報などを入れていない端末を利用しています。本物のAmazonからのセキュリティ警告の場合はこちら。また「アカウントの確認」と称するメールが届いたこれまで...
政府機関の偽サイトにご用心  【URLを読み取るコツ】 インターネット小話

政府機関の偽サイトにご用心 【URLを読み取るコツ】

新型コロナウィルスの感染拡大のため、新しく申請や手続きが日々更新されています。このような手続きについての情報がメールで送られてきて、そのリンクからウェブページを見る、というケースも少なくありません。この記事では、「偽サイト」の見分けるためのURLのしくみを、今さら聞けない「基本のき」から学習してみましょう。あと、スマートフォンでのURLを表示する操作についてもご紹介します。注意喚起の意味インターネットニュースを見ていたところ、このような注意喚起がありました。【注意喚起】首相官...