TCP/IP

IMSとは? とりあえずのメモ

IMSとは?

IMSは、通信事業者が音声やビデオなどのマルチメディアサービスを提供するためのIPベースのネットワークです。従来の回線交換方式から移行し、ネットワークの効率のよいパケット交換方式を採用しています。VoLTE(音声通話)やRCS(テキストメッセージ)などで、より高品質な通信と効率性を提供しています。電話で使われてきた回線交換ネットワークと、データ通信のインターネットを折衷した仕組みなんだね。YouTube動画でも話しています。IMSはIPベースの通信に切り替える「IMS」は、通...
「+メッセージ」の仕組みを整理する(RCSとIMS) Android

「+メッセージ」の仕組みを整理する(RCSとIMS)

「+メッセージ」は、携帯電話会社が提供するRCS技術を基盤とした新しいメッセージングサービスです。従来のSMSの使いやすさを保ちながら、LINEのような便利な機能を取り入れています。主にインターネット通信を使用しつつ必要に応じてSMSにフォールバックする柔軟性を持っています。ただし、「+メッセージ」独自の技術仕様が盛り込まれているため、現時点では国内の主要キャリア間・MVNOでのみ利用可能で、他のメッセージアプリや海外の通信事業者との相互接続は実現されていません。+メッセージ...
[Windows]IPv6に整数アンダーフローで不正コード実行の脆弱性があった(CVE-2024-38063) Windows

[Windows]IPv6に整数アンダーフローで不正コード実行の脆弱性があった(CVE-2024-38063)

2024年8月13日、Windowsの通信処理に重大な「脆弱性(バグ)」が見つかりました。ユーザーが何も操作しなくても、悪意のあるデータを受信すると悪意のあるコードを実行されてしまう、「ゼロクリック攻撃」の危険性があります。すでに Windows Updateでセキュリティ更新(KB5041571など)が提供されているので、早めにアップデートしておきましょう。要は「Windowsのセキュリティ面でバグがあったことがわかった」というのを、どうして「脆弱性(vulnerabili...
どうしてメッセージ通知はメールよりも「速い」の?(プッシュ通知のリアルタイム性) Android

どうしてメッセージ通知はメールよりも「速い」の?(プッシュ通知のリアルタイム性)

「プッシュ通知」は、サーバーから新しい情報が発信されるとほぼリアルタイムでデバイスに届く仕組みです。モバイル端末は、プッシュ通知サービスと常時接続しているため、サーバーからの通知をすぐに受信できます。スマートフォンは、アプリをインストールした際に発行されるデバイストークンを使って、プッシュ通知サービスを介して通知を受け取ります。YouTube動画でも話しています。プッシュ通知は一定間隔で問い合わせているわけではないメッセージと従来のメールの受信方法の違いプッシュ通知ポーリング...
[Windows 10] プリンターにつながっているのに「オフライン」?【Spoolerの再起動と設定】 Windows

[Windows 10] プリンターにつながっているのに「オフライン」?【Spoolerの再起動と設定】

ネットワークプリンターに接続できているはずなのに、「オフライン」と表示されたまま印刷できないことがありました。いろいろ試した結果、Spoolerサービスの動作が不安定になっていたようです。Spoolerサービスを再起動したら、うまく動くようになりました。「Spooler」を再起動して解決したこと「設定」のプリンター一覧の表示が反映されるようになったプリンターの削除・名前変更ができるようになった「オフライン」だったプリンターが「準備完了」に戻ったプリンターがオフライン?Wind...