dアカウント

ドコモとd払いのお金の流れ(電話料金合算払いの仕組み) iPhone

ドコモとd払いのお金の流れ(電話料金合算払いの仕組み)

ドコモのスマホ料金には、d払いやiTunesなどの電話料金合算払いが含まれています。詳細な利用履歴は、My docomoアプリやd払いアプリ、さらにAppleアカウントの設定で確認していく必要があります。YouTube動画でも話しています。スマホ料金の引き落とし額がわかりにくい家族でドコモのスマホを利用しています。毎月のスマホ料金の引き落とし額が大きく変わります。家族が日常生活で d払い を使っているので、なんとなく理解はできます。とはいえ、My docomoの明細を見ても、...
dアカウントの認証とセキュリティの概要(パスキーの意味) とりあえずのメモ

dアカウントの認証とセキュリティの概要(パスキーの意味)

dアカウントを使っていたら「パスキーを使うように」って表示されたんだけど、これまでのdアカウント設定アプリとかの生体認証とどう違うの?dアカウントは、ドコモのオンライン会員です。しかし、必ずしもドコモの回線契約は必要なく、無料で作れます。普段の支払いからエンタメまでdアカウント対応のサービスやdポイントなど1つのdアカウントで利用できますドコモの契約がない方でも無料で作れますdアカウントについて | dアカウントつまり、dアカウントの利用者は2つに分けることができます。ドコモ...
ドコモのデータ移行の仕組みを比べる とりあえずのメモ

ドコモのデータ移行の仕組みを比べる

ドコモが提供しているバックアップサービスには、主に4種類あります。主な使い分けは、電話帳、メール、写真などの基本的なデータのバックアップには「ドコモクラウド」を有効化しておくアプリデータには「ドコモアプリデータバックアップ」で自動的にバックアップしておく(保管場所はドコモクラウド)クラウドなしで直接新しいスマホにデータを移行するにはドコモショップの専用機器「DOCOPY」を利用するSDカードにデータを移す「ドコモデータコピー」は2024年11月に終了予定ただし、スマホ内のすべ...
らくらくスマートフォンのデータ通信量や料金を確認する(dメニュー) とりあえずのメモ

らくらくスマートフォンのデータ通信量や料金を確認する(dメニュー)

ドコモのデータ通信残量(いわゆる「ギガ」)や料金の内訳を見るには、「My docomo」にアクセスします。(参考)My docomo | NTTドコモらくらくスマートフォンの場合は、「dメニュー」からアクセスするのが速いです。「dメニュー」にある「お客様サポート」のリンク先が「My docomo」になっています。すでにログイン済みなら、そのまま確認できます。本人確認が必要な場合、dアカウントのログイン画面が表示されるので、ID・パスワードなどを入力します。こちらもどうぞ。
d払いタッチのエラー(「おサイフケータイ」と「Googleウォレット」を連携させる意味) Android

d払いタッチのエラー(「おサイフケータイ」と「Googleウォレット」を連携させる意味)

Androidスマートフォンで「d払いタッチ」を使うには、グーグルウォレットに設定します。しかし、レジで「iDをご利用いただくには、おサイフケータイアプリへGoogleアカウントでログインいただく必要があります」というエラーが表示され、決済ができないことがあります。これは、Googleウォレットと「おサイフケータイ」アプリ がうまく連携できていないからです。おサイフケータイアプリ を開いて、Googleアカウントとの連携を完了させれば動くようになります。これまでの「d払い」は...
「契約状態の取得に失敗しました」?【あんしんセキュリティ と dアカウント】 Android

「契約状態の取得に失敗しました」?【あんしんセキュリティ と dアカウント】

らくらくスマートフォンで「あんしんセキュリティ」の設定をみたら、「セキュリティ状況」に注意のマークがありました。「dアカウント設定」アプリで、パスワードを入力し直すと、無事にセキュリティの契約が有効になりました。 スマートフォンを使っていると、たまにパスワードの再確認が必要になるよね。あんしんセキュリティの契約状態が確認できないどうもセキュリティアプリの契約状態(ライセンス)が確認できず、無効になっているようです。契約状態の取得に失敗しました。「再取得」を押しても、「認証に失...
これから携帯電話からスマートフォンに買い替えるときの料金の考え方 アカウント

これから携帯電話からスマートフォンに買い替えるときの料金の考え方

スマホに買い替えたいんだけど、どんな料金がかかるのか不安なんだよね。スマホにかかる主な料金は、「月々の通信料」と「機種代の分割払い」です。あとは、「追加契約(オプション)」に不要なものが含まれないように気をつければよいです。ただ、「追加契約」は単価も小さく、あとから自分で変更もできるものが多いので、最初はそこまで気にしなくても大丈夫です。プランや割引がいっぱいあって、結局 どれを選んだらよいか難しいよね。月々の料金明細まずは、実際にスマホに変えたら、どんな請求項目があるのか確...
LINEの年齢確認ができない?【ドコモの年齢判定の通知】 SNS

LINEの年齢確認ができない?【ドコモの年齢判定の通知】

「グループLINE」の登録をしたいのですが、「年齢確認」の表示が出てきます。「NTT docomoをご契約の方」を選んだのですが、「処理が完了しました」と表示されるだけで、うまくいきません。LINEの年齢確認ができないのは、ドコモの設定で「年齢判定情報を通知しない」になってしまっているからです。LINE からドコモ側のシステムに問い合わせても、拒否されているのです。許可するには、「dアカウント」でログインし、「My docomo」の設定にある「年齢判定機能」から「LINE」を...
ドコモ公式サイトなのにdアカウントのログインできない?【検索結果といえども鵜呑みにしない】 インターネット小話

ドコモ公式サイトなのにdアカウントのログインできない?【検索結果といえども鵜呑みにしない】

「ドコモ」と検索して、ドコモの公式サイトのログインページを表示したのですが、dアカウントのIDを入力するとエラーになりました。ポイントGoogle検索で「ドコモ」の候補にある「ログイン」ページにアクセスしたら、ドコモの「メロディコール」のログインページになってしまいました。dポイントやMy docomoのログインページではないので、ドコモの回線契約者以外は、進めません。検索結果といっても鵜呑みにせず、ドコモ公式サイト内にある、各サービスのログインボタンから、ログインページにア...
【本物のケース】ドコモからアカウントロックのメールが届いた とりあえずのメモ

【本物のケース】ドコモからアカウントロックのメールが届いた

「【ドコモからの重要なお知らせ】※必ずお読みください」というメールが届きました。差出人アドレスはドコモのサブドメインで正しいこういうメールは、迷惑メールも多いので、まずは差出人と内容を確認します。差出人は、「spmodemsger@wdy.docomo.ne.jp」でした。これは docomoの正しいサブドメインなので、本物そうです。spmodemsgerは、「SPモード・メッセンジャー」という意味みたいだね。wdyは何の意味かな?dアカウントは13ヶ月放置するとロックされる...
「d払い」アプリにATMからチャージする インターネット小話

「d払い」アプリにATMからチャージする

d払いに現金でチャージするなら、セブン銀行ATMから入金するのが、一番 わかりやすいと思います。「銀行口座」や「オートチャージ」は、自分の銀行口座をアプリに登録して、スマホ操作だけで銀行の預金から支払える方法です。しかし、慣れないうちは、現金で払うのが、安心ですよね。セブン銀行ATMからチャージセブン銀行ATMを使うチャージ方法ですが、セブン銀行の口座やカードは要りません。まずは、セブンイレブンなどに設置された「セブン銀行ATM」の前に行き、「スマートフォンでの取引」を選びま...
【注意喚起】偽ドコモ「利用料金の未払い金があります」で進んでみる【iTunesギフト券番号は入力しちゃダメ】 iPhone

【注意喚起】偽ドコモ「利用料金の未払い金があります」で進んでみる【iTunesギフト券番号は入力しちゃダメ】

スマホに「料金の未払いがある」ってメッセージがあったから、確認してみたんだけど……。どうも偽物みたいで、どうしたらいいかな?スマホに「料金の未払いがある」ってメッセージが来たら、どうしますか?偽メッセージのリンク先は、見に行かないのが一番です。しかし、偽サイトにアクセスしてしまった場合でも、それだけで情報を抜き取られることはありません。こんなときこそ、慌てずに対処しましょう。偽サイトに騙されないための3箇条しっかりURL(アドレス)を確認する慌てて操作しない騙しの手口を知って...
どうしてドコモはフィッシング詐欺の全額補償をしたの?【ドコモの決済サービス】(2021年10月) インターネット小話

どうしてドコモはフィッシング詐欺の全額補償をしたの?【ドコモの決済サービス】(2021年10月)

ニュースでドコモでフィッシング詐欺があったらしいんだけど、全額補償されるんだって。全額補償って、すごいよね。通常、携帯会社がフィッシング詐欺の補償をすることは珍しいですよね。今回、ドコモが全額補償をした背景には、ドコモが決済サービスを提供していることが関係しています。現在の携帯会社は、通信だけではなくコンテンツ配信・通販・決済とさまざまな分野のサービスを手掛けています。ポイントドコモは、通信サービスだけでなく、通販・決済のサービスを運営している。ドコモオンラインショップでの「...
「ドコモアプリ管理」のプライバシーポリシーに同意するとどうなる? 【エラーログと広告識別子】 Android

「ドコモアプリ管理」のプライバシーポリシーに同意するとどうなる? 【エラーログと広告識別子】

「ドコモアプリ管理」は、ドコモメールなどのアプリを更新するために必要なアプリです。そのため、このプライバシーポリシーの同意は、ドコモでアプリを利用するには必須です。「ドコモアプリ管理」で外部送信される情報は、主にエラー分析とパーソナライズ広告のためです。アップデートを実行したら同意の確認画面が出てきた?「ドコモアプリ管理」のアップデートを実行したら、同意の確認画面が表示されました。これは、同意しても問題ないですか?「ドコモアプリ管理」のプライバシーポリシーは、基本的に「同意す...
解約したはずのDAZNから請求が来た理由【dアカウント連携】 アカウント

解約したはずのDAZNから請求が来た理由【dアカウント連携】

docomo利用者の優待があるから、試しにDAZNの無料体験に申込みをしたんだけど、結局 データ量がかさんで解約したんだよね。それが、最近なぜか請求が届いていて……。うまく解約できていなかったのかな?今回は、月額サービスを「解約できていた」のに「解約できていなかった」という事例を通して、アカウント連携の注意点を見てみましょう。ポイントアカウント連携でアカウントが作られることがある。決済でもパスワード認証をするので、区別が必要。どのアカウントでログインしているか把握することが大...
勝手にWi-Fiにつながった? 【docomo0001とSIM認証】 インターネット小話

勝手にWi-Fiにつながった? 【docomo0001とSIM認証】

ショッピングモールに外出していたところ、ふとスマホをみたら Wi-Fiにつながっていることに気付きました。Wi-Fi をオフにしていないままだったようです。パスワード入力などの操作をしてないのに、自動でつながっていましたが、このWi-Fi は安全なものですか?「フリーWi-Fiは危険」という話を聞いたことがある方も多いと思います。しかし、パスワード認証なしで接続される Wi-Fiスポット でも「セキュリティ保護」されている場合があります。今回は、docomo Wi-Fi (d...
スマートフォンを支える企業の組み合わせ 【キャリアとOS】 スマホはじめて

スマートフォンを支える企業の組み合わせ 【キャリアとOS】

スマートフォンは、通信インフラ企業(キャリア)と基本システム(OS)企業の組み合わせによって支えられています。キャリアは通信サービスだけでなく、決済やポイントなど生活全般に関わるサービスを提供しています。OSはAndroidとiOSの2種類があり、操作方法やアプリの互換性に違いがあるため、ユーザーは自己管理が必要です。スマートフォンを使っていると避けては通れないのが、基本システムのこと。今回は、通信インフラと基本システムという2つの軸で、整理してみたいと思います。要点スマート...
「ドコモ口座」のセキュリティと個人で注意できること 【リバースブルートフォースアタック】 インターネット小話

「ドコモ口座」のセキュリティと個人で注意できること 【リバースブルートフォースアタック】

新聞で見たんだけど、やっぱりネット銀行って危ないのかな?今回は、ネット銀行と決済サービス(ドコモ口座)の連携の仕組みを勉強して、個人で注意できることを考えてみましょう。報道によると…(2020年9月9日)勝手に銀行のお金がおろされてしまうなんて怖いなあ。「ドコモ口座」をやめた方がいいのかな。確かに怖いですよね。でも、利用者が「ドコモ口座」をすぐにやめる必要があるかというと、実はそう単純でもありません。「ドコモ口座」を作っていなかった人でも被害にあっているからです。えっ? 被害...
dポイントって何?【ポイント経済圏】 インターネット小話

dポイントって何?【ポイント経済圏】

この記事では、dポイントやTポイントといった、いろいろなお店で使えるポイントサービスについて、わかりやすくまとめたいと思います(2020年7月時点)。dポイントって何?dポイントとか、Tポイントとか、いろいろなポイントがあるよね。dポイントは、NTTドコモの携帯電話を使っていない人は関係ないの?まずは、dポイントから説明してみましょう。実は、NTTドコモで携帯電話の契約をしていない人でも、dポイントをためたり、使うことができます。もともとは、dポイントは「ドコモポイント」とい...
「dポイントクラブ」アプリの使い方 【バーコードを見せる】 スマホ基礎

「dポイントクラブ」アプリの使い方 【バーコードを見せる】

「dポイントクラブ」アプリのカード画面は、通常のポイントカード(物理カード)と同じように使えます。レジで見せると、ポイントを使って買い物をしたり、支払い後に提示してポイントをためたりできます。「dポイントカード」のバーコードを表示する一度、登録をすれば、アプリをタッチするだけでカード代わりのバーコードを見せることができます。「dポイント」アプリを起動し、画面下中央の「カード」ボタンをタッチする表示されるコードが小さいので、「拡大」ボタン(虫メガネ)をタッチするレジでスマホの画...