node.js

[Electron]連続コピーアプリを作ってみた(monclip) Mac

[Electron]連続コピーアプリを作ってみた(monclip)

Electronを使用してMac用のクリップボード記録アプリを作成しました。このアプリは、コピーした内容を自動的に記録していき、まとめて編集・利用できるようにします。ネットショッピングやレポート作成時の情報収集に便利で、簡単な操作で使用できます。クリップボード記録アプリを作った自分のMac用に「クリップボード記録ツール(monclip:Monitor Clipboard)」を作りました。パソコンで文字をコピーするたびに、その内容を自動的に記録してくれます。(ダウンロード:動作...
zshでエラーでbrewの更新が必要だった(compinit) Mac

zshでエラーでbrewの更新が必要だった(compinit)

zshの自動補完機能に関するエラー「zsh compinit: insecure directories, run compaudit for list. 」が発生したため、解決方法を調べました。compauditコマンドでパーミッションを確認し、chmodコマンドで修正を試みましたが、新たなエラーが発生しました。Homebrew Caskの再インストールを行ったところ、無事にエラーが解決し、自動補完機能が正常に動作するようになりました。zshの自動補完機能に関するエラー久々...
Electron, npm, nodeを久々に更新した(nvm) とりあえずのメモ

Electron, npm, nodeを久々に更新した(nvm)

npm、nodeを久々に更新しようとしたところ、ESMモジュールシステムと古いCommonJSモジュールシステムの競合によるエラーが発生しました。Node.jsとnpmのバージョンに互換性がない可能性があるため、Node.jsのバージョン管理ツールであるnvmをインストールしました。nvmを使ってNode.jsの最新LTSバージョンをインストールし、npmを10.7.0にアップデートすることで問題を解決しました。npmの更新通知久々にElectronプログラムを作ろうと、np...
Electronでレンダラープロセスからメインプロセスに処理を渡して、また戻る【async/await】 ニッチな話題

Electronでレンダラープロセスからメインプロセスに処理を渡して、また戻る【async/await】

レンダラープロセスから、メインプロセスで処理を移した後、レンダラープロセスに処理を戻すには、どうすればよいかハマったのでメモをしておきます。結果としては、IPC通信とasync, awaitという非同期の関数を利用することで、解決しました。プロセス間通信と処理の流れやりたいことは、・UIの実行ボタンが押して、・端末のファイル操作を行い、・終わってからUIに貯めた入力データをクリアする、ということです。UIに関するデータは、レンダラープロセスにあります。ただ、node.jsの処...
「Electronクイックスタート」をMacでたどってみた【Electron Forgeのビルド】 ニッチな話題

「Electronクイックスタート」をMacでたどってみた【Electron Forgeのビルド】

前回は、Electronの環境を作ったのですが、既存のソースからのビルドはうまくいきませんでした。というのも、設定が中途半端で fsやpathのライブラリがうまく読み込めないようです。そこで、原点に帰って、改めてElectronのひな形をビルドしてみました。ElectronクイックスタートElectronの公式ドキュメント「クイックスタート」に沿って、アプリを作成します。クイック スタート | ElectronMacBookでチュートリアル通りにそのままできるか、確認していき...
久しぶりにMacでElectronを使えるようにした【node.jsでアプリ自作】 ニッチな話題

久しぶりにMacでElectronを使えるようにした【node.jsでアプリ自作】

Macで動く自作ツールをJavaScriptでプログラムするために、Electronを使っていました。久しぶりにプログラムを修正しようとしたら、electronコマンドが通りません。改めて環境を構築しました。ポイントelectronのインストールで「sudo npm install -g electron --unsafe-perm=true --allow-root」でオプションを付加しないとエラーになったElectronが見つからないElectronは、「HTML5やJa...
MacにNode.jsをインストールした ニッチな話題

MacにNode.jsをインストールした

MacでローカルにJavaScriptを使うために、Node.jsをインストールしました。手順をメモしておきます。「Node.js」からMac用インストーラをダウンロードして、インストールします。LTS(長期間サポート版)をダウンロードしました。あとは、通常のインストール操作です。Node.js v12.16.3と、npm v6.14.4をインストールできました。続きはこちらからこちらもどうぞ