URL

リダイレクトの仕組みと悪用パターン インターネット小話

リダイレクトの仕組みと悪用パターン

リダイレクトは、ウェブサイトの移転や端末に応じた表示切り替えなどで活用される自動転送の仕組みです。企業のキャンペーンサイトや商品案内など、様々な用途で便利に使用できます。しかし、フィッシング詐欺などの犯罪者が追跡を困難にする目的で悪用するケースがあるため、注意が必要です。リダイレクトとは?インターネット上では、「リダイレクト(redirect)」という仕組みがよく使われています。これは「自動転送」とも呼ばれ、私たちの便利なウェブ閲覧を支える重要な技術です。リダイレクトの一般的...
偽の「ヤマト運輸」の配達通知メールにだまされた?(QRコードの偽サイト) とりあえずのメモ

偽の「ヤマト運輸」の配達通知メールにだまされた?(QRコードの偽サイト)

ヤマト運輸を装った偽の配達通知メールが出回っているようです。このメールはQRコードを使用して偽サイトに誘導し、個人情報やクレジットカード情報を窃取しようとする手口です。不審なメールを受け取った場合は、QRコードを読み取らず、公式サイトで直接確認することが重要です。YouTube動画でも話しています。「荷物の配送先住所に誤りがある」という電子メール?先日、ヤマト運輸から「配送先住所に誤りがあります」という電子メールが届きました。書かれていた送り状番号を公式サイトで確認してみると...
偽サイトのドメインが見分けにくくなってきた(料金延滞を偽装する) とりあえずのメモ

偽サイトのドメインが見分けにくくなってきた(料金延滞を偽装する)

料金の延滞を装い、クレジットカード情報を窃取しようとする偽サイトがありました。偽サイトが巧妙化し、公式サイトのドメインまで似せている手法が増えています。特に大手企業の場合、厳格な審査がある .co.jpドメインを利用していることが多いので、ドメインの末尾(トップレベル)を見るのも大事です。本物と見まがう偽サイトのURLメールやメッセージが偽物か判断するには、リンク先のURLを確認して不審な特徴から見分けることが一般的でした。しかし、最近の偽サイトは巧妙になっています。一見して...
URLの #:~:text= は「テキストフラグメント」(Chrome) とりあえずのメモ

URLの #:~:text= は「テキストフラグメント」(Chrome)

URLの末尾に「#:~:text=」を追加することで、ウェブページ上の特定テキストをハイライト表示できます。この機能は主にGoogle検索結果で使用され、ユーザーが探している情報に素早くアクセスできるようにします。テキストフラグメントの構文では、表示範囲や前後のテキストを指定することで、より正確なハイライト表示が可能です。検索結果のページで文字列に色がついている?URLの末尾に「#:~:text=」という文字列を追加すると、指定した文字を強調表示できます。主に、Google検...
[Googleドライブ] ファイル一覧が表示されるだけでダウンロードが始まらない?(ZIPファイルと展開) Windows

[Googleドライブ] ファイル一覧が表示されるだけでダウンロードが始まらない?(ZIPファイルと展開)

Googleドライブのファイルをまとめてダウンロードする際は、複数のファイルが圧縮されてZIPファイルとして保存されます。ダウンロードしたZIPファイルは、パソコンで展開することで元のファイルを閲覧できます。Googleアカウントがあれば、自分でもGoogleドライブにファイルをアップロードし、フォルダを作成して他の人と共有することができます。ダウンロードしようとしたらファイル一覧が表示されたウェブサイトでダウンロード資料のリンクをクリックしたら、ファイル一覧が表示されるだけ...
「IPアドレス」とは?(プロバイダとルーター) いろんな周辺機器

「IPアドレス」とは?(プロバイダとルーター)

よく「IPアドレスはインターネットの世界の住所」という言い方をするけど、どういうこと。IPアドレスは、「データの宛先」という意味では住所に似ています。しかし、住所と違ってインターネット接続のたびに毎回変わる点にも注意が必要です。インターネットの世界での「住所」とは言うもののインターネットにつながっているパソコンやスマートフォンには、それぞれ「IPアドレス」があります。例えば、「192.168.1.1」のような数字の並びによって、インターネットの世界で、あなたのデバイスがどこに...
[iPhone] 「プライバシーに関する警告」でVPNがオフになる? iPhone

[iPhone] 「プライバシーに関する警告」でVPNがオフになる?

iPhoneのWi-Fi設定で「プライバシーに関する警告」が表示され VPNが自動的にオフになる、という相談がありました。DNSトラフィックの暗号化とVPNの暗号化は別のものですが、VPNアプリによっては影響を与える可能性もあります。VPNはDNSトラフィックだけでなく、IPアドレスの匿名化やすべてのトラフィックの暗号化を提供します。「プライバシーに関する警告」が出て来てVPNがつながらない?iPhoneで家の Wi-Fi を使ってると「プライバシーに関する警告」が出て来るよ...
[WordPress] メディアライブラリの「添付」されたり、されなかったり? ホームページ運用

[WordPress] メディアライブラリの「添付」されたり、されなかったり?

WordPressのメディアライブラリには「添付」という概念があり、画像と投稿・固定ページの関連付けを管理します。画像の挿入や削除により添付状態が変化しますが、URLリンクでの指定は技術的に「添付」にはなりません。メディアライブラリから画像を選択することで、管理の効率化やSEO対策、セキュリティ向上などの利点があります。WordPressのメディアライブラリにおける「添付」の意味WordPressのメディアライブラリには「添付」という概念があります。メディアライブラリでは、各...
[偽roundcube]「Password key expired(パスワードキーの有効期限が切れました)」という詐欺メールが届いた とりあえずのメモ

[偽roundcube]「Password key expired(パスワードキーの有効期限が切れました)」という詐欺メールが届いた

roundcubeのアイコンで「パスワードキーの有効期限が切れました」というメールが届きましたが、これはフィッシング詐欺の可能性が高いです。送信者のメールアドレスやリンクのURLに不自然な点がありました。けっこう、cPanelを狙い撃ちにした迷惑メールか届くから、メールアドレスがそういう名簿に乗ってしまったんだろうね……。「パスワードキーの有効期限が切れました」とは?このメールは、一見すると重要なお知らせのように見えます。しかし、セキュリティ上の緊急性を煽っているメールには、...
Bingの更新情報サービスとIndexNowを追加した とりあえずのメモ

Bingの更新情報サービスとIndexNowを追加した

せっかく書いた記事が Bingの検索結果に表示されないことでちょっと困っています。前回は…そこで、「更新情報サービス」への通知設定を追加しました。更新情報サービス「更新情報サービス」は、あなたが新しい記事を公開したときに、検索エンジンなどの外部サイトに「新しい記事がありますよ」と教えてくれるサービスです。更新情報サービスを使うと、検索エンジンに「今すぐ見に来てください」とお知らせすることができます。これにより、検索エンジンが新しい記事を素早く見つけて、検索結果に反映させやすく...
偽メール内の短縮URLで「調査中」の警告が表示された(is.gd) とりあえずのメモ

偽メール内の短縮URLで「調査中」の警告が表示された(is.gd)

「Amazon注文を出荷できません」?Amazonを騙るメールが届きました。「【緊急】Amazon注文を出荷できません」という件名で、「注文の支払い方法に問題が発生している」と書かれていました。「支払方法を更新する」というボタンのリンクを見てみると、「〜」という短縮URLでした。短縮URLの警告が表示されたところが、このリンクを押すと、「WARNING: A user has reported this shortened URL to us as being in viol...
MetaMaskを偽装する詐欺メールが届いた(シークレットリカバリーフレーズ) とりあえずのメモ

MetaMaskを偽装する詐欺メールが届いた(シークレットリカバリーフレーズ)

暗号通貨ウォレットを装った詐欺メールも出回っているようです。ウォレットの停止を装い、個人情報を盗もうとしていました。偽サイトでは、シークレットリカバリーフレーズの入力を求め、外部サーバーに送信する危険な仕組みが仕込まれていました。【偽】「Your MetaMask wallet will be suspended.」「MetaMaskウォレットが停止されます」というメールが届きました。そもそもMetaMaskを使っていないので、もちろんこれは詐欺メールです。件名:Your M...
楽天市場で商品を選んでも「買い物かご」が空になってしまう? アカウント

楽天市場で商品を選んでも「買い物かご」が空になってしまう?

楽天市場アプリで商品が買い物かごに入らない問題がありました。いったんログアウトしてログインし直すと正常に戻りました。楽天市場では、ログイン前後で買い物かごの状態が切り替わることがあります。インターネット検索から楽天市場の商品を購入する際は、ブラウザとアプリの切り替わりにも注意が必要です。買い物かごに入らない?楽天市場アプリで買い物をしようとしたら、商品が買えませんでした。「かごに入れる」にしても「買い物かごに商品が入っていません」という表示になってしまいます。環境:iPhon...
【注意】ヤマト運輸を偽装した詐欺メールが届きました とりあえずのメモ

【注意】ヤマト運輸を偽装した詐欺メールが届きました

だまされそうになった背景たまたま前日にAmazonの注文をしていたふだんからクロネコメンバーズの再配達を利用していた怪しさに気付いたポイントふだんのAmazonの配達連絡と違うなんの配達なのかやどの住所宛てなのかがメールに書かれていないYouTube動画でも話しています。不審なヤマト運輸(?)のメール「ヤマト運輸(?)」からのお荷物情報のメールが届きました。差出人:ヤマト運輸件名:「707-6701-4517お荷物お届けのお知らせ【受け取りの日時や場所をご指定ください】」ちょ...
迷惑メッセージに悪用される短縮URLのチェック(t.co) iPhone

迷惑メッセージに悪用される短縮URLのチェック(t.co)

迷惑メッセージの中のリンクに、Xの短縮URL(t.co)が使われていました。Xでは短縮URLを生成するときに、「危険なサイトリスト」に含まれていたら、警告メッセージを付けたり、ブロックしたりしています。また、ブラウザ側でも閲覧前にGoogleやAppleが持つ「危険なサイトリスト」と照合して警告を出します。短縮URLから偽サイトへ誘導された最近、配送業者を装ったショートメッセージがありました。ふと偽ページに誘導するリンクを見ると、「〜」で始まっていました。X(あるいはTwit...
DNSとは(インターネット通信) インターネット小話

DNSとは(インターネット通信)

DNSサーバの役割は、ドメイン名をIPアドレスに変換して、ウェブサイトにアクセスできるようにすることです。家庭のWi-Fiルーターの場合、通常はプロバイダが提供するDNSサーバを利用していることが多いです。「ERR_NAME_NOT_RESOLVED」というエラーは、DNSサーバとの接続かうまくいっていないことを示しています。さらに理解を深めるプロバイダのDNSサーバ「DNS」とは、URLをIPアドレスに変換するシステムです。「Domain Name System」の略で、ウ...
[AdSense]自分のサイトに表示された偽装広告に対処した(不適切な広告をブロック) スマホ基礎

[AdSense]自分のサイトに表示された偽装広告に対処した(不適切な広告をブロック)

自分のサイトで、記事の「続きを読む」ボタンに偽装した不適切な広告を発見し「ブロック」しました。広告の行き先はサポート詐欺の偽サイトで、広告主は同様の広告を長期的に出し続けているようでした。SNSでも同様の被害が発生しており、インターネット広告業界の自浄作用はなかなか期待できないのかもしれません。YouTube動画でも話しています。変な広告ボタンを発見自分のサイトを見ていたら、「次のページ」という変なボタンがあることに気が付きました。このボタンは広告が出しているもので、記事の続...
[WordPress]インデックスされていた変なURL “page/74/?cat=-1”を除外した(functions.php) とりあえずのメモ

[WordPress]インデックスされていた変なURL “page/74/?cat=-1”を除外した(functions.php)

WordPressサイトのGoogle Search Consoleで、「page/74/?cat=-1」のような変なURLがインデックスされていました。このような記事一覧ページを検索インデックスから除外するために、functions.phpにコードを追加しました。page/74/?cat=-1とは?(記事一覧ページ)Google Search Consoleのインデックス済みのページを眺めていたら、変なURLがありました。 https://chiilabo.co.jp/pa...
なぜかnoindexにしているはずのタグ一覧ページが検索結果に出てきた とりあえずのメモ

なぜかnoindexにしているはずのタグ一覧ページが検索結果に出てきた

noindexにしたはずのタグ一覧ページが検索結果に表示されていました。原因を調べたところ、タグページ自体ではなく、そのフィードページがインデックスに残っていたことが分かりました。問題を解決するために、functions.phpにコードを追加し、フィードページをnoindexにしました。サイト内検索でタグページが出てきた自分のサイト内検索を行ったところ、タグによる記事一覧ページが検索結果に表示されていました。タグによる記事一覧は情報量が少なく、「低品質コンテンツ」とみなされる...
サイトのトップページに最新のYouTube動画を埋め込んでみた とりあえずのメモ

サイトのトップページに最新のYouTube動画を埋め込んでみた

教室紹介ページに、教室のYouTubeチャンネルの最新動画を埋め込みました。YouTubeの埋め込みコードを使用し、CSSで表示を大きく調整しました。iframeタグのallow属性で、埋め込まれた動画に付与する機能を指定しています。教室紹介ページへの最新YouTube動画の埋め込み教室に興味を持った人に、どのような教室なのかを知ってもらうために、YouTubeを活用するのが良いと考えました。そこで教室を紹介するトップページに、最新のYouTube動画を表示できるようにしまし...
Google検索でファビコンが表示されなかったのでインデックスのリクエストをした とりあえずのメモ

Google検索でファビコンが表示されなかったのでインデックスのリクエストをした

Google検索でサイトをみると、ファビコン(サイトのアイコン)が表示されていません。ところが、サイトを表示してChromeのタブなどをみると、ちゃんとファビコンがあります。そこで、ファビコンのソースからURLを確認して、Google Search Consoleでインデックスのリクエストをしました。ファビコンは以下のような形式で、ページHTMLに記載されています。<link rel="icon" href="/path/to/favicon.ico">自分のサイトの場合は、...
どうして偽サイトに自分のロゴが使われていたのか?(ウェブAPI) とりあえずのメモ

どうして偽サイトに自分のロゴが使われていたのか?(ウェブAPI)

詐欺メールのリンク先の偽サイトを調べてみたら、自分のSNS用のアイコンが出てきて、ちょっとびっくりしました。ソースを読むと、Clearbit社のAPIを利用して、メールアドレスからロゴを動的に表示していたのです。また、最初の2回のログインを意図的に失敗させ、3回目に別のフォームサイトに誘導する、などの仕掛けもありました。フィッシング詐欺は年々手口が洗練されてきています。安全のためにも、普段からサイバーセキュリティについて学んでおくことが大切だと感じました。YouTube動画で...
Stripe請求書メールからクレジットカード払い Android

Stripe請求書メールからクレジットカード払い

オンライン購入後、Stripe決済プラットフォームから請求書メールが届きました。今回は実際の購入後に届いた正しい請求内容だったことを確認して支払いました。迷惑メール対策を考えると、通常はメールのリンク先でクレジットカード情報を入力するのは慎重になるべきです。とはいえ、このように正しい請求メールの場合もあるので、難しいところです。Stripe請求書のメールが届いたStripeから請求書のメールが届きました。といっても突然というわけではなく、実際のオンライン購入のあとです。「St...
WordPress 6.5にアップデートしたらブログカード内のURLに改行が追加されるようになった[Cocoon] とりあえずのメモ

WordPress 6.5にアップデートしたらブログカード内のURLに改行が追加されるようになった[Cocoon]

昨日、WordPress6.5にアップデートしたところ、ブログカードを再編集したときに、URLの間に空行が追加されることに気づきました。どうも、ブロックエディタのブログカード内での改行の仕様が変更になっているようです。Cocoon バージョン:2.7.2.5で修正されました。環境Cocoonバージョン: 2.7.2.3WordPress: 6.5ブログカードが妙に縦に伸びているブログカードに複数URLを挿入する運用をしています。WordPress6.5にアップデート後に、ブロ...
Chromeにサイト内検索の「ショートカット」を登録した とりあえずのメモ

Chromeにサイト内検索の「ショートカット」を登録した

Chromeの設定でサイト内検索のショートカットを登録すると、どのページからでもすぐに検索できて便利です。 設定の「検索エンジン」から「サイト内検索」を追加して、名前とショートカット、URLを登録します。 URLは実際にサイト内検索をしたときのURLを使い、検索語句の部分を「%s」に置き換えます。サイト内検索をもっと効率的に使いたい自分のブログ記事を探すのにサイト内検索をよく使います。そこで、Chromeの設定で ちいラボ の「検索ショートカット」として「ch」を登録しました...
問題. 「APP Store アカウントは安全異常がある」、どうする? iPhone

問題. 「APP Store アカウントは安全異常がある」、どうする?

iPhoneを使っていたら「APP Store アカウントは安全異常があるので、再度ログインしてください。」という画面が出てきました。どうしますか?回答例表示しているウェブページを閉じます。(ホーム画面に戻るだけでなく、タブを閉じるのが望ましい)。このメッセージは、偽サイトによるものでした。「OK」を押すと、偽のログインページが出てきます。偽サイトでApple IDとパスワードを入力してしまうと、パスワードを盗まれてしまいます。もし、パスワードを入力してしまった場合は、すぐに...
検索広告のURLは信頼できない(アマゾン検索の偽サイト) セキュリティ

検索広告のURLは信頼できない(アマゾン検索の偽サイト)

Bing検索で「アマゾン」を検索したら、偽サイトにつながりました。検索広告の中には、偽サイトが紛れていることがあります。一見正しいURLでも「広告」は避けて、検索結果を選ぶようにしてください。結果の左下に小さく「広告」とか「AD」「PR」「スポンサー」など書かれているのは、検索広告です。広告主がある程度 自由に出稿できるので、偽情報も含まれやすいです。検索広告から危険なサイトへBing検索で「アマゾン」と検索して一番上にある結果にアクセスしたら、ブラウザが「危険なサイト」と警...
[iPhone] GoogleフォトにアクセスしたいのにAppStoreに誘導される? クラウド

[iPhone] GoogleフォトにアクセスしたいのにAppStoreに誘導される?

Googleフォト(ウェブ版)にアクセスしようとすると、アプリのダウンロードページに誘導されてしまう、という相談がありました。Googleアカウントにログインし直すことで、アクセスできるようになりました。Googleのトップページから「Googleフォト」を選択し、ログイン状態ならウェブ版にアクセス可能です。また、検索結果から誤ってサービス紹介ページにアクセスしてしまうこともあるため、ログインページへ直接移動することが重要です。ブラウザやアクセスするURL、ログイン状態に注意...
Googleドキュメントに感じる「ハイパーカード的なもの」(リンク型データ管理) とりあえずのメモ

Googleドキュメントに感じる「ハイパーカード的なもの」(リンク型データ管理)

Googleドキュメントなどを使っていると、情報管理方法が根本から変わってきたことを感じます。関連するファイルをフォルダでまとめて送らなくても、「@」のリンクだけで共有できるからです。従来の「フォルダ」によるファイル整理だけでなく、クラウドとリンクによるデータ管理に意識を切り替えていく必要がありますね。リンクでつなぐ情報の世界Google Workspaceなどでは、文書、スプレッドシート、プレゼンテーションなど、異なるタイプのファイルを相互にリンクできます。関連する情報同士...
Googleマップのビジネス情報のInstagramを追加した(ソーシャルプロフィール) SNS

Googleマップのビジネス情報のInstagramを追加した(ソーシャルプロフィール)

最近、Googleマップのビジネス情報(いわゆる「マイビジネス」)に、SNSアカウントを登録できるようになりました。店舗情報に、InstagramやFacebook、YouTubeなどのソーシャルメディアと結びつけることができます。「Googleマップ」から登録したGoogleビジネスプロフィールをすでに登録していると、「Googleマップ」アプリの画面下部に「ビジネス」が追加されています。SNSアカウントを登録するには、まず「ビジネス」から「プロフィールを編集」にアクセスし...
iPhoneでインターネット上の動画ファイルを保存するには?(ダウンロードの場所) iPhone

iPhoneでインターネット上の動画ファイルを保存するには?(ダウンロードの場所)

iPhoneで動画ファイルのリンクにアクセスした場合、再生されるだけで保存されないことがあります。ダウンロードするには、まず共有のメニューから「"ファイル"に保存」します。ただし、LINEなどで利用するには、「写真ライブラリ」にも保存しておく必要があります。「ファイル」アプリで動画を開き「ビデオを保存」します。iPhoneでは、写真・ビデオは一般のファイルと区別して管理されているのが特徴です。YouTube動画でも話しています。動画ファイルがダウンロードできない?iPhone...
旅行サイトでの案内文の自動翻訳が気になる(トリップアドバイザーの手動翻訳) インターネット小話

旅行サイトでの案内文の自動翻訳が気になる(トリップアドバイザーの手動翻訳)

トリップアドバイザーのツアー情報は、傘下の viatorの管理ページ(supplier.viator.com)で編集します。商品の管理から「翻訳タブ」を表示して、言語ごとの翻訳文を設定できます。言語の翻訳文が設定されていない場合は、トリップアドバイザーのシステムによる自動翻訳が表示されます。TripadvisorとViatorトリップアドバイザーでツアー情報を公開しました。海外向けなので英語表記にしました。ところが、日本語でアクセスすると表示される翻訳文が不正確で気になります...
DNSでのルーターとプロバイダの関係(DNSサーバー) わかりやすさ重視

DNSでのルーターとプロバイダの関係(DNSサーバー)

家庭内のパソコンやスマホがインターネット上のウェブサイトにつなぐ場合、ルーターやプロバイダによって接続先を見つけていきます。ドメイン名解決とDNSサーバーURLのドメイン名からウェブサーバの IPアドレスを取得することを「ドメイン名解決」といいます。このドメイン名解決をするサーバを、「DNSサーバー」といいます。ネームサーバーDNSサーバーは、別名「ネームサーバー」とも呼ばれます。プロバイダのDNSサーバーから多くの家庭内ルーターでは、ドメイン名解決のために まず契約プロバイ...
ホモグラフ攻撃とトップレベルドメインの意味を考える とりあえずのメモ

ホモグラフ攻撃とトップレベルドメインの意味を考える

URLって単純なようで、意外と奥が深いんだね。ホモグラフ攻撃とは?ニュース番組でのネット・セキュリティについての解説で誤りが含まれていた、と話題になっていました。URLの理解が深まる きっかけになるので、取り上げたいと思います。下のスライドの解説に、「誤り」があるそうです。「ホモグラフ攻撃」の解説自体は合っています。実態にそぐわないのは「例」の方です。本物のサイトと似た別の文字に置き換えたURLを使い偽サイトに誘導するフィッシング手法ホモグラフ「ホモグラフ(homograph...
「URL」とは? インターネット小話

「URL」とは?

「URL」は、だいたい「https://〜」で始まる、ウェブページのアドレスのことです。インターネット上にある情報の「住所」を表しています。
[LINE] 安全ではないサイトに自己責任でアクセスする とりあえずのメモ

[LINE] 安全ではないサイトに自己責任でアクセスする

LINE からある URLにアクセスすると「このサイトは安全ではないため閉じてください」と表示されました。自己責任でサイトを表示させたいのですが、どうすればいいですか?LINEのアプリ内ブラウザでは「閉じる」しかないので、別のブラウザでアクセスします。リンクのURLをコピーして、アドレスバーに貼付けます。「安全ではないサイト」にアクセスするLINEでは、たまにリンクを開いたときに、「安全ではない」と表示されることがあります。 This Connection Is Not Pr...
迷惑SMSのURLに紛れている変な太字は何なの?【数学用英数字と国際化ドメイン】 Android

迷惑SMSのURLに紛れている変な太字は何なの?【数学用英数字と国際化ドメイン】

迷惑SMSを間違って押してしまったら、わけのわからないアドレスに飛んでしまいました。メッセージをよく見ると、妙に太い文字が含まれていたり、日本語にも下線が引かれています。これは、いったいどこへのリンクなのでしょうか?迷惑SMSのリンクに含まれる 変に太い文字(数学用英数字)や日本語は、「迷惑メールフィルターを逃れるため」の小細工のようです。SMSには、HTMLメールのようなリンクは挿入できず、基本的には表示されているURLがそのままリンク先になります。ただし、「国際化ドメイン...
サイトリニューアルで「リンク切れ」(IPAの事例) とりあえずのメモ

サイトリニューアルで「リンク切れ」(IPAの事例)

HTMLの強力な力の1つに、「リンク(ハイパーリンク)」があります。ほかの情報と結びつけることができることです。便利な反面、困るのが「リンク切れ」。場所ではなくウェブページそのものをID管理するアイデアはいくつかありますが、今のところ普及していません。サイトリニューアルとリンク切れ現在のウェブページでは、他のウェブページへのリンクに、「URL」を使っています。いわば ページの「住所」ですね。しかし、URLの仕組みには「根源的な問題」があります。それが「リンク切れ」。長く続いて...
[Instagram] ストーリーズからウェブページに行くには?【リンク】 SNS

[Instagram] ストーリーズからウェブページに行くには?【リンク】

インスタグラムの投稿を見ていると、「詳しくはストーリーズのリンクから」と書いてあることがあります。どうやって見たらいいのですか?インスタグラムの「ストーリーズ」にはウェブページへのリンクを挿入することができます。投稿して24時間以内ならウェブページにアクセスできるはずです。投稿者のアイコンをタップして、「ストーリーズ」を表示すると「リンク」があります。ただし、投稿から時間が経つと「ストーリーズ」は消えてしまいます。ストーリーズがないのに、投稿文はそのままだから混乱しますね。ス...
Googleスライドを共有したのに相手が開けなかった【リンク共有のアクセス権】 Android

Googleスライドを共有したのに相手が開けなかった【リンク共有のアクセス権】

Googleスライドで共有メッセージを送ったのに、「うまく開けなかった」と言われてしまうことがあります。これは、Googleスライドには、不特定多数の人がアクセスできないようにする、セキュリティ保護があるからです。リンクを送る前に、アクセス権限や編集権限の設定が正しくできているか、確認しましょう。YouTube動画でも話しています。Googleスライドを共有する「スライド」アプリは、Googleスライドを管理・編集するスマホアプリです。作成したプレゼンテーションを共有するには...