Siri

[iPhone]電話アプリでできる迷惑電話対策の機能と設定(不明な発信者を留守番電話に) iPhone

[iPhone]電話アプリでできる迷惑電話対策の機能と設定(不明な発信者を留守番電話に)

iPhoneの電話アプリには「不明な発信者を消音」機能があり、連絡先未登録の着信を自動的に留守番電話に転送します。「ライブ留守番電話」機能を使用すると、留守番電話の内容をリアルタイムで文字起こしで確認できます。「通話録音」機能では、通話中に録音ボタンを押すことで会話を記録し、メモアプリに保存することができます。電話アプリの「不明な発信者を消音」機能iPhoneの「電話」アプリには迷惑電話対策の機能が充実しています。iPhoneの「電話」アプリの設定は、「設定」アプリの「アプリ...
意外と複雑なスマートフォンの電源ボタンの操作(緊急通報や音声アシスタント、決済) Android

意外と複雑なスマートフォンの電源ボタンの操作(緊急通報や音声アシスタント、決済)

電源ボタンの操作は複雑化している以前は、電源ボタンの機能といえば、「スリープ」と「シャットダウン」でした。 調子が悪いので再起動する【機種の違いまとめ】 ふだんはスマートフォンの画面を消しているときでも、電話やメッセージなどの待受状態になっています(スリープ)。完全に電源オフにするには、電源ボタンを長押しして「シャットダウン」にしました。スリープとシャットダウンの違いが電源操作の基本です。しかし、AndroidとiPhoneの電源ボタンには、いくつもの機能が追加されてきました...
AppleのWWDC2024のざっとまとめ AIの話題

AppleのWWDC2024のざっとまとめ

「WWDC」は、Appleの開発者向けイベントです。「Worldwide Developers Conference」の略で、「世界開発者会議」という意味です。2024年は米国時間の6月10(日)にオンラインで開催されました。2024年のイベントから、個人的に響いた要素をざっとまとめます。ユーザーがすぐに使える新機能よりは、アプリ開発との相乗効果が期待できるものに注目します。すると、やっぱりメインは、AI機能の統合と「空間コンピューティング(ゴーグル型デバイスの仮想現実)」で...
AIと話してみたいなら?「Cotomo(コトモ)」 AIの話題

AIと話してみたいなら?「Cotomo(コトモ)」

音声会話型おしゃべりAI「Cotomo(コトモ)」をインストールしてみました。アカウント作成などもなく、すぐにアプリを試せます。かなり自然に会話できるので、「パーソナルなVTuber」という感じです。ハマる人はハマると思います。 今のところ、iPhoneアプリのみです(2024-02-25現在)。(参考)「Cotomo(コトモ:音声会話型おしゃべりAI)」をApp Storeで(Android版は現時点では未公開)「AI」といえば返事が遅いイメージだったけど、相槌などで自然な...
[iPhone] Siriでタイマーをセットすると通知音が毎回レーダーになる? iPhone

[iPhone] Siriでタイマーをセットすると通知音が毎回レーダーになる?

iPhoneでのタイマーの通知音は、直前のタイマーによって決まっています。「デフォルト音」の設定はありませんが、変更することはできます。Siriでセットしたタイマーの音を変えたいiPhoneでSiriを使ってタイマーをかけるとき、いつも同じ「レーダー」という音になります。ちょっとうるさいので音を変えたいのですが、どうやって変更するのかがわかりません。「時計」アプリのタイマーのデフォルト音を変更する方法はありますか?iPhoneの「設定」を見ても、「時計」の項目はありません。タ...
iOS 18で Siri が賢くなる? 生成AIベースのSiriSummarization AIの話題

iOS 18で Siri が賢くなる? 生成AIベースのSiriSummarization

Apple は、次の iOS 18 で「生成AIベースのSiri」へとアップデートしようとしているようです。iPhone単体で文章を要約したり、メッセージへの返答を生成するような機能がテストされています。Siri + 生成AI = ?Siriは、iPhoneの音声アシスタント。音声指示で簡単な操作ができるのが便利な機能です。参考: 音声アシスタントと音声入力ただ、質問のパターンが限られているのが、ちょっと残念な点でした。これが「生成AIベース」になれば、もっとより柔軟に回答で...
ChatGPT と Wikipedia と Siri(検索スタイルはどうなる?) AIの話題

ChatGPT と Wikipedia と Siri(検索スタイルはどうなる?)

ChatGPT や Bard などの チャット生成AI(会話AI) が話題です。どんな質問にもすぐに回答する AI の登場は、情報検索にとってある種の「革命」的な出来事です。しかし、便利な反面、その取り扱いについて懸念点も指摘されています。ただ、これまで情報検索の歴史を振り返って見てみると、すでに同様のことを経験していることにも気づきます。完全に信頼できる情報源などない(インターネット黎明期のWikipedia)会話AI の場合、その情報の「信憑性」が問題になります。AI の...
SNS

「リマインくん」と「Siri」をどう使い分ける?

「リマインくん」というLINE公式アカウントがあります。これは、LINEで伝えた内容を、後でメッセージで教えてくます。iPhoneには、「Siri」という音声アシスタントがあります。こちらも音声で予定を覚えさせることができます。それぞれに利点があるので、使い分けのポイントを見てみましょう。リマインくんはチャットボット「リマインくん」は、リマインダー機能を提供する、LINE公式アカウントの「チャットボット」です。(公式)リマインくん - あなたのLINE友だちのリマインダーbo...
[iPhone] 音声アシスタントと音声入力 iPhone

[iPhone] 音声アシスタントと音声入力

iPhoneの音声認識機能は、大きく分けると2種類あります。一つは、音声アシスタントのSiri(サイドボタンの長押し)。もう一つは、音声入力です(キーボードのマイクボタン)。似ている機能ですが、違いを意識しておきましょう。音声アシスタントiPhoneには、「Siri(シリ)」という「音声アシスタント」機能があります。サイドボタンを長押しすると、音声認識の待機中になります。例えば、「タイマーを3分セット」と伝えると、時計アプリに 3分のタイマーを作成してくれます。設定されたタイ...
[iPhone] カレンダーにいちいち予定を入力するのが邪魔くさいなら【音声アシスタント Siri】 インターネット小話

[iPhone] カレンダーにいちいち予定を入力するのが邪魔くさいなら【音声アシスタント Siri】

予定をスマホに入れたいけれど、入力が大変でーそれなら、音声で予定を入れてみませんか?スマホは持ち歩くから、スケジュール管理に使いたいけれど、入力は苦手、という方は多いですよね。文字入力が苦手というだけで、カレンダーを使わないのはもったいないです。ポイントホームボタン・サイドボタンを長押しして「〜の予定を追加」と話しかければよい。追加した予定はカレンダーアプリで確認できる。音声操作でカレンダーに予定を追加するiPhoneには、「Siri(シリ)」という音声アシスタントがあります...
iPadでど忘れ対策! 【音声で備忘録】 インターネット小話

iPadでど忘れ対策! 【音声で備忘録】

最近、ど忘れが多くて、買い物をするのを忘れちゃったり……なんとかなんないかなぁ。iPad(やiPhone)には、「リマインダー」アプリという備忘録アプリがあります。ちょっとした備忘録をタッチ操作で入力するのも大変です。今回は声を使って登録してみたいと思います。ポイントリマインダーの音声コマンドは「〜時にリマインド」。iPad画面で説明していますが、iPhoneでも同じ。「ホームボタン」のないiPhoneの場合は、「サイドボタン」を長押しする。iPadに話しかけてリマインドを登...
「すみません、よくわかりませんでした」ホームボタンがうまく反応しない?  【長押しに注意】(iPhone6sの場合) iPhone

「すみません、よくわかりませんでした」ホームボタンがうまく反応しない? 【長押しに注意】(iPhone6sの場合)

あの〜、ホームボタンを押しても、うまく反応しないことがあるんだけど……。「ホームボタンが反応しなくて、画面が切り替わらない」という相談があります。しっかり押しても反応しないと、イライラしちゃいますよね。ところが、実は逆もあります。押しすぎると違った操作になってしまうのです。今回は、iPhone6sを例に、ホームボタンの長押しと音声認識について説明します。ポイントホームボタンを「しっかり」押しすぎると、音声認識が反応してしまう。「よくわかりませんでした」 なんて言わないでガラケ...