Mac[Chrome] 何度も「Osaka」のダウンロードをする必要があるのはなぜ? Chromeで「Osaka」のダウンロードを何度も求められるのは、固定幅フォントとして設定画面で使っているからです。以前はシステムフォントとして使われていた「Osaka」ですが、現在は使うときにダウンロードする必要があります。これは、macOS Mojaveから導入されたストレージ容量を節約するための仕組みによるものです。 2024.02.13Macとりあえずのメモ
Mac[游ゴシック] WindowsとMacに共通で入っているけど注意が必要なフォント Windows と Macに共通するフォントに、「游明朝体」、「游ゴシック体」があります。ただし、「同じフォント」が入っているといっても、扱いが微妙に異なるので注意が必要です。Windowsでは「游ゴシック」、Macでは「游ゴシック体」というフォント名で、文書ファイルに設定されたフォントがうまく認識されないことがあります。また、Mac の方が文字の太さ(ウェイト)を細かく設定できるため、Windows だと表現し切れないことがあります。それぐらいなら、「源ノ角ゴシック」などの... 2024.01.29 2024.06.01MacWindowsホームページ運用
MacMacの古いフォントを新しいパソコンでも使いたい(Font Suitcaseの変換) 古いFont Suitcaseをデスクトップにコピーしておく(/Library/Fonts にある)ターミナルでデスクトップに移動し、「cat {フォント名} /..namedfork/rsrc > {フォント名}.dfont」 でOTFやTTFに変換する古いフォントを移動したら 0KBになった前のMacBookには入れていたフォントを新しいMacBookに引き継ぐことはできませんか?基本的には、ソフトに同梱されていたフォントは、ソフトと分けて移動できないライセンスのものが多... 2024.01.20Macトラブルと対処
パソコン基礎知識[mac]Keynoteでフォント一覧が表示されるのがすごく遅い【Font Book】 Keynoteでテキストのフォントを変更しようとすると、フォント一覧が表示されるまで、異様に時間がかかる(30秒以上待つ)ようになりました。「Font Book」で、不要なフォントを「使用停止」したら、元のようにフォント一覧をすぐに選べるようになりました。フォント一覧画面で固まるKeynoteで作業していたら、急にフォント選択で固まるようになりました。30秒ほど待つと、一覧が表示されますが、まともに作業できません。Keynoteに限らずフォント一覧の表示が遅いので、使用中のフ... 2022.05.08パソコン基礎知識