Doodle

母の日の特別なロゴ(GoogleとLINE、2024年5月12日) とりあえずのメモ

母の日の特別なロゴ(GoogleとLINE、2024年5月12日)

今日は「母の日」。スマホのアプリでも、特別な日を祝うロゴに切り替わっていました。Google検索の「母の日」Google検索の「母の日」は、子どもの手描きの絵のスタイル。(参考)「母の日」「父の日」は、世界各地のさまざまにあるようです。このDoodleは、すでにノルウェーで2月11日に表示されていたものでした。LINEの母の日LINEでは、ホーム画面のロゴが母の日になっているだけでなく、背景アニメーションも表示されました。メッセージで関連するキーワードを入力すると、カーネーシ...
月22日のGoogleはアースデイ(2024年) とりあえずのメモ

4月22日のGoogleはアースデイ(2024年)

Googleロゴが、アースデイに合わせた美しいデザインになっていました。世界各地の美しい自然を撮影した6枚の航空写真を使い、地球環境を大切にするメッセージが込められています。私は、特にメキシコにあるサンゴ礁の写真に惹かれました。「スコーピオンリーフ国立公園(Parque nacional Arrecife Alacranes)」というんですね。◆最新のDoodleはこちら 鮮やかな6枚の航空写真グーグル検索の画面を見ると、色彩豊かな6枚の航空写真が表示されていました。出典:E...
月8日のGoogleロゴはキルト風(国際女性デー2024年) とりあえずのメモ

3月8日のGoogleロゴはキルト風(国際女性デー2024年)

今日のGoogleロゴは、キルト風のデザインで「国際女性デー」を祝っていました。この記念日の起源は、主にニューヨークでの女性労働者のストライキやロシアでの「二月革命」によります。Googleは、2005年からたびたび、近年は毎年この日に特別なロゴ(Doodle)を掲載しています。◆最新のDoodleはこちら 国際女性デーのGoogleロゴ(Doodle)スマートフォンのGoogle検索バーがいつもとは違う色になっていました。「国際女性デー」を記念したデザインです。キルトの刺繍...
うるう年のカエルのGoogleロゴ(2024年2月29日) とりあえずのメモ

うるう年のカエルのGoogleロゴ(2024年2月29日)

Googleロゴがカエルになっていました。今日は、2024年2月29日。4年に一度の「うるう日(Leap Day)」。「うるう」を表す「leap」は「ピョンと跳ぶ」という意味で、それがカエルのイメージにつながっているようです。◆最新のDoodleはこちら なぜカエルがうるう日?Google検索バーのロゴがカエルになっていました。2月28日と3月1日の間に「割り込む」ように入ってきたカエルがいます。共有リンク:2024 年うるう日!#GoogleDoodle これは、「うるう日...
[Google] バレンタインデーと化学結合(2024年) インターネット小話

[Google] バレンタインデーと化学結合(2024年)

2024年のバレンタインデーのGoogleロゴは、「化学反応」がテーマ。2種類の元素をマッチングする、ミニゲームになっています。(参考)Valentine's Day 2024 Doodle - Google Doodles◆最新のDoodleはこちら 「Chemistry CuPd 」性格診断みたいに自分を選んで、それからパートナーを選びます。2つの元素でいろんなパターンがあります。「塩化ナトリウム」ができました。Doodle Archiveの解説このインタラクティブな D...
月11日のGoogleロゴは「山の日」(2023年) インターネット小話

8月11日のGoogleロゴは「山の日」(2023年)

今日の Google は山の日のロゴ(Doodle)になっていました。Google検索のトップページだけではなく、検索ウィジェットのアイコンも変わっていました。◆最新のDoodleはこちら 「山の日」のDoodleGoogle検索のロゴが山のマークになっていました。そう、今日は山の日です。(参考)共有リンク:Doodle Archive:Mountain Day 2023ホーム画面のGoogle検索ウィジェットをみると、山のアイコンになっています。検索ウィジェットも変わってい...
【7月20日】Googleロゴからミニゲームが遊べるよ【FIFA女子ワールドカップ2023】 とりあえずのメモ

【7月20日】Googleロゴからミニゲームが遊べるよ【FIFA女子ワールドカップ2023】

FIFA女子ワールドカップ 2023は、2023年7月20日(木) 〜 2023年8月20日(日)の開催。開催日の今日は、それを記念したGoogleロゴ(Doodle)でした。(共有リンク)チーム対抗 PK ミニゲーム検索結果(2023 女子サッカーワールドカップ - Google 検索)の画面右下に「ボール」のアイコンがあります。実はこのボタンから、ちょっとしたミニゲームが遊べます。国別のスコア合計の順位表があるのですが、日本はリードしていました。日付変更線に近いからかもし...
今日のGoogleロゴは「七夕」(2023年7月7日) とりあえずのメモ

今日のGoogleロゴは「七夕」(2023年7月7日)

今日の Googleロゴ(Doodle)は、「七夕」。「たなばた」または「しちせき」とも読みます。「七夕」を「たなばた」と読むのは、乙女が着物を織って棚にそなえる禊ぎ行事、「棚機(たなばた)」に由来するそうです。◆最新のDoodleはこちら 七夕の節句七夕は、古くから行われているお祭りで、五節句のひとつ。五節句人日(1月7日)上巳(3月3日)端午(5月5日)七夕(7月7日)重陽(9月9日)乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈り人々のけがれをはらうという古来...
今日のGoogleロゴは『アイヌ神謡集』の知里幸恵さん【2023年6月8日】 #PR含む

今日のGoogleロゴは『アイヌ神謡集』の知里幸恵さん【2023年6月8日】

今日のGoogleロゴは、女性の横顔と本を書く筆。これは、知里幸恵(ちり・ゆきえ)さんと『アイヌ神謡集』を象徴しています。◆最新のDoodleはこちら (参考)知里幸恵 - Wikipediaアイヌ神謡集 - Wikipedia『アイヌ神謡集』と知里幸恵『アイヌ神謡集』は、アイヌ民族のあいだで謡い継がれてきた13篇の神謡を、ローマ字で音を起こし日本語訳を付けたものです。アイヌ語を勉強したことがあるのですが、そのときのテキストがこの『アイヌ神謡集』でした。そう思ってロゴをみると...
「母の日」のGoogle検索の特別ロゴ (2023年5月14日のDoodle) とりあえずのメモ

「母の日」のGoogle検索の特別ロゴ (2023年5月14日のDoodle)

2023年5月14日は「母の日」です。Googleでも、特別なロゴ(Doodle)で祝福しています。◆最新のDoodleはこちら 「Play」できるGoogleロゴロゴの中央には「▶」の再生ボタンがあります。Google(2023年5月14日)(共有リンク)タップすると、絵本のような画面が表示されます。「次へ」をタップすると、卵から成長した子どもたちの絵へと切り替わります。母の日おめでとう!今日の Doodle をクリックして、長年にわたって母親と一緒に撮った動物家族の思い出...
[Google]4月22日はアースデイ(地球環境を考える)【2023年】 とりあえずのメモ

[Google]4月22日はアースデイ(地球環境を考える)【2023年】

今日の Googleロゴ(Doodle)は、地球で暮らす生きものたち。4月22日は「アースデイ:地球環境について考える日」です。前回はこちら。◆最新のDoodleはこちら 検索ワードは「気候変動」Googleのトップページだけでなく、Chromeのスタートページや、Googleアプリでもロゴが特別なものに変わっています。(公式ページ)Google検索画面:ロゴをクリックすると、「気候変動」の検索結果が表示されました。本物の葉っぱGoogleの「Doodle アーカイブ」には、...
今日の Googleは絵本作家 かこさとし さん【3月31日のDoodle】 #PR含む

今日の Googleは絵本作家 かこさとし さん【3月31日のDoodle】

今日(2023年3月31日)の、Google検索の画面ロゴは「かこさとし」さん。絵本「からすのパンやさん」や「どろぼうがっこう」などでも おなじみの絵本作家です。学校や幼稚園で読んだよねかこさとしさんの生誕97年Googleのトップ画面のロゴ(Doodle)は、その時々の記念日で変わります。2023年3月31日限定で、かこさとしがGoogle Doodle(ホリデーロゴ)に登場です。お知らせ | かこさとし 公式webサイト◆最新のDoodleはこちら 今回は、かこさとしさん...
[Google] 3月8日は何の日?【2023年 国際女性デー】 とりあえずのメモ

[Google] 3月8日は何の日?【2023年 国際女性デー】

今日は、Googleの検索画面がいつもと違います。3月8日は「国際女性デー」です。Googleのロゴの挿絵は、「女性が女性をサポートするさまざまな場面」を表現しているそうです。
どうして今日は「スティールパン」の日なの?【2022年7月26日のGoogleロゴ】 インターネット小話

どうして今日は「スティールパン」の日なの?【2022年7月26日のGoogleロゴ】

トリニダード・トバゴを代表する楽器スチールパン(スチールドラム)の演奏が、初めて英国に紹介されたのが、1951年7月26日です。◆最新のDoodleはこちら スティールパンのDoodleGoogleのロゴ(Doodle)は、たまに記念日に合わせて、変わります。今日(2022年7月26日)のロゴは、「スティールパン」です。スティールパン #GoogleDoodleスティールパンは、「スティールドラム」とも呼ばれる打楽器です。南国的な明るい音色が魅力です。リンク先はYouTube...
2つの手(父の日のDoodle) とりあえずのメモ

2つの手(父の日のDoodle)

今日のGoogleロゴは、2つの手をデザインしたものでした。共有リンク2022 年父の日(6 月 19 日)父の日は、世界各国で少しずつ日にちが違うようです。日本では2022年は6月19日(日)でした。Doodle過去のロゴを遡ってみてみると、母の日とペアになっていたんですね。2022 年母の日(5 月 8 日)ただし、見覚えないのも当然で、母の日のDoodleは、日本では表示されていなかったようです。2022 年母の日(5 月 8 日)日本での母の日は、2022年5月14日...
月22日は地球の日(Googleロゴ:キリマンジャロ山の氷河タイムラプス) インターネット小話

4月22日は地球の日(Googleロゴ:キリマンジャロ山の氷河タイムラプス)

今日のGoogleロゴ(Doodle)は、「地球の日」、「気候変動」がテーマです。アフリカ最高峰、キリマンジャロ山の氷河が縮小していく様子が、この36年間のタイムラプスで表現されています。◆最新のDoodleはこちら ある1つの討論集会から1970年4月22日に米国のG・ネルソン上院議員が、「地球環境について考える日」として「地球の日」を宣言したことに由来します。4月22日が選ばれたのは、アメリカの大学生たちが環境活動の集会に参加しやすいだろう、という理由でした。気候的にも過...
Google検索にバレンタインのハムスターたちが出てきた【2022年4月12日:世界ハムスターの日】 インターネット小話

Google検索にバレンタインのハムスターたちが出てきた【2022年4月12日:世界ハムスターの日】

スマホを見ていたら、Google検索バーのウィジェットのロゴ(Doodle)が、2匹のハムスター(ネズミみたい)に変わっていました。特別なGoogleロゴのことを「Doodle(ドゥードゥル)」といいます。◆ 4月22日は地球の日バレンタインのロゴが4月に表示されたこのハムスターのカップル、実は今年のバレンタインのときにも表示されていました。ところが、今日は「4月12日」。なんか、バレンタインと関係があるのでしょうか?もしかして、「2/14」をひっくり返して「412」?ハムス...
[Google]3月8日は何の日?【国際女性デー】 インターネット小話

[Google]3月8日は何の日?【国際女性デー】

3月8日のGoogleのロゴは、力作でした。2022 年国際女性デー再生ボタンを押すと、世界中のいろいろな女性の姿が描かれるアニメーションになりました。◆最新のDoodleはこちら 再生ボタンで動くスライドショーただのイラストではなく、インタラクティブ(操作に反応する)なアニメーションということで、力が入っていますね。ぜひ、タッチして、動くイラストを見てみてください。(共有リンク) (2022 年国際女性デー)YouTubeのロゴも特別バージョンちなみに、今回はGoogle検...
どいかや さんのひな祭りイラストがGoogleのロゴになった(Doodle、2022年3月3日) インターネット小話

どいかや さんのひな祭りイラストがGoogleのロゴになった(Doodle、2022年3月3日)

Googleのロゴは、記念日になると特別なロゴ(Doodle)に変わります。今日は、ひな祭り。とてもかわいいお雛様のイラストでした。◆最新のDoodleはこちら Googleのひな祭りロゴ見たことのある絵本のタッチと思って紹介文を読んでみると、絵本「チリとチリリ」で有名な どいかや さんがゲストアーティストとしてイラストを描かれていることがわかります。・共有リンク:・説明ページ:(Google翻訳)冬が春に咲く中、ゲストアーティストの どいかや が描いた今日のDoodleは、...
Googleのバレンタインデー・ロゴのちょっとした秘密(2022年) インターネット小話

Googleのバレンタインデー・ロゴのちょっとした秘密(2022年)

今年のGoogleのバレンタインデーの特別ロゴ(Doodle)は、2匹のハムスター(ネズミみたい)のアニメでした。実は、このアニメーションにはちょっとした秘密があるのです。
Googleの2022年の年末年始ロゴ インターネット小話

Googleの2022年の年末年始ロゴ

Googleのロゴは、記念イベントなどがあると、変化します。結構、このロゴを見るのが好きです。年末年始のロゴは、2021が2022に変化するロゴでした。年末の時点で見てみると、Googleの真ん中に"2021"の文字があり、なんとなく2022年を予感させます。新年になって見てみると、「2021」がパカッと割れて「2022」が飛び出してきました。Googleのトップページでは、GIFアニメーションになっていました。ちなみに、ロゴをタップすると、「元日」のキーワード検索の結果が表...
Google検索ウィジェットのハロウィン【イベントのロゴ】 インターネット小話

Google検索ウィジェットのハロウィン【イベントのロゴ】

スマホのホーム画面を表示したら、Google検索バーが一瞬だけハロウィン仕様のロゴになりました。Google検索のページは、その時々でロゴのデザインが変わりますが、ウィジェットの検索バーでも変化があるんですね。ちょっとした遊び心が楽しいです。こちらもどうぞ
Googleのバレンタインデー(2021年)【GIF画像とDoodle】 インターネット小話

Googleのバレンタインデー(2021年)【GIF画像とDoodle】

Google検索のバレンタインデー画像は、動きのあるGIF画像でした。出典:Google「GIF(ジフ・ギフ)」は、画像でありながら、簡易的なアニメーションを表現できます。音声はありませんが、画像のような手軽さで数秒のアニメーションを送ることができます。動画と違って、再生のタイムラグがないのが特徴です。カタカナ用語の意味調べGIFは、「Graphics Interchange Format:画像交換形式」の略です。インターネットでのやり取り(interchange)を想定した...