SNS

Meta社の3つのSNS(Facebook、Instagram、Threads) 追記予定の話

Meta社の3つのSNS(Facebook、Instagram、Threads)

Meta社は、Facebook、Instagram、Threadsという3つのSNSを提供しています。各サービスは、Facebookが幅広い年齢層向け、Instagramが視覚的コンテンツ重視、Threadsがテキスト中心という特徴があります。FacebookとInstagramは独立したサービスですが、ThreadsはInstagramのアカウントが必要な関連サービスです。共通点と相違点Facebook、Instagram、Threads は、Meta社(旧Facebook...
Downdetectorとは? インターネット小話

Downdetectorとは?

「Downdetector」は、インターネットサービスの障害情報をまとめたウェブサイトです。ただし、SNSやユーザーからの口コミを集約しているので、速報性はあるものの信憑性があまり高くない点には注意が必要です。あまり鵜呑みせず、一つの手がかりとして、他の情報源と組み合わせて判断することが大切です。
「アテンションエコノミー」とは? インターネット小話

「アテンションエコノミー」とは?

情報過多の現代社会では、人々の注目そのものが経済的価値を持つようになりました。このような構造は「アテンションエコノミー」と呼ばれ、広告収入などで収益化されています。しかし、注目を集めることを重視するあまり、誇張された情報や過激なコンテンツが増加する問題も生じています。情報化社会の「注目の経済」スマートフォンの普及により、私たちは毎日たくさんの情報に触れるようになりました。そして、情報の合間にたくさんの広告が挟み込まれています。近年、インターネットやSNSの普及により、広告収入...
勝手にLINEの「友だちリスト」から「フォローリスト」に追加されるの?(2024年10月) SNS

勝手にLINEの「友だちリスト」から「フォローリスト」に追加されるの?(2024年10月)

LINEは2024年10月22日から、友だちリストの人をLINE VOOMのフォローリストに自動で追加していくと通知しています。自分で LINE VOOMの設定の「アカウントのおすすめ」を確認すれば、フォローリストの自動追加はされなくなるようです。VOOMの「おすすめ」を、なんとしてでも見てほしいってことなのかな?YouTube動画でも話しています。LINE友だちがLINE VOOMのフォローリストに自動で追加される?LINEのトークで「Service Messages」から...
やっとLinkedInで「会社ページ」を作れた SNS

やっとLinkedInで「会社ページ」を作れた

LinkedInで5か月前に「会社ページ」の作成に失敗しましたが、今回再挑戦して成功しました。会社ページは個人アカウントに紐づいて管理されます。アカウントの切り替えはプロフィールアイコンのメニューから行うことができます。ちなみに「会社ページ」という和訳ですが、必ずしも「法人」である必要はありません。個人事業の選択肢もあり、取得可能になっています。会社ページを再度作ってみた以前(5か月ほど前)、LinkedInのアカウントを作成し、「会社ページ」を作成しようとしたところ、エラー...
Chromeにサイドパネルとマウスジェスチャーを拡張した(Page Sidebar, simpleGestures) とりあえずのメモ

Chromeにサイドパネルとマウスジェスチャーを拡張した(Page Sidebar, simpleGestures)

Chromeで面倒な画面切替えをスムーズにするために、「サイドバー」と「マウスジェスチャー」のChrome拡張機能を追加しました。Page Sidebarを使うと、サイドバーで別のウェブサイトを開きながら作業ができ、タブの切り替えが減ります。simpleGesturesは、マウスの動きだけで様々な操作ができるため、ブラウジングがよりスムーズになります。(参考)(chromeウェブストア)Page Sidebar | Open any page in side panel(Ch...
「プロブロガー」という現象とプラットフォーム とりあえずのメモ

「プロブロガー」という現象とプラットフォーム

「プロブロガー」は2010年代初頭に流行しましたが、固定ファンの獲得や収益の安定化が難しい問題がありました。2010年代後半には、プラットフォームによる収益化が整備され、クリエイターは個性を活かしつつ収益を上げやすくなりました。しかし、プラットフォーム依存にはアルゴリズム変更による露出減少などのリスクもあります。ゆるコンピュータ科学ラジオさんの「プロブロガーって何だったの?いま何してるの?」というYouTube動画が面白かったので、個人的にまとめておきます。個人だと「収益化」...
SNSで共有した写真はiPhoneとつながっているの?(常時接続とサーバーの違い) iPhone

SNSで共有した写真はiPhoneとつながっているの?(常時接続とサーバーの違い)

SNSに投稿した写真は、SNSのサーバーに保存されます。iPhoneは常時インターネットに接続されていますが、「サーバー」としては機能しません。写真へのアクセス許可は、アプリごとに設定され、インターネット全体からのアクセスを許可するものではありません。「共有(シェア)」や「リンク」という言葉は、いろんな場面で使われます。一つ一つの機能で具体的に意味を理解しないと、混同してしまいますね。YouTube動画でも話しています。SNSで「共有」した写真はiPhoneとつながっているの...
[iPhone]クイックスタートで移行できない設定とは? iPhone

[iPhone]クイックスタートで移行できない設定とは?

iPhoneの「クイックスタート」は、多くのデータを新しい端末に移行できます。しかし、完全ではなく、セキュリティ関連の設定や他社サービスの情報などは自動的に移行されないことがあります。移行後は、Bluetooth機器の接続確認やアプリの再認証など、個別の設定が必要な場合があるのです。クイックスタートのデータ移行は完全ではない移行されるもの移行されないもの● 個人データ: 基本的な個人データやメディアファイル● セキュリティ: 個人認証やペイメント情報● クラウドストレージ: ...
間違って「アプリで共有」をタップしたけど大丈夫?(インテントとアプリ連携) SNS

間違って「アプリで共有」をタップしたけど大丈夫?(インテントとアプリ連携)

「アプリで共有」機能は、閲覧している情報をほかのアプリに引き継ぐための機能です。うっかり誤って触れると、個人情報やプライバシーに関わる情報を送ってしまう可能性もあります。しかし、すぐに閉じてキャンセルすれば問題ありません。スマートフォンには、かんたんに情報共有する機能があります。特にプライベートな情報を扱う時には慎重に操作し、送信履歴を確認するなどの注意が必要です。YouTube動画でも話しています。うっかり「アプリで共有」を触ってしまった?先日、スマートフォンを使っていて「...
怪しい?選挙ポスターのQRコードを読み取ってみた(これやん) とりあえずのメモ

怪しい?選挙ポスターのQRコードを読み取ってみた(これやん)

選挙ポスターのQRコードを読み取ると、SNSアプリのPRページにアクセスしました。ただし、アプリの利用前には、Google Play経由の支払い画面が表示されました。意図せずに定額購入になったときには、「Playストア」アプリから更新停止にします。YouTube動画でも話しています。「カワイイ私の政見放送を見てね」とは?掲示板に異様に連張りされて目立つ「カワイイ私の政見放送を見てね」という選挙ポスター。そのQRコードがアプリ広告になっていました。実際にQRコードをスキャンして...
LINEが普及し、プラメが普及しなかった理由を考える ちいラボエッセイ

LINEが普及し、プラメが普及しなかった理由を考える

「LINE」は、スマートフォンの普及と呼応して、従来のメールやSMSにはない独自性でユーザー層を広げました。初期のユーザーが周りの人に「利用を促す」構造が発生し、強固なネットワーク効果が生まれたのです。一方、「+メッセージ」は後発でLINEの優れた機能を取り入れましたが、SMSにも対応したことがかえって普及を妨げてしまいました。SMSからRCSにスムーズに導入できる仕組みですが、すでにSMSの利用者層が少なくなっていたからです。アプリの普及には、利便性と導入圧力のバランスが必...
そもそも「フォロー」と「フォロワー」の違いって? SNS

そもそも「フォロー」と「フォロワー」の違いって?

「フォロー」と「フォロワー」は向きが反対です。Xの「フォロー数」は 自分が 興味を持って登録した人数です。反対に、「フォロワー数」は 自分に 興味を持って登録してくれた人数です。フォローは一方通行の関係で、必ずしもお互いに友だち登録する必要はありません。そもそも「フォロー」とは?最近、Xを始めました。知らない人から「フォローされた」と通知されました。また、フォローしていない人の投稿が勝手に表示されます。そもそも、Xの「フォロー」や「フォロワー」とは何なのでしょうか?Xの自分の...
LinkedInに「会社ページ」を作りたかった(アカウント実績が必要) とりあえずのメモ

LinkedInに「会社ページ」を作りたかった(アカウント実績が必要)

LinkedInで教室のページを作ろうと、まずは個人アカウントを登録しました。ところが、個人アカウントを作っただけでは会社ページはすぐには作れません。個人アカウントでの「つながり」を増やす必要がある、というのです。会社ページの作成者が実在する人物かどうか、一定のつながりを持っていることで確認しているんですね。後日、できました。LinkedInに教室ページを作りたい「SNSでのプレゼンス(存在感)がSEOに有利」と聞き、その中に LinkedIn がありました。これまで名前は知...
アプリ内広告が連鎖的に増えるので「インストール」はむやみに押さない #非営利

アプリ内広告が連鎖的に増えるので「インストール」はむやみに押さない

多くの無料アプリには「広告」が表示されます。中には別のアプリを宣伝するものも多くあります。広告と気づかずに「インストール」をタップしていると、スマホにはどんどん別の無料アプリが追加されてしまいます。徐々に執拗な広告が増え、中には詐欺広告に巻き込まれる危険も増えてしまいます。迷惑な広告に引っかからないためには、むやみに「インストール」ボタンを押さないようにしましょう。無料アプリの代償(広告の表示)最近、スマートフォンでアプリを使う上で、避けては通れない問題の一つが、「アプリ内広...
動画生成AI「Sora」への温度差を考える AIの話題

動画生成AI「Sora」への温度差を考える

動画生成AI Soraによる動画には衝撃を受けた人も多いと思います。しかし、「生成AIが動画まで生成できるようになるなんて!」と熱弁しても、意外と「へー、すごいんだね」という反応が返ってくることも多いようです。この温度差の背景を、「イノベーター理論」と「生成AIは生産者向けの技術だから」という2つの観点で考えてみます。Soraの動画生成デモ2024年2月15日にOpenAIは、動画生成AI Soraのデモを公開しました。テキストによる指示から、高品質な1分程度の動画を生成して...
ChatGPTの「誤動作」(修正し続けるソフトウェア) AIの話題

ChatGPTの「誤動作」(修正し続けるソフトウェア)

2024年2月20日、ChatGPTは突如として多くのユーザーに対し奇妙な回答をするようになりました。例えば、単純な質問に対して無関係で意味不明な回答をしたり、エンドレスのループに陥ったりしました。これらの問題は、大規模言語モデルの言語処理にバグが発生したことが原因でした。OpenAIは、翌2月21日までに問題を修正しました。当たり前ですが、どんなシステムも誤動作があります。業務システムにAIをつなぐことで効率化が期待できる一方、このような不具合への備えも大事だと思いました。...
[Cocoon] 「SNSシェア」ボタンをショートコードで表示できるようにした とりあえずのメモ

[Cocoon] 「SNSシェア」ボタンをショートコードで表示できるようにした

記事内で、以下のショートコードを入力することで、好きな位置にSNSシェアボタンを出せるようにしたいと思います。[sns_share_buttons]できたコード(functions.php)はこちら。/** CocoonのSNSシェアボタンを表示するショートコード 2024-02-18 */add_shortcode( 'sns_share_buttons', 'wrap_get_template_sns_share' );if ( ! function_exists( 's...
「わかりやすく」知りたい!検索傾向の変化(掛け合わせクエリ) とりあえずのメモ

「わかりやすく」知りたい!検索傾向の変化(掛け合わせクエリ)

検索時に「わかりやすく」「なぜ」といったキーワードを付け足すことが増えています。今の情報サイトに求められるのは「コンサルテーション(専門的な助言)」。キーワードで表現される「思い」から想像して、解像度の高い答えを提供することが求められているようです。検索って、見知らぬ人との「文通」みたいなんだね。「〇〇 わかりやすく」「〇〇 なぜ」の深層心理Googleによると、ここ5年の間に「〇〇 わかりやすく」「〇〇 なぜ」などのキーワードを付け足した検索がどんどん増えているようです。「...
[AdSense]収益改善のための基本方針(公式ヘルプより) とりあえずのメモ

[AdSense]収益改善のための基本方針(公式ヘルプより)

広告収益の低下は多くのウェブサイト運営者にとって切実な問題です。ただし、適切な対策を行うことで改善が可能です。基本の考え方をGoogle AdSenseの公式ヘルプからまとめてみます。(参考)収益低下の問題に対処する - Google AdSense ヘルプ収益低下の主な原因を特定する収益低下の原因は複数ありますが、見るべきポイントは3つです。表示回数(インプレッション数)クリック率(CTR)、クリック単価(CPC)、広告収益は、この3つの掛け算で構成されます。広告収益= I...
[AdSense] 報酬体系の転換(CPCからCPMへ) とりあえずのメモ

[AdSense] 報酬体系の転換(CPCからCPMへ)

Google AdSenseがCPCからCPMへ報酬体系を変更しました。特に、ニュースサイトやSNSプラットフォームなどに収益増のチャンスがある一方、従来のCPCモデルで収益を上げていた商品レビューや比較サイト、特化型ブログなどは悪影響を受ける可能性も。また、ページビューを増やすために、過度に煽るような質の低い情報(とくにタイトル詐欺など)が増える懸念もあります。Google AdSenseのルール変更が、インターネット上の情報にどんな影響を与えるのかな?Google AdS...
インターネット検索の機能不全と情報エコシステムの断絶(MFA) AIの話題

インターネット検索の機能不全と情報エコシステムの断絶(MFA)

最近、インターネット検索が「物足りない」と感じることが増えました。自分以外にもそういう声をよく聞きます。これは「情報エコシステムの断絶」という文脈でとらえてみると、わかりやすいかもしれません。人為的なアルゴリズム変更によって、大手以外のサイトをまとめて「駆除」しようとしたせいで、かえってニッチが生まれ、質の悪いサイトが増殖したようなのです。広告表示のためにハリボテ情報を上げまくる人々と、気に食わない情報をすぐに叩く人々が可視化されてしまって、情報の流通が阻害されているみたい。...
SNSを用いた宣伝と働く人の顔出し問題を考える(写真ハラスメント) SNS

SNSを用いた宣伝と働く人の顔出し問題を考える(写真ハラスメント)

職場でのSNS宣伝時、従業員の顔出しに関する問題、いわゆる「写真ハラスメント」は、個人が自分の写真のSNS掲載に抵抗を感じる状況です。まずは、自己の意向を明確に伝え、自身の権利を理解し、問題があれば証拠を保存することが重要です。ただし、写真ハラスメントは、個人だけでなく社会全体で取り組むべき問題。適切な対応が安全で快適な職場環境を作る鍵となります。これ、難しい問題だよね。お客さんからすると、店員さんの顔がわかるのは安心だけど、働いている人からすると自分の顔がインターネットに残...
シンプルな携帯電話を求める理由(Light Phone IIとデジタルデトックス) SNS

シンプルな携帯電話を求める理由(Light Phone IIとデジタルデトックス)

米国の若者の間で、シンプルな機能に限定された携帯電話「Light Phone II」が話題になりました。過剰な情報に晒される「スマホ疲れ」から、バランスを取る必要性を直感しているのかもしれません。日本でも、若者だけでなくシニア世代にもスマホが普及した今、世代関係なくスマホのバランスよい使い方を考える必要があります。若い世代がシンプルな携帯電話を求める理由最近、若い世代の間で、シンプルな機能の携帯電話が注目されています。これは、スマホ中毒からの脱却やプライバシーの保護、ノスタル...
撮影場所はもう「秘密」にできない?Gemini Ultraとプライバシー AIの話題

撮影場所はもう「秘密」にできない?Gemini Ultraとプライバシー

Googleが発表した「Gemini Ultra」の画像検索では、位置情報の特定にも優れた能力を持っていることが明らかになりました。この技術進化は、私たちのプライバシーと匿名性にどのような影響を与えるのでしょうか。過去に遡及して、SNSなどで上げた写真から位置が特定できてしまうのは、大丈夫なのかな。これまでも、画像検索である程度の位置を推定できましたが、これがすごい精度と速度になると、世の中が変わってしまいますね。AIは画像から撮影場所を特定してしまうGemini Ultra...
YouTubeホームに表示された「仲間と勉強」はなに?(YouTube注目) SNS

YouTubeホームに表示された「仲間と勉強」はなに?(YouTube注目)

YouTubeに表示された「仲間と勉強」は、YouTube Japanの公式チャンネルの再生リストです。YouTubeは、クリエイターと視聴者にとって「有益」と考える動画を、「YouTube注目(YouTube Spotlight)」として提示しています。これは、YouTubeコミュニティを活性化させ、YouTubeのエコシステムを強化するためのもの、と言えます。 そもそも、YouTube自体が勉強に集中しにくい気もするけど。いろんなことを考えるんだね「仲間と勉強」というお知...
「Bluesky」とは? SNS

「Bluesky」とは?

「Bluesky」は、メッセージを投稿して、世界中の人とやり取りできるインターネット上の場所です。「Twitter(現X)の代替」として登場し、広告や「おすすめ」がないのが特徴です。参加するには「招待コード」が必要ですが、Waitlistにメールアドレスを登録して待つこともできます。Blueskyを始めようBlueskyは、Twitter(現X)の代替案として注目されているアプリです。Blueskyを始めるには、まずアプリをインストールしてアカウント作成です(Web版もありま...
質問. SMSとSNSの違いはなんですか? SNS

質問. SMSとSNSの違いはなんですか?

SMSは電話番号に宛てて直接 短文メッセージを送受信するサービスで、SNSは「プラットフォーム」内で友だちと交流するサービスです。仕組みはまったく違いますが、意外と見た目は似ています。キーワードは、「プラットフォーム」。SMSとSNSの違いを上手に説明できるようになると、理解が深まります。MとNの違い?「SMS」と「SNS」。字面は似ていますが、略語の意味を知ればまったく違うことがわかります。SMS(Short Message Service)は、携帯電話番号宛の「短文メッセ...
どうしてLINEの連絡先交換がややこしいの?【SNSの友だち登録】 SNS

どうしてLINEの連絡先交換がややこしいの?【SNSの友だち登録】

LINEは、電話・SMS・電子メールなどと違って、1つの会社(LINEヤフー社)の提供するサービスです。LINEサービス内の相手を探すメッセージは、LINEのサービス内でやり取りされます。そのためには、まず LINEサービス内で相手を探しておく必要があります。LINEの場合は、「〜」というアドレスで、それぞれの利用者のプロフィールのページが用意されています。通常は、マイQRコードや招待メッセージから表示します。毎回 探すのは面倒なので記憶できます。それが「友だち追加」です。L...
[Pinterest] 生年月日を登録日にしてしまいやすい…… とりあえずのメモ

[Pinterest] 生年月日を登録日にしてしまいやすい……

久しぶりにPinterestにログインしたら、「生年月日」の確認がありました。入力欄にははじめから「今日」の日付が入力されているので、注意が必要です。そのまま「生年月日を追加する」を押すと、0歳(未成年扱い)で利用制限になりかねません。また、生年月日はカレンダーから選ぶタイプでした。とくに年を選ぶのがわかりにくかったです。画面左上の「〜年」を押すと年を選択画面が出てきます。生年月日は選ぶのではなく、入力式のほうがわかりやすいと思うよね。ユーザーの入力ミスをチェックするのが手間...
Threadsを始めるには?(「Instagram製のTwitter」) Android

Threadsを始めるには?(「Instagram製のTwitter」)

Twitterが閲覧数制限で混乱しているさなか、Metaの新SNS「Threads」がスタートしました。まさに 「Instagram製のTwitter」という感じです。ただ、見た目は Twitterそっくりでも、アカウントの仕組みなどはだいぶ違うので要注意です。(公式アプリ)Threads(Instagram, Inc.)(Google Play / App Store)Threadsは「Instagram製のTwitter」アプリを開いてみると、「Instargamのデザイ...
[Cocoon]「pinit_main.js」を削除するには?(Pinterest) SNS

[Cocoon]「pinit_main.js」を削除するには?(Pinterest)

Lighthouse Treemapで読み込まれている JavaScriptを見ていると、「」というコードが目に留まりました。これは、Pinterestでシェアするため画像選択処理を記述したスクリプトです。CocoonのSNSシェアの Pinterestが有効だと、フッターに「」の読込みが挿入されていました。 <?php //Pinterestシェアボタン用のスクリプト if (is_singular() && (is_top_pinterest_share_button_v...
「SNS」とは? SNS

「SNS」とは?

「SNS」とは、インターネット上で簡単に投稿したり、個人同士がやり取りできるサービスです。例えば、Facebookや Instagram、Twitterなどがあります。SNS上の投稿やプロフィールは基本的に公開されていて、誰でも探して見にいくことができます。SNSでは投稿しなければならないわけではなく、「投稿せずに見るだけ」という利用者も多いです。
「LINE離れ」とWeb2.0【データ移行しにくい問題】 SNS

「LINE離れ」とWeb2.0【データ移行しにくい問題】

LINEアプリは、データの引き継ぎやプライバシー管理などに不満があっても、別のアプリに移行するのは現実的には難しいです。その根本原因は、「アカウント」という Web2.0の仕組みにあります。8vividの「『脱LINE』や『LINE離れ』が困難な理由は“Web 2.0病” 」という記事が面白かったので、それをもとに考えます。LINEはWeb2.0の申し子LINEなど既存アプリへの不満を、Web2.0、Web3.0の文脈で考えると、視点が広がります。記事では、「LINE離れ」が...
SNSがアバターになると?【Bondee(ボンディー)試してみた】 SNS

SNSがアバターになると?【Bondee(ボンディー)試してみた】

「Bondee(ボンディー)」というSNSアプリの画面を見かけて、面白そうだったので試してみました。アバターならではの感情表現が面白そうでした。ただ、自分のスマホ(Pixel 5、2020年製造)では、バッテリーの消耗や発熱がちょっと気になりました。日常的に使うのは、まだ ちょっと心配な感じです。もう SNSでも「メタバース」なんだねー。スマホの性能が上がっていくと、どんどん気軽に楽しめるようになっていくんだろうね。◆ちいラボのアカウント:(練習相手に)Bondeeはアバター...
Twitterの個人情報流出のニュースどう対応したらいい?【メールアドレスの流出:2022年1月】 SNS

Twitterの個人情報流出のニュースどう対応したらいい?【メールアドレスの流出:2022年1月】

Twitterの情報流出がニュースにあがってました。「芸能人等はちょっと心配事になる」みたいなことが記事にありましたが、一般人では何か対応すべきことはありますか?例えば、Twitterに登録してるパスワードやメールアドレスを変更した方がよいなど。あと、Twitterアプリには常時ログインしっぱなしな状態ですが、これはいちいちログアウトした方がよいですか?今回のTwitterアカウントの情報流出問題では、登録していたメールアドレスが流出しました。Mozilla社の運営する「Fi...
情報統制の「抜け道」になる AirDrop iPhone

情報統制の「抜け道」になる AirDrop

情報統制下の反政府デモ活動の情報拡散に、AirDrop の「無制限受信」が利用されていたそうです。通常、AirDropは「連絡先のみ」に限定して使うのが一般的ですが、こんな使いみちもあったんですね。AirDrop と不特定の相手AirDropは、iPhoneの写真・動画共有機能です。相手の連絡先を知らなくても、Bluetooth通信を使って、近くの端末に直接 写真・動画を送信することができます。「AirDropで名前が知られる」ってどういうこと?【共有とプライバシー】 – ス...
YouTubeの「ハンドル」とは?【チャンネル固有名】 とりあえずのメモ

YouTubeの「ハンドル」とは?【チャンネル固有名】

YouTubeチャンネルにも「ハンドル」という「@で始まるチャンネル固有名」を決められるようになりました。これは、YouTubeのユーザー同士(チャンネル同士)のやり取りをしやすくする機能です。チャンネルURLが探しやすくなるだけでなく、InstagramやTwitterのように、タイトルやコメントでの「タグ付け」で使うことができます。YouTubeチャンネルを運営しているなら、わかりやすいハンドルを設定すると、告知しやすくなります。反対に、YouTubeは視聴するだけという...
SNSの「シェア」とは? インターネット小話

SNSの「シェア」とは?

スマホやSNSで言う「シェア(share)」は、「誰か」の投稿や記事に対して自分のコメントを付けて発信することです。
「TikTok Now」ってなに?【リアルタイム撮影のみのSNS】 とりあえずのメモ

「TikTok Now」ってなに?【リアルタイム撮影のみのSNS】

「TikTok Now」は、2つの制限が特徴的な、写真・動画投稿のSNSです(TikTokとは、別のアプリ)。▼ 制限1:リアルタイムのカメラ撮影のみ(撮影済みの写真は投稿できない)▼ 制限2:投稿しないと他人の投稿が見られない(一日ごとに)作り込んだ写真でなくても気軽に公開できるように、お互いにカメラで撮影したままの写真を投稿する設計になっているのです。ただし、投稿される写真には、自撮りカメラのカメラ画像も合成されるので、プライバシーの管理には十分な注意が必要です。「最近の...