OneDrive

Personal Vault.lnkの同期の問題(フルコントロール) Windows

Personal Vault.lnkの同期の問題(フルコントロール)

OneDriveで発生するPersonal Vault.lnkの同期エラーは、ファイルのアクセス権限の問題が原因です。エラーを解決するには、ファイルのプロパティでユーザーアカウントに「フルコントロール」の権限を付与するか、不要な場合は削除できます。Personal Vaultは重要な情報を二段階認証で保護し、20分間未使用で自動ロックがかかる安全な保管機能です。「Personal Vault.lnk が許可されていません」OneDriveに「Personal Vault.ln...
なぜかWordのライセンス認証が切れている? Windows

なぜかWordのライセンス認証が切れている?

PCに Office 2021の永続ライセンスと Microsoft 365の会社アカウント用ライセンスが混在しています。Office 2021のライセンス認証期限切れにより、一部のWordファイルが開けない状態になっています。永続版ライセンスの再認証とアカウントの整理が必要です。Wordが開いたり、開かなかったり?特定のWordファイルを開こうとすると、「ライセンス認証できていない」というメッセージが表示される状況が発生しています。ただし、Wordファイルによっては、正しく...
ウイルスバスターの動作が重いときは?(負荷を軽くする設定) Windows

ウイルスバスターの動作が重いときは?(負荷を軽くする設定)

ウイルスバスターの動作が重いときは、起動時の処理を後回しにする設定変更で改善できます。リアルタイムスキャンはシステム負荷の主な要因ですが、ウイルス対策の中核機能のため無効化は推奨されません。フォルダシールドなど、他のサービスと重複している機能があれば、無効化してシステム負荷を軽減できます。起動時の設定は、ウイルスバスタークラウドのメイン画面、「パソコンを守る」、「パソコンの保護設定」の「その他の設定」にあります。ウイルスバスタークラウドの設定画面ウイルスバスターは定期的なシス...
[Windows] エクスプローラーでフォルダが消えた?(うっかりドラッグ) Windows

[Windows] エクスプローラーでフォルダが消えた?(うっかりドラッグ)

Windowsエクスプローラーでは、フォルダの誤操作により意図しない移動が発生することがあります。エクスプローラーの「元に戻す」機能は全ての操作を記録するわけではないため、使用時には注意が必要です。OneDriveで共有しているフォルダを移動すると共有設定が解除される可能性があるため、特に慎重な操作が求められます。フォルダの誤操作とその対処法Windowsでは、ファイル管理のために「エクスプローラー」を使用します。ファイルの保存場所を選ぶには、画面左側(ナビゲーションペイン)...
[Excel]マクロなしブックにする「機能の保存と消去」ボタンは訳がおかしい?(Save and Remove Features) 追記予定の話

[Excel]マクロなしブックにする「機能の保存と消去」ボタンは訳がおかしい?(Save and Remove Features)

Excelでマクロなしブックに変換する際に表示される「機能の保存と消去」は、英語の「Save and Remove Features」の日本語訳です。このボタンは自動保存機能を有効にしたまま、マクロを削除して新しいファイルを作成する機能です。マクロを単純に削除したい場合は、自動保存に関する説明を無視して「保存」ボタンを選択すれば問題ありません。「機能の保存と消去」とは?マクロなしブックに変換しようとしたら、よくわからない警告が表示されたよ。自動保存が有効なExcelブックの場...
WordやExcelの自動保存機能(Microsoft 365) Word・Excelなど

WordやExcelの自動保存機能(Microsoft 365)

Microsoft 365の自動保存機能は、OneDriveやSharePointに保存されたファイルで利用でき、リアルタイムで作業内容を自動的に保存します。自動保存の設定はファイルごとに記憶され、共同作業時には変更内容の共有タイミングを制御することができます。オフライン時には変更内容が一時的にローカルに保存され、接続回復後に自動的にクラウドへ同期されます。「自動保存」の基本設定Microsoft 365の自動保存機能を使用するためには、ファイルをOneDrive(またはSh...
[Windows] バックアップを有効にすると容量不足になるパターン Windows

[Windows] バックアップを有効にすると容量不足になるパターン

Windowsパソコンの「バックアップ」機能を有効にすると、OneDrive の容量不足が発生することがよくあります。ただし、ファイルをすぐに削除するのは危険です。「バックアップ」は「シンボリックリンク」を使用して保存場所をOneDriveに変更する仕組みだからです。解決するには、有料プランに変更するか、正しい手順でファイルを元の場所に戻す必要があります。慌ててファイル削除するとデータを失う可能性があります。バックアップしたら容量不足になる?Windowsパソコンで「OneD...
[Windows 10] 「もう少しでPCのセットアップが完了します」とは?(Microsoftサービスの連携設定) Windows

[Windows 10] 「もう少しでPCのセットアップが完了します」とは?(Microsoftサービスの連携設定)

Windows 10には、起動時にMicrosoftアカウントでのサインインや登録を促す設定画面が表示されます。Microsoftアカウントは、OneDriveやOfficeなどのオンラインサービスを統合的に利用するための会員登録です。ただし、基本的なPC操作はローカルアカウントでも可能です。「もう少しで PCのセットアップが完了します」という画面Windows 10を使っていたら、「もう少しで PCのセットアップが完了します」という画面が出てきます。Microsoftアカウ...
ウイルスバスターのランサムウェアから保護するフォルダ(フォルダシールド) とりあえずのメモ

ウイルスバスターのランサムウェアから保護するフォルダ(フォルダシールド)

ウイルスバスターの「フォルダシールド」機能は、ランサムウェアからファイルを保護する機能です。初期設定では「ドキュメント」「ピクチャ」「OneDrive」などの重要フォルダが保護対象となっています。不審な変更を検知した際は自動的にバックアップを作成し、ファイルの暗号化をブロックして復元することができます。「データをランサムウェアから保護」というメッセージウイルスバスターを使っていたら、「データをランサムウェアから保護」というメッセージが出てきました。「初期設定の保護を使用」でも...
Clipchampで動画を再変換した Windows

Clipchampで動画を再変換した

PowerPointで使用できない動画ファイルも、Clipchampを使って変換できます。Clipchampは、Windows 11で標準搭載されているアプリで、変換した動画はダウンロードフォルダやクラウドストレージに保存できます。Clipchampで動画を開く動画ファイルがストリーミング用の形式でPowerPointで使用できなかったので、Clipchampを使って変換しました。まず、変換したい動画ファイルを右クリックします。Clipchampアプリをインストールしてあれば...
個人用OneDriveと仕事用OneDriveを共存させる Windows

個人用OneDriveと仕事用OneDriveを共存させる

OneDriveのタスクトレイアイコンが白い場合と青い場合があるのはどうして?タスクトレイのOneDriveアイコンには 2種類あります。OneDriveのアイコンの色は、現在アクティブなアカウントの種類を表しています。白いアイコンは、個人用OneDriveアカウント青いアイコンは、OneDrive for BusinessアカウントOneDriveアプリの設定で、個人のMicrosoftアカウントでサインインすると白いアイコンが表示され、組織から提供されたアカウントでサイン...
Windows11のログイン時の表示名がフルネームなのが嫌(Microsoftアカウント) Windows

Windows11のログイン時の表示名がフルネームなのが嫌(Microsoftアカウント)

Windows 11のMicrosoftアカウントで初期設定すると、ログイン時やOneDriveの同期フォルダ名に自動的にフルネームが表示されるのが気になります。これらの表示名を変更するには、Microsoftアカウントの管理ページで名前を変更するか、レジストリを編集する方法があります。ただし、表示名を実名以外にすると、相手からの認識や本人確認が難しくなる可能性があるので、注意が必要ですね。レジストリキーのメモ「HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{018D5C6...
なぜオンライン版ExcelでエクスポートしたPDFが「JavaScriptの機能を使用している」の?(自動印刷処理) とりあえずのメモ

なぜオンライン版ExcelでエクスポートしたPDFが「JavaScriptの機能を使用している」の?(自動印刷処理)

オンライン版Excelからエクスポートした PDFで、JavaScriptの機能が使用されているという警告が表示されました。これは、PDFを開いたらすぐに印刷できるスクリプトが埋め込まれているためです。しかし、PDF内のJavaScriptにはセキュリティ上の懸念もあり、なるべくならオフにしておきたいです。追記:2024-08-01「印刷」から「PDFとしてエクスポート」したときには JavaScriptが埋め込まれているものの、「エクスポート」からPDFをダウンロードした場...
シニア世代のパソコンの買い替えを考える Windows

シニア世代のパソコンの買い替えを考える

シニアの方(80代)から、「パソコンの動作が遅いので買い替えが必要か見てほしい」という相談がありました。メンテナンスで多少は動作が速くなったので、買い替えずに今のパソコンを使い続けることになりました。ケースにもよりますが、新しいパソコンに戸惑って挫折しては元も子もないからです。使い慣れたパソコンを活用し、買い替えの時期を見計らうのも一案ですね。パソコンの動作が遅いシニア世代(80代)の方からの相談で、「パソコンの動作が遅いので、買い替えが必要か見てほしい」というケースがありま...
古めのパソコンの「今風」の終了の仕方(Windows 10の事例) Windows

古めのパソコンの「今風」の終了の仕方(Windows 10の事例)

古めのパソコンで動作が異常に遅い場合、こまめに「シャットダウン」する習慣が原因になっていることがあります。今のパソコンは背後で更新処理を実行していて、まとまった時間起動させておく必要があるからです。また、生活の中でパソコンを活用するには、すぐに使える状態にすることも大事。ふだんは「スリープ」がオススメです。シニアの方の家庭用パソコンだと、10年以上前のものが現役のことも多いです。とくにWindows 7が10に無償アップグレードできたことも、長く使うことに関係していますね。Y...
問題. 「セットアップを完了しましょう」、どうする?(Windows 11) Windows

問題. 「セットアップを完了しましょう」、どうする?(Windows 11)

パソコンを使っていたら、「セットアップを完了しましょう」という通知が表示されました。何か作業が必要なのでしょうか?回答例「デバイスのセットアップ」の通知は、Microsoftサービスをオススメする、いわば「広告」です。特に必要がなければ、「閉じる」を選択して構いません。あるいは、「デバイスのセットアップのすべての通知をオフにする」にしてもよいです。PCのセットアップを完了しましょう「セットアップを完了しましょう」という通知の「OK」を選択すると、セットアップ画面が全面に表示さ...
タスクバーにもCopilotが追加されている(Windows 11) AIの話題

タスクバーにもCopilotが追加されている(Windows 11)

Windowsが生成AIのCopilot機能をプッシュしています。Edgeに組み込んだのに続いて、WindowsのタスクバーにもCopilotボタンを追加しました。OSにインターネット接続前提の機能がどんどん増えています。便利ではあるけど、シンプルに使いたい人にはちょっと困るね。それに、独占禁止法的に大丈夫なのかな。自社のクラウドサービスを優遇し過ぎな気も……。どんだけCopilotを使ってほしいの?生成AIといえば、OpenAIの ChatGPT が有力です。そのOpenA...
Windows 11 23H2にアップデートした Windows

Windows 11 23H2にアップデートした

Windows 11に更新の通知が出ていたので、Windows Updateを実行しました。「Windows 11 23H2」へのアップデートは、約4分ほど。メジャーアップデートとしては、スムーズに完了しました。主な新機能は、エクスプローラーの「タブ」。あと、勝手に壁紙が変わる「スポットライト」が目立つくらい。最近は、AI機能「Copilot」とOneDriveのゴリ押しで、そのほかの機能はデザイン変更がメインな感じだね。Windows 11 23H2の主な新機能デスクトップ...
いろんなクラウドストレージの基本 Android

いろんなクラウドストレージの基本

クラウドストレージは、スマホから重たいデータを移すのにも適したツールです。Google ドライブ、iCloud Drive、OneDrive、Dropboxなどがあり、それぞれに無料容量や有料プランが設定されています。選び方は使用しているデバイス、必要なストレージ容量、ファイル共有の頻度、コストを考慮することが大切です。たとえば、Androidスマートフォンを使っているならGoogleドライブ、iPhoneならiCloud Driveが使いやすく、Windowsパソコンを利用していればOneDriveを選ぶとスムーズです。
Windows バックアップの無茶振り(OneDrive) Windows

Windows バックアップの無茶振り(OneDrive)

Windows 11は、アカウントのアイコンにまでOneDriveでのバックアップを勧める通知を出してきます。ストレージ容量が足りないので、毎回 キャンセルするのが煩わしいです。アカウントのアイコンについたオレンジの通知Windows 11を使っていると、たまにスタート画面のアカウントのアイコンにオレンジの通知がついています。「PC をバックアップする」です。クリックすると、「Windows バックアップ」アプリが起動して、以下の項目のバックアップを推奨してきます。フォルダア...
相変わらず OneDriveの売り込みがすごい[Windows 10] Windows

相変わらず OneDriveの売り込みがすごい[Windows 10]

「OneDriveの追加ストレージ契約」を促す通知が頻繁に現れます。月額260円で100GBまでの「データ保険」として考えると、価値がないわけではありません。ただ、こうも頻繁だと辟易してしまいます。「たぶん後で」の代わりに、「以後は通知しない」がほしいよ。「100 GB を 1か月間無料で利用」パソコンを使っていたら、何度も OneDriveの追加ストレージの契約をするように通知が来ます。月額 260円で 100GB までデータを安全に保管できるというプラン自体は、「データ保...
Microsoftが「飲み込んだ」ビジネスツールたち とりあえずのメモ

Microsoftが「飲み込んだ」ビジネスツールたち

クラウドサービスの時代。よく見ると、いろんなサービスに Microsoft 製の競合があります。最初に目にしたツールMicrosoft版EvernoteOneNoteDropboxOneDriveSlackZoomMicrosoft TeamsGoogle AnalyticsMicrosoft ClarityNotionMicrosoft LoopChatGPTMicrosoft Copilotこうして並べてみると、ビジネスツールとして生き残るために、新しく出てきたものを必ず...
パソコンの個人データを移行するのにOneDriveが使える Windows

パソコンの個人データを移行するのにOneDriveが使える

パソコンを買い替えた時、個人データを移すのに意外と重宝するのが「OneDrive」です。OneDriveを使う方法のメリットは、Microsoftアカウントとインターネット環境があれば簡単にできることです。ただし、持っていけるデータ量が少ない(5GB)という難点もあります。「パソコンはあまり使っていなくて、かんたんな文書や年賀状の住所録だけしか保存していない」ような場合には適しています。パソコンに写真や動画を保存しているなら、外付けドライブを使った方がよさそうだね。これまでの...
Windowsのいろんな復旧機能、どう使い分けるの?(最近の「リカバリーディスク」の作り方) Windows

Windowsのいろんな復旧機能、どう使い分けるの?(最近の「リカバリーディスク」の作り方)

パソコンのデータが消えると大変なので、トラブルに備えてデータを外部に保存したり、復旧用のシステムを用意しておく必要があります。Windows は、過去のものも含めていろんなバックアップ方法があります。私は、今のところ 緊急用に「回復ドライブ」を作成しておいて、日常では「バックアップと復元」の機能で自動的にネットワークストレージにバックアップを作成しています。パソコンが起動しないような大掛かりなトラブルのときには、回復ドライブから起動して、ネットワークストレージに作成してあるシ...
問題. 「ファイルをバックアップしましょう」、そうすべき? Windows

問題. 「ファイルをバックアップしましょう」、そうすべき?

パソコンを起動したら、こんな画面が出てきました。どうしますか?「次へ」進まないと大事なファイルが消えてしまうのでしょうか?回答例「今はスキップ」の方がよい場合が多いです。「次へ」が向いているケースは、保管したいデータが少ない場合や OneDriveの有料プランに加入している場合です。「ファイルをバックアップ」というとデータを保存するために「必要」な操作に見えますが、大きな落とし穴があります。それは、このバックアップ先には容量制限があることです。無料の場合は、5GB。「一生の思...
「OneDrive」とは? Windows

「OneDrive」とは?

「OneDrive(ワンドライブ)」は、インターネット上にデータを保存するサービスです。利用するには Microsoftアカウントの登録が必要です。Windows 8.1以降のパソコンでは、OneDriveは基本システムに組み込まれています。ファイルシステム内の OneDriveフォルダと「同期」しています。
【注意】 「Windows バックアップ」を有効にしても「入り切らない」ことが多い(OneDriveの容量制限) Windows

【注意】 「Windows バックアップ」を有効にしても「入り切らない」ことが多い(OneDriveの容量制限)

Windows 10のパソコンを使っていたら「Windows バックアップを有効にする」ことを勧める通知が表示されました。しかし、このバックアップは要注意。「ドキュメント」や「写真」などの個人データを、すべてオンラインのOneDriveに保管しようとします。ところが、OneDriveの無料の容量は わずか 5GB。パソコンのストレージ容量に比べてかなり少なく、すぐに容量いっぱいになってしまいます。さらに、「バックアップ」を有効にした状態で、OneDriveの容量を増やすために...
OneDriveの「ごみ箱」から復元する Windows

OneDriveの「ごみ箱」から復元する

OneDriveで保存していたファイルは、削除しても30日以内なら「復元」できます。onedrive.live.com でサインインすると、左上のメニューに「ごみ箱」があります。削除したファイルが一覧になっているので、「削除済み」の日付から必要なファイルを探します。選択して右クリックから「復元」を選ぶと、OneDrive内の 元の場所 に移動されます。こちらもどうぞ。
[OneDrive] 「どの場所からでも削除される」って大丈夫なの?(クラウド上の「ごみ箱」) Windows

[OneDrive] 「どの場所からでも削除される」って大丈夫なの?(クラウド上の「ごみ箱」)

パソコンでファイルを移動していたら、「削除されたファイルはどの場所からでも削除されます」と表示されました。これって大丈夫なのでしょうか?削除したつもりはないのですが、何が削除されてしまったのでしょうか?この確認メッセージは、OneDriveと同期しているファイルを、OneDriveと同期していないフォルダに移動しようとしたときに表示されます。同期処理によってクラウド上のファイルも削除されることを理解していれば、大丈夫です。しかも、OneDriveでは削除されたファイルをクラウ...
[Windows 11] OneDriveの設定画面が変わっている…… Windows

[Windows 11] OneDriveの設定画面が変わっている……

OneDriveの更新で、設定の画面構成が変わっています。タブではなく、左メニューで切り替えるデザインになり、項目も変わりました。OneDriveのバージョンをみると、「23.174.0820.0003」です。「同期とバックアップ」の項目を確認しました。PCフォルダーのバックアップ写真・ビデオの保存スクリーンションとの保存バッテリー節約・従量課金制ネットワーク時の一時停止ファイル オンデマンドダウンロード・アップロードの帯域制限拡張子による除外「アカウント」や「通知」の項目。...
[OneDrive] Excelファイルが競合して同期できない(マージとOffice) Windows

[OneDrive] Excelファイルが競合して同期できない(マージとOffice)

OneDriveが「同期できない」というエラーを表示するのは、ローカルとオンラインのファイルが別々に編集されてしまったときです。OneDriveは、競合ファイルが生まれると、Officeの共同編集機能で2つのファイルを機械的につなぎ合わせよう(マージ)とします。しかし、これは複雑な処理でうまく完了しないことも多いですその場合は、ローカルの方のファイルが別名に変わるので、その中身の編集内容を自分でオリジナルのファイルに反映させます。YouTube動画でも話しています。「ファイル...
上書きしたら復元できない(iCloud Driveとバージョン管理) Word・Excelなど

上書きしたら復元できない(iCloud Driveとバージョン管理)

iCloud Driveに保存していた Excelファイルが「破損」してしまったようです。どうにか復元できませんか?残念ながら iCloud Driveの機能で復元することはできません。復元できるのは「削除」したファイルだけ確かに、iCloud Driveには「ファイル復元」機能があります。間違えて削除してしまったファイルも、30日以内なら元に戻せます。しかし、データが破損された状態で「上書き」してしまうと、元には戻すことができません。破損されたデータしか残されていないからで...
Macで Wordは使えるの?【Pages, Office Online】 #PR含む

Macで Wordは使えるの?【Pages, Office Online】

Macでは Word や Excel などは別売りで購入できます。ただし、正規の価格で約 30,000円 近くするので大きな出費。しかも、完全互換というわけでもありません。Microsoft の Word / Excel にこだわらず、文書を作りたいだけなら、まず、PagesやMicrosoft Office Onlineなどを試してみましょう。Word for MacMicrosoft Officeは、パッケージ版で販売されています。Mac対応のセットを選んでインストールす...
OneDriveのストレージ容量から ほかのアカウントからの共有フォルダが除外されている? とりあえずのメモ

OneDriveのストレージ容量から ほかのアカウントからの共有フォルダが除外されている?

OneDriveが不調なったので、共有するフォルダ・ファイルを大幅に整理していたところ、不審な点に気づきました。ストレージ容量が異様に小さくなったのです。共有フォルダのファイルがOneDrive容量を占めていないよく見ると、仕事用の共有フォルダの中身が、個人アカウントのストレージに含まれていません。確か、以前は共有してもらったファイルの容量も、個人用ストレージに含まれてしまっていた気がするのですが…(Dropboxなど、ほかのクラウドストレージと混同している?)。Micros...
[Mac] OneDriveアプリで共有されたフォルダの同期が進まない? Mac

[Mac] OneDriveアプリで共有されたフォルダの同期が進まない?

OneDriveアプリでパソコンと同期しています。最近、仕事用のアカウントと共有しているフォルダの中身が、同期されていないことに気づきました。ファイル一覧にだけは表示されるのですが、フォルダの中身が同期されません。もしかしたら、アプリのアップデートで共有フォルダは同期しなくなったのかな、と考えています。今回は、ウェブ版と同じ状態になっていないのに、OneDriveアプリが「同期できました」と表示されました。アクティビティモニターで見ても、CPUを利用していないようでした。追記...
[Mac] アップデートできないので肥大化した「システムデータ」を減らしたい【macOS 13.3.1】 Mac

[Mac] アップデートできないので肥大化した「システムデータ」を減らしたい【macOS 13.3.1】

macOS Ventura 13.3.1にアップデートしようとしたら、ストレージ容量が足りませんでした。今回の更新データは、11.46 GBとかなり大きなサイズです。「システムデータ」を見直して、不要なものを削除してみました。ストレージ容量 128GBの MacBook Air には つらいです。不要なシステムデータを削除して、11.3 GBほど空き容量を増やせました。macOS Ventura 13.3.1には11.46GB必要macOSの「ソフトウェア・アップデート」の通...
スマホのWordアプリに「プレミアム」は必要?【無料会員でも大丈夫】 アカウント

スマホのWordアプリに「プレミアム」は必要?【無料会員でも大丈夫】

スマホの「Word」アプリをインストールしたら、「プレミアムに移行する」と表示されました。この場合、「今は行わない」を選択したら、料金はかからずに Word が使える、という理解で合っていますか?はい。スマホで Wordアプリを利用するのに、有料プランは不要です。このプランが有効なのは、主にパソコンやタブレット(画面サイズ11インチ以上)用のアプリケーションが必要なケースです。ただ、作成した文書を保存するのには、少し注意があります。マイクロソフトの会員登録が必要なことです。W...
「OneDrive がほとんどいっぱいです」と表示されたら契約プランを要確認【Microsoft 365 Solo】 アカウント

「OneDrive がほとんどいっぱいです」と表示されたら契約プランを要確認【Microsoft 365 Solo】

OneDriveアプリが「容量が足りない」と有料プランをおすすめしてきます。ただ、どのボタンから操作するかでプランが240円〜1850円と大きく異なります。「定期購入」を選択する前に、よく確認しておきましょう。OneDrive がほとんどいっぱいですデータの一時管理に OneDriveの無料プランを利用しています。ずっと保管するのではなく、写真ファイルをスマホからパソコンに自動転送するのに使っています。ですので、そこまで容量は必要ありません。最近、5GBのうちの 4GBを超え...
Windows

ExcelとOneDriveの相性はあんまりよくない?【自動同期の問題】

ExcelのデータファイルをOneDrive内に保存していると、たまに開いた後で保存できないことがあります。OneDriveのいろんな自動処理が、ファイルのバージョン管理をややこしくしていると思います。昔から、Wordの箇条書きなど、勝手な自動処理は厄介だよね。保存の競合データの破損があると、ファイル名に「修復済み」がついて、「上書き保存」できません。それ以外にも、便利機能がかえって使いにくく感じる点があります。「最近開いたファイル」のリンク先が、ローカルなのか、クラウドなの...
大事なファイルがバックアップのせいで消えた?【OneDriveの容量制限と同期】 Windows

大事なファイルがバックアップのせいで消えた?【OneDriveの容量制限と同期】

「パソコンに保存していた文書データが全部消えてしまった」という相談がありました。幸いデータは復元できましたが、間違えてファイルを削除してしまったようです。しかし、間違えるのも無理はない理由があります。それが、OneDriveの「バックアップ・同期」機能です。Windowsからオススメ表示されるのに、わかりにくいんですよね。誤解したまま使って、大事なデータを消してしまうケースがあります。OneDriveのバックアップパソコンを使っていると、いつの間にか「OneDriveのバック...