LINE

iPhoneのデータの保存場所を意識する iPhone

iPhoneのデータの保存場所を意識する

iPhoneのデータ保存は、端末内(ローカル)とクラウドの2つの場所を使い分けています。アプリによって保存方法が異なり、LINEのトークは端末のみ、iCloud写真はクラウド優先、メールはアカウントベースで管理されています。自動的に端末の容量を効率的に使いながら必要なデータにアクセスできる仕組みですが、ユーザーが意識しにくいため間違って削除する要因にもなっています。保存場所が複雑でデータを消すのが怖いiPhoneのデータは、保存場所を正しく把握していないと、「コピーが残ってい...
[LINE]「友だちではないユーザーです」って大丈夫? スマホ基礎

[LINE]「友だちではないユーザーです」って大丈夫?

LINEでは、未登録のユーザーとメッセージをやり取りするには警告が表示されます。知人からの友だち追加なら安全ですが、見知らぬユーザーからの突然のメッセージには注意が必要です。詐欺被害を防ぐため、不審な場合はブロックや通報機能を活用しましょう。友だちなのに「友だちではないユーザーです」?知人にLINEで友だち登録してもらったら、「友だちではないユーザーです」と表示されました。なにか乗っ取られてしまったのでしょうか?友だちではないユーザーです。このユーザーを不審に思ったら、ブロッ...
LINEで送られた写真を保存する必要性と意味(iPhone) iPhone

LINEで送られた写真を保存する必要性と意味(iPhone)

LINEトークに届いた写真は、「ダウンロード」しておかないと、保存期間がすぎると消えてしまいます。LINEでダウンロードした写真は、iPhoneの端末内ユーザーデータの「写真ライブラリ」に保存されます。保存した写真は「写真」アプリで確認でき、「LINEから保存」という履歴も確認できます。YouTube動画でも話しています。残したい写真は自分で管理する必要があるLINEのトークに送られてきた写真は、時間が経つと見られなくなってしまいます。これは、LINEサーバーには「保存期間」...
アクセス数を増やすために特典資料をつけてみた(ユーザー行動) とりあえずのメモ

アクセス数を増やすために特典資料をつけてみた(ユーザー行動)

サイト内でのユーザー行動を増やすために、特典資料PDFのダウンロードボタンを設置することにしました。読者に役立つ情報を表形式でまとめた特典資料を作成しました。「ダウンロード」というユーザー行動たまにウェブページを閲覧していると「特典」が付いていることがあります。これは、サイトの検索結果の順位を上げることにも有効なのだそうです。というのも、読者が特典をダウンロードするという行動が、サイトの評価の指標の一つだからです。そこで、読者に役立つ情報をまとめて資料を作ることにしました。特...
LINEのホームにクリスマスツリー SNS

LINEのホームにクリスマスツリー

今日はクリスマスです。LINEアプリの「ホーム」画面を表示したら、クリスマスのメッセージが表示されました。また、トーク画面で「クリスマス」などの関係するメッセージを送ったり、受け取ったりするとアニメーション背景が表示されました。こちらもどうぞ。
「iPhoneのストレージがいっぱいです」 iPhone

「iPhoneのストレージがいっぱいです」

iPhoneストレージの容量を主に占めているのは、アプリと写真・ビデオです。一般的なアプリは200MB以下が多いですが、ゲームアプリは5GB以上になることもあります。写真やビデオは画質や形式によってサイズが変わり、特にライブ写真はオンになっていると通常の約3倍の容量を使用します。YouTube動画でも話しています。「iPhoneのストレージがいっぱい」という通知iPhoneにアプリをいくつかインストールしていたら、「iPhoneのストレージがいっぱい」と表示されました。「設定...
LINEで保存した動画が見つからない?(内部ストレージのフォルダ構造) Android

LINEで保存した動画が見つからない?(内部ストレージのフォルダ構造)

LINEでダウンロードした動画は、写真とは異なるフォルダに保存されています。Androidの内蔵ストレージには、同じ名前のLINEフォルダが「Pictures」と「Movies」の中に存在します。アプリによってダウンロードしたファイルの保存先が異なり、アップデートで変更される可能性もあります。LINEで保存した動画が見つからない?AndroidスマートフォンでLINEを使っていて、動画を保存したのに「フォト」アプリで見つかりません。LINEのトークで送ってもらった動画は、時間...
LINEの絵文字が減っている?(デフォルトLINE絵文字のリニューアル) SNS

LINEの絵文字が減っている?(デフォルトLINE絵文字のリニューアル)

LINEは、2024年11月25日にデフォルト絵文字を大幅リニューアルしました。以前の絵文字はスタンプショップから再ダウンロードすることで復元できます。「ピックアップ」または「LINEヤフー株式会社」の公式絵文字一覧で、必要な絵文字セットを見つけることができます。YouTube動画でも話しています。LINE絵文字がリニューアルされているLINEのメッセージを送るときに、今まであった絵文字が見つからなくなっています。どうしてですか?これまでのLINEの絵文字は、いったん削除され...
LINEのアルバムで「見覚えのない写真」が表示されている?(サムネイルキャッシュの不具合) SNS

LINEのアルバムで「見覚えのない写真」が表示されている?(サムネイルキャッシュの不具合)

2024年11月28日夜から、LINE内の「アルバム」で見覚えのない写真(他人のプライベート写真のような)が表示されているという報告が多く寄せられています。この問題はLINEのサービス全体の不具合であり、個人のアカウント乗っ取りとは異なります。キャッシュの削除で自分のLINEアプリは戻りますが、完全な修正にはLINEに復旧してもらうしかありません。LINEアルバムの「コンテンツ利用に関する同意」設定も確認しておきましょう。YouTube動画でも話しています。「乗っ取り」ではな...
見ているページをLINEで共有したら「安全ではない」と警告されることがある(広告配信プラットフォームのドメイン変更) インターネット小話

見ているページをLINEで共有したら「安全ではない」と警告されることがある(広告配信プラットフォームのドメイン変更)

LINEで共有したURLに対して、「安全ではない」という警告が表示されました。表示される原因は、ページ内に含まれる広告の一部に古い広告配信サービスのリンクが含まれていたためです。広告配信プラットフォームのドメイン変更に伴う一時的な現象で、マルウェアなどの危険性はなさそうです。家族に共有したURLが「安全ではない」?先日、見ているウェブページのURLを共有して、家族にLINEで送りました。確認のために貼ったURLをタップすると、正常にサイトにアクセスできました。ところが、何度か...
[iPhone] LINEアプリを「穏当」に再インストールするには?(アプリを取り除く) iPhone

[iPhone] LINEアプリを「穏当」に再インストールするには?(アプリを取り除く)

LINEアプリの不具合で再インストールするときには、データを失うリスクがあります。iPhoneの設定の「アプリを取り除く」は、ユーザーデータを保持したままアプリデータだけを削除できます。通常の「アプリを削除」とは異なり、トーク履歴などの大切なデータを失うリスクを軽減できるのです。ただし、LINEの不具合の原因が、iPhone内のユーザーデータにある場合は効果がありません。通知が来ない不具合はユーザーデータの方の問題みたいなんだよね。環境iOS 17.0.1, LINE 14....
LINEアプリの数字が消えない?(VOOMの通知) Android

LINEアプリの数字が消えない?(VOOMの通知)

未読メッセージがないのにLINEアプリの通知バッジが消えない場合は、通知一覧を確認します。LINE VOOMからの通知が原因であることが多く、通知一覧から削除できます。LINE内のSNS機能を利用していないなら、LINE VOOMの通知をオフにしておくのがおすすめです。YouTube動画でも話しています。未読がないのにLINEの数字が消えない?スマートフォンのLINEアプリに数字がついたままなのが気になります。LINEアプリのトークを開いても、未読のものはありません。どうすれ...
Jiffcyは「テキスト通話」アプリ とりあえずのメモ

Jiffcyは「テキスト通話」アプリ

「Jiffcy(ジフシー)」は、相手を呼び出してチャットをするアプリです。静かにしないといけない状況でも、相手とリアルタイムにやり取りできる点が特徴です。ついにLINEを超えるメッセージアプリが出てきたのかな?なんとなくリモートで行う「筆談」みたいな感じだね。「通話」という不思議だけど、「音声通話」とか「ビデオ通話」とか、「Call(呼び出す)」に対応しているんだね。チャット時に相手を「呼び出す」Jiffcyは、従来の電話とテキストメッセージを組み合わせた新しい連絡手段として...
勝手にLINEの「友だちリスト」から「フォローリスト」に追加されるの?(2024年10月) SNS

勝手にLINEの「友だちリスト」から「フォローリスト」に追加されるの?(2024年10月)

LINEは2024年10月22日から、友だちリストの人をLINE VOOMのフォローリストに自動で追加していくと通知しています。自分で LINE VOOMの設定の「アカウントのおすすめ」を確認すれば、フォローリストの自動追加はされなくなるようです。VOOMの「おすすめ」を、なんとしてでも見てほしいってことなのかな?YouTube動画でも話しています。LINE友だちがLINE VOOMのフォローリストに自動で追加される?LINEのトークで「Service Messages」から...
異なるApple ID間でのLINEデータ移行の注意点 iPhone

異なるApple ID間でのLINEデータ移行の注意点

異なるApple IDを使用する新しいiPhoneへのLINEデータ移行は複雑な手順が必要です。旧機種でApple IDを切り替え、LINEのトーク履歴をiCloudドライブにバックアップする必要があります。新機種でLINEを再インストールし、ログインするときにデータを復元できます。LINEでは、片方の端末でログインすると他方でログアウト・データ削除されるため、慎重な操作が求められます。違うApple IDで設定した iPhoneにLINEを移行したい新しいiPhoneに今ま...
LINEのトーク履歴が消えていたことに後から気づいた……(iCloudバックアップの差分) iPhone

LINEのトーク履歴が消えていたことに後から気づいた……(iCloudバックアップの差分)

LINEのトーク履歴が機種変更時に消えてしまいました。すぐに気づかずに LINEのトーク履歴のバックアップも上書きしてしました。しかし、iPhoneを初期化して過去の iCloudバックアップからの復元して、トーク履歴を戻せました。LINEに再ログインした時に、正しくトーク履歴の復元ができていなかったようです。YouTube動画でも話しています。機種変更のときにLINEのトーク履歴が消えた?iPhoneの機種変更に伴うLINEのトーク履歴の復元で困っています。先日(9月22日...
「+メッセージ」の仕組みを整理する(RCSとIMS) Android

「+メッセージ」の仕組みを整理する(RCSとIMS)

「+メッセージ」は、携帯電話会社が提供するRCS技術を基盤とした新しいメッセージングサービスです。従来のSMSの使いやすさを保ちながら、LINEのような便利な機能を取り入れています。主にインターネット通信を使用しつつ必要に応じてSMSにフォールバックする柔軟性を持っています。ただし、「+メッセージ」独自の技術仕様が盛り込まれているため、現時点では国内の主要キャリア間・MVNOでのみ利用可能で、他のメッセージアプリや海外の通信事業者との相互接続は実現されていません。+メッセージ...
LINE CameraがLINEからSNOWに譲渡されていた とりあえずのメモ

LINE CameraがLINEからSNOWに譲渡されていた

LINE Cameraアプリを開いたら、利用規約の同意画面が出てきました。平素より本サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。 LINE Cameraです。LINE CameraサービスがLINEヤフー株式会社からSNOW株式会社へ事業譲渡されましたので、ご案内いたします。これまで通りにサービスをご利用いただく場合、下記の新しい利用規約、個人情報処理方針と個人情報の移転に関してご確認の上、同意してください。LINE Cameraの運営会社が LINEヤフーからSNO...
LINEアプリの「ログイン中の端末」にはスマートフォンは含まれない アカウント

LINEアプリの「ログイン中の端末」にはスマートフォンは含まれない

LINEアプリの「ログイン中の端末」機能は、サブ機器でのログイン状況を確認・管理するためのものです。通常、メイン端末の情報はここに表示されません。また、「ログイン許可」設定が無効の場合は項目自体が表示されません。この機能は主にPCログイン管理と不正アクセスの発見を目的としています。LINEアプリの「ログイン中の端末」LINEアプリの「ログイン中の端末」を確認したら、なにも表記されていませんでした。使ってる端末の情報は表記されないのでしょうか?実は、その通りなんです。「ログイン...
LINEビジネスIDが自動的に2段階認証に切り替わる(LINE公式アカウント) とりあえずのメモ

LINEビジネスIDが自動的に2段階認証に切り替わる(LINE公式アカウント)

「もうすぐ LINE ビジネスIDが2段階認証でないとログインできなくなる」という通知が表示されました。2024年9月3日に、メールアドレスを登録しているすべてのLINEビジネスIDで2段階認証が有効に切り替わります。あらかじめ2段階認証に変更しておくと、ログインコードが届くか確認できます。今日が 8月31日だから4日後。かなり急なお知らせだね。「LINEビジネスIDの2段階認証の有効化」LINE公式アプリを開いたら、「LINE ビジネスIDが2段階認証でないとログインできな...
LINEで送れる♪暑中見舞い動画(ヒマワリのメッセージ) インターネット小話

LINEで送れる♪暑中見舞い動画(ヒマワリのメッセージ)

⬆ ほかのメッセージ動画毎日、うだるような暑さですね。夏バテに気をつけていきたいものです。誰でも使いやすいように、ダウンロードできる動画には教室ロゴなどは入りません。※赤い「ダウンロード」ボタンは利用規約の下にあります。一般に…暑中見舞いは、「小暑(7月7日ごろ)」から「立秋(8月6日ごろ)」まで。残暑見舞いは、「立秋(8月6日ごろ)」から8月末まで。2024年は、小暑が7月6日、立秋は8月7日LINEでも送れるので、よかったら知合いの方に送ってみてください。◆最新のメッセー...
iCloud写真はどのように共有され、どうやって止めるの?(iCloudリンクの管理) iPhone

iCloud写真はどのように共有され、どうやって止めるの?(iCloudリンクの管理)

iCloud写真の共有機能を使うと、複数の写真を一度にまとめて共有できます。「iCloudリンク」を作成してメッセージやメールで送ると、相手は1ヶ月間その写真を見たりダウンロードしたりできます。共有後でも「写真」アプリの「For You」から共有を停止でき、停止後は他の人がアクセスしても写真が表示されなくなります。YouTube動画でも話しています。写真アプリの「iCloudリンクをコピー」iCloud写真には、共有機能があります。写真アプリの共有メニューの中に「iCloud...
LINEで送れる♪暑中見舞い動画(蝉時雨のメッセージ) インターネット小話

LINEで送れる♪暑中見舞い動画(蝉時雨のメッセージ)

⬆ ほかのメッセージ動画セミの大合唱がすごいですね。誰でも使いやすいように、ダウンロードできる動画には教室ロゴなどは入りません。※「ダウンロード」ボタンは利用規約の下にあります。一般に…暑中見舞いは、「小暑(7月7日ごろ)」から「立秋(8月6日ごろ)」まで。残暑見舞いは、「立秋(8月6日ごろ)」から8月末まで。2024年は、小暑が7月6日、立秋は8月7日LINEでも送れるので、よかったら知合いの方に送ってみてください。◆最新のメッセージ動画はこちら 蝉時雨の暑中見舞い動画をダ...
不審なサイトとLINE Notifyの連携をしてしまったので解除した アカウント

不審なサイトとLINE Notifyの連携をしてしまったので解除した

迷惑メールのリンク先の不審なサイトを開くと、「LINE Notify」との連携を求められました。連携すると、LINE Notifyのトークルームに迷惑メッセージが送られるようになりました。不要な連携を解除するには、LINE Notifyの管理ページから操作します。LINE Notifyは主に開発者向けのサービスで、GitHubやIFTTTなどのウェブサービスと連携して利用されます。「これは不審なサイトです」と表示された「早急に設定をお願いします。」という件名のメールが届きまし...
iPhoneでLINEの音声通話がエラーになる?【モバイル通信の不調】 iPhone

iPhoneでLINEの音声通話がエラーになる?【モバイル通信の不調】

iPhoneでLINEの音声通話やYouTubeが使えない問題が発生しました。どうもモバイルデータ通信の電波強度が弱くなっていることが原因のようです。ただ、iPhoneを再起動しただけで、電波強度は回復し、通信問題も解決しました。LINEの音声通話がエラーになる最近、iPhoneでLINEの音声通話をするとエラーになって、友だちと連絡できません。メッセージは送受信できるので、仕方がないので電話をかけています。また、ときどきYouTubeも未接続と表示されて動かないことがありま...
【7月】LINEで送れる!暑中お見舞い動画【スイカのメッセージムービー】 インターネット小話

【7月】LINEで送れる!暑中お見舞い動画【スイカのメッセージムービー】

⬆ ほかのメッセージ動画7月になって一気に暑くなりました。スイカをテーマに暑中見舞いのメッセージ動画を作りました。誰でも使いやすいように、ダウンロードできる動画には教室ロゴなどは入りません。※「ダウンロード」ボタンは利用規約の下にあります。一般に…暑中見舞いは、「小暑(7月7日ごろ)」から「立秋(8月6日ごろ)」まで。残暑見舞いは、「立秋(8月6日ごろ)」から8月末まで。2024年は、小暑が7月6日、立秋は8月7日LINEでも送れるので、よかったら知合いの方に送ってみてくださ...
【7月】LINEで送れる♪七夕メッセージ動画 とりあえずのメモ

【7月】LINEで送れる♪七夕メッセージ動画

⬆ ほかのメッセージ動画七夕向けのメッセージ動画を作りました。誰でも使いやすいように、ダウンロードできる動画には教室ロゴなどは入りません。※「ダウンロード」ボタンは利用規約の下にあります。◆最新のメッセージ動画はこちら 七夕メッセージ動画をダウンロードする星たちが輝く夏の夜天の川の流れるように幸せが降り注ぎますようお祈り申し上げますこちらの動画は以下の規約の範囲内で、自由に共有していただけます。利用規約はこちらこの動画は規約の範囲内であれば、個人、法人、商用、非商用問わず無料...
[iPhone]クイックスタートで移行できない設定とは? iPhone

[iPhone]クイックスタートで移行できない設定とは?

iPhoneの「クイックスタート」は、多くのデータを新しい端末に移行できます。しかし、完全ではなく、セキュリティ関連の設定や他社サービスの情報などは自動的に移行されないことがあります。移行後は、Bluetooth機器の接続確認やアプリの再認証など、個別の設定が必要な場合があるのです。クイックスタートのデータ移行は完全ではない移行されるもの移行されないもの● 個人データ: 基本的な個人データやメディアファイル● セキュリティ: 個人認証やペイメント情報● クラウドストレージ: ...
【7月】LINEで送れる!暑中お見舞い動画【かわいいアイスクリーム アニメ】 インターネット小話

【7月】LINEで送れる!暑中お見舞い動画【かわいいアイスクリーム アニメ】

⬆ ほかのメッセージ動画うさぎがアイスクリームを食べる夏のメッセージ動画を作りました。誰でも使いやすいように、ダウンロードできる動画には教室ロゴなどは入りません。※「ダウンロード」ボタンは利用規約の下にあります。◆最新のメッセージ動画はこちら アイスクリームの暑中見舞いムービーをダウンロードするHappy Summer爽やかな、朝の時間を大切に健康で活き活きとした、夏をお過ごしくださいアイスおいしー!こちらの動画は以下の規約の範囲内で、自由に共有していただけます。利用規約はこ...
LINEで送れる♪暑中見舞い・残暑見舞いメッセージ動画集(2025年) まとめ

LINEで送れる♪暑中見舞い・残暑見舞いメッセージ動画集(2025年)

教室で公開している暑中見舞い・残暑見舞いのメッセージ動画をまとめました。各動画の公開ページに赤いダウンロードボタンがあります。ご自身のスマートフォンに保存をして、LINEなどで送信してみてください。一般に…暑中見舞いは、「小暑(7月7日ごろ)」から「立秋(8月6日ごろ)」まで。残暑見舞いは、「立秋(8月6日ごろ)」から8月末まで。2025年は、小暑が7月7日、立秋は8月7日七夕・暑中見舞い(2025年7月7日〜8月7日)残暑見舞い特集(2025年8月7日〜)各動画ページにある...
LINE公式アプリで通知が来ない(通知の受信に必要な端末の情報) Android

LINE公式アプリで通知が来ない(通知の受信に必要な端末の情報)

LINE公式アプリをインストールしたが、通知の受信テストでエラーが発生しました。LINEサポートに問い合わせたところ、翌日には不具合が修正されました。「通知の受信に必要な端末の情報」の処理はLINEサーバ上で行われていたようです。環境:Galaxy A20, Android 11, LINE Official Account 5.2.0、SIMなし(Wi-Fiのみ)。LINE公式アプリのテスト通知が受信できない古いスマートフォンを連絡確認用に使おうと、「LINE公式(管理アプ...
お店から届くLINEメッセージを減らしたい(公式アカウントのブロック) SNS

お店から届くLINEメッセージを減らしたい(公式アカウントのブロック)

LINEアプリに多くの未読通知が表示されていると、本当に必要なメッセージを見逃してしまいやすくなります。LINEに未読メッセージが増える主な原因は、企業やお店から一斉送信される告知。不要になった公式アカウントを「ブロック」しておくとスッキリします。配信されるメッセージは、定期的に整理するのが大事。情報もいわゆる「断捨離」が必要なのかな。YouTube動画でも話しています。不要な広告メッセージへの対処方法(ブロック)もしお店などから届くメッセージが不要であれば、配信を停止するの...
LINE公式アカウントで登録ユーザー名が見えるようになった アカウント

LINE公式アカウントで登録ユーザー名が見えるようになった

LINE公式アカウントの管理側から登録したお客さんのユーザー名が見えるようになりました。これまでは、公式アカウントからはユーザーの詳細が分からず、人数のみ確認できました。利用者側にとっては、公式アカウントを友だち追加すると自分のアカウント情報がお店に共有されることの注意が必要になります。
LINEでPowerPointファイルを受け取った場合の対処法 Android

LINEでPowerPointファイルを受け取った場合の対処法

LINEで受け取ったPowerPointファイルは、スマートフォンでは直接開くことができません。Androidスマートフォンの場合、Googleの「スライド」アプリで開き、PDFファイルに変換します。変換したPDFファイルをGoogleドライブに保存し、パソコンからダウンロードすれば、閲覧と印刷が可能です。スマホに届いたPowerPointの資料が開けない?LINEのトークに資料が送られて来たのですが、見られませんでした。どうも PowerPointのファイルのようです。印刷...
LINEが普及し、プラメが普及しなかった理由を考える ちいラボエッセイ

LINEが普及し、プラメが普及しなかった理由を考える

「LINE」は、スマートフォンの普及と呼応して、従来のメールやSMSにはない独自性でユーザー層を広げました。初期のユーザーが周りの人に「利用を促す」構造が発生し、強固なネットワーク効果が生まれたのです。一方、「+メッセージ」は後発でLINEの優れた機能を取り入れましたが、SMSにも対応したことがかえって普及を妨げてしまいました。SMSからRCSにスムーズに導入できる仕組みですが、すでにSMSの利用者層が少なくなっていたからです。アプリの普及には、利便性と導入圧力のバランスが必...
スマートフォンのデータ移行の注意点(LINE) SNS

スマートフォンのデータ移行の注意点(LINE)

スマートフォンの機種変更時には、データ移行に注意が必要です。特にLINEのデータ移行は難しく、バックアップを作成し復元する必要があります。手順を間違えるとデータ移行に失敗し、過去のメッセージが消えてしまう可能性があるので注意が必要です。古いスマートフォンを下取り出すと「割引」があることも多いです。しかし、新しいスマートフォンで問題なく使えることが確認できるまでは、手元に残しておくことがオススメです。いくつかのアプリは、「引き継ぎ」手順が独特なものがあるからです。YouTube...
LINEアカウントのブロックと友だち削除の違い SNS

LINEアカウントのブロックと友だち削除の違い

LINEの友だちリストからの削除は、Facebookの友達リストからの削除とは意味合いが異なります。LINEの「友だち削除」は、自分の連絡先から消すこと。相手からのメッセージ・通話を拒否するのは、「ブロック」です。相手をブロックしてから友だち削除することで、「ブロック削除」することもできますが、相手のLINE上では友だちリストに自分のアカウントが残り続けます。LINEの「ブロック」・「削除」は、「相手をなるべく刺激しないように」という配慮があるような気がするね。XやFaceb...
母の日の特別なロゴ(GoogleとLINE、2024年5月12日) とりあえずのメモ

母の日の特別なロゴ(GoogleとLINE、2024年5月12日)

今日は「母の日」。スマホのアプリでも、特別な日を祝うロゴに切り替わっていました。Google検索の「母の日」Google検索の「母の日」は、子どもの手描きの絵のスタイル。(参考)「母の日」「父の日」は、世界各地のさまざまにあるようです。このDoodleは、すでにノルウェーで2月11日に表示されていたものでした。LINEの母の日LINEでは、ホーム画面のロゴが母の日になっているだけでなく、背景アニメーションも表示されました。メッセージで関連するキーワードを入力すると、カーネーシ...
LINE Keepは終了するけどKeepメモはそのまま SNS

LINE Keepは終了するけどKeepメモはそのまま

LINEトーク内の画像や動画、テキストなどを保存する機能「Keep」が、2024年8月28日で終了することが発表されました。「Keepメモ」は、「Keep」サービス終了後も引き続き利用可能とです。
外国企業の情報サービスとどう付き合う? ちいラボエッセイ

外国企業の情報サービスとどう付き合う?

中国に行くと、ふだん日本で使っているアプリが利用できなくて驚くことがあります。これは中国政府が外国とのインターネット通信を制限しているからです。その結果、中国国内では独自の情報サービスが普及しています。一方、日本や米国は、情報サービスを自由に提供できる一方、外国企業への依存度が高まりやすいという問題もあります。これは、情報流通の自由と国内産業の保護が絡み合う難しいテーマだよね。外国企業の情報サービスを排除する仕組み国が違うと「当たり前」が変わります。日本で普及しているアプリで...