PayPay

スマホ時代のお金の形:現金・電子マネー・ポイント・暗号通貨の基礎知識 インターネット小話

スマホ時代のお金の形:現金・電子マネー・ポイント・暗号通貨の基礎知識

スマートフォン時代の支払い方法は、現金だけでなく、電子マネー、ポイント、暗号通貨へと拡大しています。電子マネーとポイントは密接に関連し、例えばPayPayを使うとPayPayポイントが貯まります。暗号通貨はデジタル上でのみ存在し、日常的な使用にはまだ制約があります。お金のグループまず、大きく分けて3つのグループがあります。デジタルのお金現金普段から使っているお札や硬貨のこと電子マネープリペイド型とポストペイ型があるポイント買い物で貯まる特典のようなもの暗号通貨中央機関による管...
LINE Pay終了でチャージ残高はどうすればいい? とりあえずのメモ

LINE Pay終了でチャージ残高はどうすればいい?

LINE Payが終了するということで、残高の払い戻しなどが心配です。2025年4月30日に LINE Payのサービスが終了することが告知されました。ただし、LINE Payのチャージ残高は最終的に利用者に払い戻しされる予定ですので、基本的には慌てる必要はありません。(参考)日本国内における「LINE Pay」サービス終了に関するお知らせ|LINEヤフー株式会社LINE Payサービス終了に関するお知らせYouTube動画でも話しています。続きはこちら。LINE Payを出...
PayPayで「割り勘」(グループ支払い) アカウント

PayPayで「割り勘」(グループ支払い)

PayPayを使えば、割り勘の計算や現金のやり取りが不要になり便利です。まず、PayPayアプリをダウンロードし、アカウントを作成します。次に、割り勘をする相手とPayPayでつながる必要があります。幹事が割り勘のグループを作成し、金額を決めて請求すると、メンバーに通知が届くので、各自が支払いを完了します。友だちが「PayPayで割り勘がしたい」と言う友だち何人かで食事などをするときに「PayPayで割り勘をしたい」と言われます。私はまだ PayPayを使ったことがありません...
キャッシュレス決済が飲食店の負担になる理由(利益率と手数料比率) とりあえずのメモ

キャッシュレス決済が飲食店の負担になる理由(利益率と手数料比率)

飲食店やタクシーなど、キャッシュレス決済より現金払いの方が喜ばれるケースがあります。また、店舗によっては、キャッシュレス決済を止めるということがあります。この要因に、クレジット払い、QR決済などの手数料は、飲食店側が「売上比率」で支払っていることがあります。インターネットでモノのやり取りは直接できるようになりました。仲卸などの中間業者が減った分だけ、価格も下がりました。でも、今度はお金のやり取り。キャッシュレス決済は、かえって中間業者が増えているんですね。手続きはスムーズにな...
銀行振込をスマホからするには?(京銀アプリの口座登録) とりあえずのメモ

銀行振込をスマホからするには?(京銀アプリの口座登録)

オンラインバンキングのサービスや登録は、いろいろ重なっていて どこから手を付けたらよいのか混乱します。スマホで銀行振込みをする方法を、京都銀行の場合で整理してみました。選択肢京銀ダイレクトバンキング京銀インターネットEBサービス京銀アプリことら送金結論から言うと、個人利用なら「京銀アプリ」を登録するのが一番スムーズでした。(参考)京銀アプリ 公式サイト(Google Play / App Store)「オンラインバンキング」とは?「スマホから銀行振込をする」というと、まず「オ...
どうしてファミリーマートではPayPayの入金ができないの?【コンビニ銀行とイーネットATM】 とりあえずのメモ

どうしてファミリーマートではPayPayの入金ができないの?【コンビニ銀行とイーネットATM】

PayPayの入金が、ファミリーマートではできないのはどうしてですか?セブンイレブンやローソンではできるのに不思議です。ファミリーマートの店内にあるATMは、イーネットATM か ゆうちょ銀行ATM。大まかに言えば、セブンイレブンやローソンのような「独自のコンビニ銀行」ではないため、かんたんにはサービスが広げられないからです。むしろ、セブンイレブンやローソンの店内ATMが PayPayのチャージ に対応していることの方が例外的で「すごく便利」なことなんです。コンビニのATMは...
コード決済の仕組みと事前準備(PayPayの例) わかりやすさ重視

コード決済の仕組みと事前準備(PayPayの例)

「キャッシュレス」の流れで、お店でもQRコードで入金できるようにしたいんだけど、そもそも仕組みがよくわからないよ。どこから始めたらよいのかな?「コード決済」は、決済サービス内に入金されている残高から、コードの読み取りで支払う方法です。お店側は、加盟店審査を受けることで、支払いで使えるようになります。「キャッシュレス」と「コード決済」「キャッシュレス決済」は、現金を使わない支払い方法のことです。現金以外の支払い方法は、これまでもありました。クレジットカード払いや銀行振込、あるい...
0代スマホ苦手の生徒さんがキャッシュレスを習った理由(d払い) ちいラボエッセイ

80代スマホ苦手の生徒さんがキャッシュレスを習った理由(d払い)

80代の生徒さんから「d払いをやってみたい」と相談を受けました。理由を伺ってみると、「最近、レジで会計をするときに、小銭を用意するのに手間取るようになったから」という答えが返ってきました。確かに、キャッシュ決済なら、いつでもピッタリで支払うことができますね。
[PayPay]パスワードをリセットしたいのに「現在ご利用が制限されています」【カスタマーセンター】 インターネット小話

[PayPay]パスワードをリセットしたいのに「現在ご利用が制限されています」【カスタマーセンター】

スマホアプリは、うまくいかないときにどこに問い合わせたらよいのか、探すのが大変なことが少なくないですよね。今回は、PayPayのログインに失敗したので、カスタマーセンターの問い合わせ先を探してみました。PayPayのログインに失敗して、パスワードの再設定もできなくなった。PayPayの問い合わせ先は、自動チャットで質問すると確認することができた。パスワードの再設定ができないスマホを買い替えて、PayPayを使おうと思ったんだよね。なんかいろいろうまくいかないうちに、こんな画面...
PayPayの決済サービスIDを知りたい(マイナポイントの申込み) インターネット小話

PayPayの決済サービスIDを知りたい(マイナポイントの申込み)

ポイント「決済サービスID」は、PayPayの場合、登録している電話番号のことです。例:09012345678マイナポイントを受け取るには、決済アプリと連携する必要があります。このとき、どのアカウントにポイントを付与するか、を示すのが「決済サービスID」です。「決済サービスID」は、「銀行コード」のような「決済業者のID」と勘違いされやすいですが、利用者の個人IDです。つまり、「(マイナンバーではなく)決済サービスでのID」という意味です。マイナポイントの申し込みまでの流れマ...
セブンイレブンアプリからPayPayで支払うと両方のポイントが付く 【アプリの連携】 インターネット小話

セブンイレブンアプリからPayPayで支払うと両方のポイントが付く 【アプリの連携】

セブンイレブンアプリと連携したPayPayで会計すると、セブンマイルとPayPay ボーナスが同時に貯まります。ポイントセブンイレブンアプリから支払いコードを見せるだけで、両方のポイントが貯まる。事前にセブンイレブンアプリでPayPayと連携しておく必要がある。PayPayアプリが使える状態ならすぐに連携できる。セブンイレブンアプリ単体の場合もともとセブンイレブンアプリは、会員コードを提示すると、セブンマイルのポイントが貯まります。セブンイレブンアプリの基本的な機能セブンマイ...
Tポイントをスマートフォンで使うには?PayPayのモバイルTカード表示 スマホ基礎

Tポイントをスマートフォンで使うには?PayPayのモバイルTカード表示

例えば、au Payには連携したPontaカードのバーコードを表示させるボタンがあります。コンビニなどで支払うときに、Pontaを見せて、au Payで支払う、という流れがスムーズです。au PayでTポイントのバーコードは出せない?Tポイントはどうかというと、au Payにはカードボタンはありません。PayPayにあります。このボタンのことを「モバイルTカード」といいます。Tカードのバーコード部分だけをアプリで表示させるので、「モバイル」なのです。Yahoo IDとTポイン...
dポイントって何?【ポイント経済圏】 インターネット小話

dポイントって何?【ポイント経済圏】

この記事では、dポイントやTポイントといった、いろいろなお店で使えるポイントサービスについて、わかりやすくまとめたいと思います(2020年7月時点)。dポイントって何?dポイントとか、Tポイントとか、いろいろなポイントがあるよね。dポイントは、NTTドコモの携帯電話を使っていない人は関係ないの?まずは、dポイントから説明してみましょう。実は、NTTドコモで携帯電話の契約をしていない人でも、dポイントをためたり、使うことができます。もともとは、dポイントは「ドコモポイント」とい...
なんとかペイって便利なの? 【 スマホ教室の思うQRコード決済のリアルなメリット 】 ちいラボエッセイ

なんとかペイって便利なの? 【 スマホ教室の思うQRコード決済のリアルなメリット 】

QRコード決済は、スマートフォンでQRコードをスキャンして支払いを行うキャッシュレス決済の一種です。お客さんにとっては小銭の手間が省け、利用履歴も簡単に確認できるメリットがあります。ただし、現金と比べて「支払った感覚」が薄れるため、使いすぎには注意が必要です。お店にとってのメリット最近よく聞く「なんとかペイ」って…結局 便利なの?LINE PayやPay Payなどの話を聞くことが多くなりました。このような「なんとかペイ」のことを総称して、「QRコード決済サービス」といいます...
スマホアプリは「やめ方」が大事 ~ PayPayの解約の仕方を例に スマホ基礎

スマホアプリは「やめ方」が大事 ~ PayPayの解約の仕方を例に

大切にしている言葉があって「あかんかったら やめたらいい」というものです。この記事では、「スマホ・アプリのやめ方」について説明します。やめられないのが不安生徒さんのお声で多いのが例えばスマホ決済などのアプリやサービスに興味があっても「やめ方がわからないので不安…」ということです。確かにいろんなサービス、 「始め方」は簡単でも 「やめ方」はわかりにくいものが多いですね。そういう経験をすると、どうしても何かを始めるのにも不安になってしまいます。安心の使い方がわかれば、便利な使い方...