IoT

Androidはもっとも普及したLinux(抽象化と隠蔽とインターフェース) Android

Androidはもっとも普及したLinux(抽象化と隠蔽とインターフェース)

Androidは、Linuxの技術をベースにしていますが、その複雑さを隠蔽することに成功しています。この「隠蔽」には、ポジティブな意味があり、使いやすいインターフェースを提供することで一般向けに普及しました。技術が社会で広く一般化されるには、「シンプルに見せること」と「そのまま見せること」という、「わかりやすさ」の両面のバランスを取ることが大事です。Androidって、あんまり「Linuxっぽさ」を感じないよね。けど、だからこそ普及したと思うとなんか複雑だね。Androidの...
知らないうちにARMパソコンを買ってしまうかも?(ARMとRISC) Windows

知らないうちにARMパソコンを買ってしまうかも?(ARMとRISC)

最近、Microsoft が Surface Pro 11という「ARM」を使ったパソコンを発売しました。これがきっかけで、「ARMパソコンだと知らずに買ってしまう人」が増えるかもしれません。なぜ、これが問題なのでしょうか?それは ARM がこれまでの x64 などと異なる設計のプロセッサだからです。そのため、古いソフトが動かなかったり、遅かったりして困ることがあります。また、問題が起きたときに、自分のパソコンのCPUがARMだと知らないとうまく対処できません。ARMプロセッ...
クルマとスマートフォンがつながる仕組み【MyTOYOTAアプリとT-Connectサービス】 Android

クルマとスマートフォンがつながる仕組み【MyTOYOTAアプリとT-Connectサービス】

「MyTOYOTA」は、トヨタの乗用車をスマートフォンから管理するためのアプリです。「T-Connect」という通信サービスに加入することで、乗用車からインターネットに接続できるようになります。ざっくり言えば、T-Connectに加入するのは「車にSIMを入れる」ようなイメージですね。車用の通信機器を「DCM」といいます。クルマも「スマート家電(?)」になるんだね。用語の整理MyTOYOTA…遠隔操作アプリT-Connect…通信サービスDCM…通信機器MyTOYOTAアプリ...